上天草市立大矢野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県中学校 > 上天草市立大矢野中学校の意味・解説 

上天草市立大矢野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 02:46 UTC 版)

上天草市立大矢野中学校
2024年5月撮影
北緯32度34分57.5秒 東経130度25分46.6秒 / 北緯32.582639度 東経130.429611度 / 32.582639; 130.429611座標: 北緯32度34分57.5秒 東経130度25分46.6秒 / 北緯32.582639度 東経130.429611度 / 32.582639; 130.429611
過去の名称 天草郡登立町外二ヶ村組合立大矢野中学校
大矢野町立大矢野中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 上天草市
併合学校 登立町立登立中学校
中村立中村中学校
上村立上村中学校
上天草市立維和中学校
校訓 誠実・自主・努力
設立年月日 1949年昭和24年)
共学・別学 男女共学
学校コード C143210001006
所在地 869-3603
熊本県上天草市大矢野町中483番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

上天草市立大矢野中学校(かみあまくさしりつ おおやのちゅうがっこう)は、熊本県上天草市大矢野町中にある公立中学校。地元では「大中」とも言われている。

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により新制中学校として創立した3校が、1949年(昭和24年)に統合の上開校。2022年令和4年)に統合73年を迎えた。
校訓
「誠実・自主・努力」
校章
の葉および3本の矢を組み合わせて背景とし、中央に「中」の文字を配している。
校歌
作詞は虎口春風、作曲は滝本泰三による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
通学区域
小学校区は以下の通りである。

沿革

前史
統合
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 - 天草郡1町2村(登立町・中村・上村)で中学校組合を組織。上記3校を統合の上、「天草郡登立町外二ヶ村組合立 大矢野中学校」が創立。
    • 12月31日 - 3校を廃止の上、統合校舎が完成するまでの間、「登立教室」・「中村教室」・「上村教室」として使用を継続。
  • 1950年(昭和25年)1月1日 - 開校。
  • 1952年(昭和27年)4月25日 - 統合校舎が完成し、3教室を廃止。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 天草郡1町4村が合併し「大矢野町」が発足。「大矢野町立大矢野中学校」と改称。
  • 2004年(平成16年)3月31日 - 天草郡4町が合併の上「上天草市」が発足。「上天草市立大矢野中学校」(現校名)と改称。
  • 2023年(令和5年)4月1日 - 上天草市立維和中学校を統合。

著名な出身者

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上天草市立大矢野中学校」の関連用語

上天草市立大矢野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上天草市立大矢野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上天草市立大矢野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS