玉名市立玉陵中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 03:23 UTC 版)
玉名市立玉陵中学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度56分37.4秒 東経130度34分40.0秒 / 北緯32.943722度 東経130.577778度座標: 北緯32度56分37.4秒 東経130度34分40.0秒 / 北緯32.943722度 東経130.577778度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 玉名市 |
併合学校 | 玉名市立小田中学校 玉名市立錦水中学校 |
校訓 | 意志・創造・協力・希望 |
設立年月日 | 1958年(昭和33年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
小中一貫教育 | 玉名市立玉陵小学校 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | C143210000374 |
所在地 | 〒865-0005 熊本県玉名市玉名900番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
玉名市立玉陵中学校(たまなしりつ ぎょくりょうちゅうがっこう)は、熊本県玉名市玉名にある市立の中学校。
2018年(平成30年)に玉名市立玉陵小学校が併設され、「玉陵学園」という総称・愛称で施設併設型の小中一貫教育を開始した[1]。
概要
- 校訓
- 「意志・創造・協力・希望」
- 学校教育目標
-
「故郷を愛し、未来を切り拓く力を備えた児童・生徒の育成」
(玉名市立玉陵小学校と共通の目標)
- 校章
- 統合した1958年(昭和33年)に制定。校区6地区(梅林・小田・月瀬・玉名・石貫・三ツ川)を象徴する6つのペン先を背景にし、中心に校名の頭文字である「玉」を表す円を配し、その中に「中」の文字を置いている。なお、2018年(平成30年)に併設された玉陵小学校の校章は、この玉陵中学校の校章を参考に制作された(小学校は中央の文字が、「小」となる)。
- 校歌
- 統合した1958年(昭和33年)に制定。作詞は山口白陽、作曲は小山卯三郎による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「玉陵中学」が登場する。
- 通学区域
- 玉名市のうち、「城下、高城、逆川、田中、井尻、秋丸、平野、唐平、石原、染山、上村、蓑田、生見、舟島、上津留、下津留、上小田上、上小田中、上小田下、山部田、下小田東、下小田西、川部田、奥野、元玉名、永安寺、大坊、岡、島、上迫間、下迫間、向迫間、栗崎団地、月田、溝上、青木、箱谷、石貫1区、石貫2区、石貫3区、石貫4区、石貫5区、富尾、川床、石尾、福山、西原」。小学校区は玉名市立玉陵小学校(小中一貫校)[2]。
沿革
- 前史
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)により、下記の新制小学校2校が創立。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 3町9村の合併により「玉名市」が発足し、以下の様に改称。
- 「玉名市立小田中学校」
- 「玉名市立錦水中学校」
- 1955年(昭和30年)9月1日 - 翌1956年(昭和31年)1月に南関町の三ツ川地区が玉名市に編入されることになり、南関町立南関第四中学校[3]から該当地区の生徒が「玉名市立錦水中学校」に転入。小学校区に玉名市立三ツ川小学校が加わる。
- 1957年(昭和32年)
- 4月1日 - 玉名市旧五ヶ村(梅林・小田・玉名・月瀬・石貫)統合中学校の設立が認可される。
- 4月5日 - 統合校舎(第一期工事、木造2階建本館および東校舎)の建設に着手。
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 玉名市立小田中学校と玉名市立錦水中学校が閉校。
- 統合
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)3月 - 統合校舎(第三期工事)が完成。
- 1962年(昭和37年)- この年度の在籍生徒数が849名で最多を記録(ピーク)。
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)4月 - 学校後援会を結成。
- 1966年(昭和41年)
- 3月 - 技術・家庭科教室が完成。
- 11月 - プールが完成。
- 1972年(昭和47年)3月 - 水田跡を埋め立て、西運動場が完成。
- 1978年(昭和53年)4月 - 夜間照明施設が完成。
- 1982年(昭和57年)2月 - 鉄筋コンクリート造新校舎(第一期工事)が完成。
- 1983年(昭和58年)
- 2月 - 新校舎(第二期工事、管理棟)が完成。
- 8月 - 部室が完成。
- 1986年(昭和61年)12月 - 武道館が完成。
- 1993年(平成5年)
- 1997年(平成9年)3月 - プールを補修。
- 2006年(平成18年)
- 6月 - 新体育館が完成。
- 7月 - 併設の第2給食センターが解体される。
- 2008年(平成20年)
- 2010年(平成22年)4月 - 学校運営協議会が発足。
- 2016年(平成28年)9月 - (玉陵小学校併設に向けて)中学校校舎の工事を開始。
- 2017年(平成29年)7月 - 中学校生徒棟の改装のため、プレハブ校舎へ移転。
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)
- 1月 - 地震により体育館が破損。
- 2月 - 体育館の補修工事を完了。
校則
男子の頭髪は、校則で丸刈り(坊主)が強制されていたが、平成18年(2006年)4月より自由化され、校則による丸刈り強制は廃止される。女子の頭髪は肩のラインまでの髪、ゴムの色は黒・茶・紺と決まっている。当時は冬場の持久走の際、男子は上半身裸とされていた。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「くまもと県北病院」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
- ^ 新しい学校づくり委員会だより「第4号」
- ^ 玉名市立小・中学校の通学区域について - 玉名市ウェブサイト
- ^ 南関町立南関中学校#沿革を参照。
- ^ a b 「玉名市史 資料篇6 文書(近・現代)」(1994年(平成6年)3月30日発行, 玉名市)p.78「昭和29年玉名市建設計画書」
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 玉名市立玉陵中学校のページへのリンク