玉名市立築山小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 01:42 UTC 版)
玉名市立築山小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度56分7.267秒 東経130度32分13.97秒 / 北緯32.93535194度 東経130.5372139度座標: 北緯32度56分7.267秒 東経130度32分13.97秒 / 北緯32.93535194度 東経130.5372139度 | |
過去の名称 | 築地小学校・山田小学校 築地・山田組合立築山小学校 築山尋常小学校 築山尋常高等小学校 築山国民学校 築山村立築山小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 玉名市 |
併合学校 | 築地小学校 山田小学校 修治堂(中尾小学校) |
設立年月日 | 【前身の創立】 1873年(明治6年) 【統合】 1884年(明治17年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B143210000820 |
所在地 | 〒865-0065 熊本県玉名市築地1880番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
玉名市立築山小学校(たまなしりつ つきやましょうがっこう)は、熊本県玉名市築山にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1873年(明治6年)に創立した小学校3校(築地・山田・中尾)が1884年(明治17年)に統合の上、開校。現校名となったのは1954年(昭和29年)。2023年(令和5年)には創立150年を迎えた。
- 教育スローガン
- 「燃えろ築山! : 元気・夢・思いやり」
- 学校教育目標
- 「心身ともに健康で、思いやりの気持ちを持ち、進んで考え行動する子供の育成」
- 校章
- 桜の花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「築」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は平野流香、補詞は友成静正、作曲は田辺隆太郎による。歌詞は5番まであり、5番の歌詞中に校名の「築山」が登場する。
- 通学区域
- 玉名市のうち「築地上、築地下、築地西、山田上、山田下、中尾、糠峯団地西、糠峯団地東[1]」。中学校区は玉名市立玉名中学校。
沿革
- 1873年(明治6年)- 築地村に「築地小学校」、山田村に「山田小学校」、中尾村に「修治堂」(後に「中尾小学校」)が創立。
- 1884年(明治17年)- 上記3校が合併の上、「築地村山田村組合立 築山小学校」が開校。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡3村(築地・中尾・山田)が合併の上、「築山村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 - 「築山尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令施行により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1910年(明治43年)4月 - 高等科(2年制)を設置の上、「築山尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「玉名郡築山村築山国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 玉名町(玉名中学校)への委託を終了し、築山村の生徒は「岱南第一中学校」(大野村)もしくは「岱南第二中学校」(睦合村)に通学することとなる[3]。
- 1951年(昭和26年)- 岱南第一中学校および岱南第二中学校が統合の上、「岱南中学校」となる[3]。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 玉名市の発足により、「玉名市立築山小学校」(現校名)に改称。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 玉名市と岱明町が中学校組合を解消。築山地区の生徒は「玉名市立玉名中学校岱南分室」に通学することとなる。
- 1973年(昭和48年)- 玉名市立玉名中学校統合新校舎の完成により、築山地区の生徒は玉名中学校へ通学することとなる。
- 2024年(令和6年)12月7日 - 創立150周年記念式典を挙行。
- この年度の4年生によって創立150周年記念ソング「大好き築山」の歌が作成された。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「マルエイ築地店前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
参考文献
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 玉名市立築山小学校のページへのリンク