上村 (熊本県天草郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 15:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動かみむら 上村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 登立町、維和村、上村、中村、湯島村 → 大矢野町 |
現在の自治体 | 上天草市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 熊本県 |
郡 | 天草郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
6,786人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 湯島村(航路を通じて)、登立町、中村 |
上村役場 | |
所在地 | 熊本県天草郡上村 |
座標 | 北緯32度35分15秒 東経130度25分50秒 / 北緯32.58742度 東経130.43042度座標: 北緯32度35分15秒 東経130度25分50秒 / 北緯32.58742度 東経130.43042度 |
ウィキプロジェクト |
上村(かみむら)は熊本県の天草諸島、大矢野島に存在していた村。
歴史
- 1868年(明治元年)12月末 - 戸数984戸、人口7322人[1]
- 1874年(明治7年) - 千束蔵々島が登立村に編入。
- 1880年(明治13年) - 湯島が湯島村に分立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、上村が単独で自治体を形成。(戸数856戸、人口4702人)[1]
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 上村が湯島村・登立町・中村・維和村と合併して大矢野町が発足。
脚注
関連項目
「上村 (熊本県天草郡)」の例文・使い方・用例・文例
- フリースタイルスキーの女子モーグルでは,上村愛子選手が5位になった。
- 上村愛子選手がモーグルで総合優勝を決める
- 上村愛子選手が3月7日に行われた女子モーグル競技で優勝した。
- 上村選手はW杯で4連勝を果たした。
- 上村選手の今季初勝利は2月16日の福島県猪(い)苗(なわ)代(しろ)でのものだった。
- 上村選手はこの大会で終始対戦相手を圧倒した。
- チェコのニコラ・スドバ選手との決勝では,上村選手がターン,ジャンプ,スピードでスドバ選手を上回った。
- ゴールしたとき,上村選手は勝利を確信して両腕を宙に突き上げた。
- 今季10試合のうち9試合が終了した時点で,上村選手は583点を獲得し,W杯モーグルの順位でトップに立っている。
- スドバ選手はたとえ最後の試合に勝ったとしても,上村選手を上回ることができない。
- そのため,上村選手は女子モーグルでの今季総合優勝を決めた。
- 上村選手は,W杯モーグルで総合優勝を果たした初めての日本人スキー選手となる。
- 上村選手,世界選手権モーグルで2タイトル獲得
- 福島県猪(い)苗(なわ)代(しろ)町(まち)でのフリースタイルスキー世界選手権で,上村愛子選手が金メダルを2個獲得した。
- 上村選手は日本人初のフリースタイルスキー世界選手権覇者である。
- 3月7日の女子モーグル決勝ラウンドでは,上村選手は難コースでほぼ完ぺきに滑走した。
- 翌日,上村選手はさらにデュアルモーグルでも優勝した。
- モーグルでの優勝により,上村選手は来年のバンクーバー五輪でのモーグル種目の出場権を手にした。
- 新婚の上村選手と皆(みな)川(がわ)選手がスキーで五輪メダルをめざす
- フリースタイルスキー・モーグルの上村愛子選手(29)とアルペンスキーの皆(みな)川(がわ)賢(けん)太(た)郎(ろう)選手(32)が6月11日に婚姻届を提出した。
- 上村_(熊本県天草郡)のページへのリンク