上天草市立今津小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 10:27 UTC 版)
上天草市立今津小学校 | |
---|---|
2024年5月撮影
|
|
北緯32度29分51.9秒 東経130度25分20.6秒 / 北緯32.497750度 東経130.422389度座標: 北緯32度29分51.9秒 東経130度25分20.6秒 / 北緯32.497750度 東経130.422389度 | |
過去の名称 | 今津尋常小学校 今津尋常高等小学校 今津国民学校 今津村立今津小学校 松島村立今津小学校 松島町立今津小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 上天草市 |
併合学校 | 合津尋常小学校 今泉尋常小学校 上天草市立樋合小学校 |
校訓 | 明朗・剛健・創造 |
設立年月日 | 【前身の創立】 1875年(明治8年)5月 【統合】 1898年(明治31年)4月12日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B143210002604 |
所在地 | 〒861-6102 熊本県上天草市松島町合津2697番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
上天草市立今津小学校(かみあまくさしりつ いまつしょうがっこう)は、熊本県上天草市松島町合津にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1875年(明治8年)創立の小学校2校(合津・今泉)が統合して開校。現校名になったのは2004年(平成16年)。2025年(令和7年)に創立150年を迎えた。
- 校章
- 「明朗・剛健・創造」
- 校章
- 桜の花弁を背景にして、中央に校名の略称である「今小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 1927年(昭和2年)制定。作詞・作曲ともに只村尚導(当時の校長)による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「今津小」が登場する。
- 通学区域
- 上天草市のうち「先辺・一番・今村・北の浦・中村・合の丸・浦山・園田・松葉・西目・古園・古園団地・志賀間・合津西の浦・御所組・馬建・国迫・稲戸・前島・今泉東・今泉西・今泉釜・知十・後山・米山・樋合東・樋合西・永浦」。中学校区は上天草市立松島中学校[1]。
沿革
- 旧・合津小学校
- 1875年(明治8年)5月 -「公立合津小学校」が創立。樋合分教場を設置。
- 1887年(明治20年)8月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上「合津小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡2村(合津・今泉)が合併し「今津村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科を設置の上「尋常合津小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「合津尋常小学校」に改称。
- 1895年(明治28年)4月 - 補習科を設置。
- 1898年(明治31年)3月 - 統合により閉校。
- 旧・今泉小学校
- 1875年(明治8年)5月 -「公立今泉小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)8月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上「今泉小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡2村(合津・今泉)が合併し「今津村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科を設置の上「尋常今泉小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「尋常今泉小学校」に改称。
- 1895年(明治28年)4月 - 補習科を設置。
- 1898年(明治31年)3月 - 統合により閉校。
- 統合・今津小学校
- 1898年(明治31年)4月12日 - 上記2校(合津・今泉)が合併し「今津尋常小学校」となる。合津266番地に新築。今泉校を樋合分教場に移築。
- 1902年(明治35年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上「今津尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。木造校舎1棟(2教室)を増築。
- 1905年(明治38年)5月 - 高等科3・4年を新設し、「尋常科4年・高等科4年」とする。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科4年が「尋常科6年・高等科2~3年」に改められる。
- 1911年(明治44年)5月 - 木造校舎1棟(6教室)を増築。運動場を拡張。
- 1916年(大正5年)4月 - 木造校舎1棟(2教室)を移築。校地を拡張。
- 1924年(大正13年)9月 - 今泉村図書館を新築。
- 1927年(昭和2年)4月 - 校歌を制定。
- 1928年(昭和3年)8月 - 木造1棟(2教室、講堂)を増築。
- 1932年(昭和7年)
- 5月 - 高等科3年を設置。
- 6月 - 木造校舎2棟(12教室)を新築。旧校舎3棟(2教室)を移築。
- 1935年(昭和10年)7月 - 大校門を設置。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡今津村今津国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年)2月 - 校舎2棟(5教室)を増築。樋合分校校舎を6教室増築。
- 1954年(昭和29年)
- 4月 - 熊本県立熊本商業高等学校別科今津分室(1年制)が併設される。
- 9月 - 第三・四校舎を改築。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 天草郡3村の合併により「松島村」が発足。「松島村立今津小学校」と改称。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 町制施行により「松島町」が発足。「松島町立今津小学校」と改称。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 樋合分校が分離の上、松島町立樋合小学校として独立。
- 1963年(昭和38年)4月 - 熊本県立熊本商業高等学校別科今津分室が3年制の分校に昇格し、「熊本県立熊本商業高等学校松島分校」として教良木小学校に移転。
- 1969年(昭和44年)5月 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎が完成。旧校舎2棟6教室を解体。
- 1972年(昭和47年)
- 5月 - 体育館が完成。
- 7月 - 集中豪雨のため、給食室他が一部浸水。
- 1976年(昭和51年)3月 - 百周年記念碑を建立。
- 1980年(昭和55年)5月 - プールが完成。
- 1987年(昭和62年)7月 - 小国町立宮原小学校とのホームステイを開始。
- 1988年(昭和63年)3月 - 新校舎東側にプレハブ校舎を設置し、図書館とする。
- 1989年(平成元年)
- 4月 - 多目的教室を1階に移転。
- 9月 - 運動場を整備。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 特殊学級を設置。
- 1997年(平成9年)8月 - 体育館を改修。
- 1999年(平成11年)3月 - 新校舎が完成。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 天草郡4町の合併により「上天草市」が発足。「上天草市立今津小学校」(現校名)と改称。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 特別支援学級を設置。
- 2008年(平成20年)3月 - プールを改修。
- 2010年(平成22年)
- 2010年(平成22年)
- 4月1日 - 上天草市立樋合小学校を統合。
- 8月 - 体育館の耐震工事が完了。
- 11月 - 東校舎の耐震工事が完了。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 上天草市立今津中学校が上天草市立松島中学校に統合される。
- 2016年(平成28年)8月 - 今津小学校版コミュニティ・スクールが発足。
- 2018年(平成30年)8月 - 学校運営協議会が発足。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「今津学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 上天草市立松島中学校(旧・上天草市立今津中学校)
- 松島郵便局
- 上天草市社会福祉協議会 本所・松島町支所
- 天草広域連合消防本部 北消防署 松島分署
脚注
- ^ “就学する学校区域について”. 上天草市 (2014年9月30日). 2015年4月11日閲覧。
参考文献
- 「今津小学校」- 東京天草郷友会ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 上天草市立今津小学校 - 東京天草郷友会ウェブサイト
固有名詞の分類
- 上天草市立今津小学校のページへのリンク