玉名市立月瀬小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 00:46 UTC 版)
玉名市立月瀬小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度57分49.48秒 東経130度35分16.33秒 / 北緯32.9637444度 東経130.5878694度座標: 北緯32度57分49.48秒 東経130度35分16.33秒 / 北緯32.9637444度 東経130.5878694度 | |
過去の名称 | 月瀬尋常小学校 (尋常科4年) 月瀬尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 月瀬尋常小学校 (尋常科6年) 月瀬尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 玉名郡月瀬村月瀬国民学校 月瀬村立月瀬小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 玉名市 |
併合学校 | 溝上尋常小学校 箱谷尋常小学校 月田尋常小学校 |
校訓 | 元気な子 かしこい子 やさしい子 |
設立年月日 | 1903年(明治36年) |
閉校年月日 | 2018年(平成30年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒865-0003 熊本県玉名市溝上507番地 |
![]() ![]() |
玉名市立月瀬小学校(たまなしりつ つきぜしょうがっこう)は、かつて熊本県玉名市溝上にあった公立の小学校。
2018年(平成30年)3月末をもって閉校し、「玉名市立玉陵小学校」に統合された[1]。
概要
- 校訓
- 「元気な子、かしこい子、やさしい子」
- 校歌
- 作詞は大仁田寧、作曲は梅沢信一による。歌詞は4番まであり、2番の歌詞中に校名の「梅林」が登場する[2]。
沿革
- 前史
- 1872年(明治5年)-「箱谷小学校」が創立。
- 1875年(明治8年)-「溝上小学校」が創立。
- 1876年(明治9年) -「月田小学校」が創立。
- 1886年(明治19年) - 小学校令施行により、「尋常溝上小学校」、「尋常箱谷小学校」、「尋常月田小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡4村(青木・溝上・箱谷・月田)が合併の上、「月瀬村」が発足。
- 1892年(明治25年)-「溝上尋常小学校」、「箱谷尋常小学校」、「月田尋常小学校」に改称。
- 統合
- 1903年(明治36年)- 3校(溝上・箱谷・月田)を統合の上、「月瀬尋常小学校」となる。
- 1907年(明治40年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「月瀬尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年が尋常科5・6年に改められるため、高等科を廃止し「月瀬尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1910年(明治43年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「月瀬尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「玉名郡月瀬村月瀬国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 3町9村の合併により「玉名市」が発足。「玉名市立月瀬小学校」(最終名)に改称。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 中学校の統合により、中学校区が玉名市立玉陵中学校に変更となる。
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
- ^ a b “玉名市で音楽祭 閉校6小の校歌、心に刻む”. 熊本日日新聞. (2018年1月15日) 2018年4月7日閲覧。
- ^ 玉陵校区旧6校校歌 - 玉名市立玉陵中学校
- ^ ○玉名市立小中学校の通学区域を定める規則(平成17年10月3日)教育委員会規則第10号 - 玉名市ウェブサイト
- ^ 韓国ダルマ、熊本の廃校跡に半導体検査工場 26年稼働 新生シリコンアイランド - 日本経済新聞ウェブサイト
参考文献
- 企画展「第3回学校展 懐かしのわが母校(梅林小学校、小田小学校、月瀬小学校)」 - 玉名市ウェブサイト
- 「広報たまな 平成30年」- 玉名市ウェブサイト
- 2018年(平成30年)4月号 p.2「玉陵校区6小学校閉校式」
関連項目
固有名詞の分類
- 玉名市立月瀬小学校のページへのリンク