天草市立本町小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 09:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年3月)
|
天草市立本町小学校 | |
---|---|
天草市立本町小学校(2024年5月)
|
|
北緯32度28分02秒 東経130度08分02秒 / 北緯32.467278度 東経130.133778度座標: 北緯32度28分02秒 東経130度08分02秒 / 北緯32.467278度 東経130.133778度 | |
過去の名称 | 本村小学簡易科教場 尋常本村小学校 本村尋常小学校 (尋常科4年) 本村尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 本村尋常小学校 (尋常科6年) 本村尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 天草郡本村国民学校 本村立本村小学校 本渡市立本村小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 天草市 |
併合学校 | 下河内新休小学校 本村小学校 |
校訓 | 誠実・勤勉・剛健 |
設立年月日 | 1875年(明治8年)6月 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 宇土分校(1948年 - 1983年) 平床分校(1952年 - 1986年) |
学校コード | B143210000919 |
所在地 | 〒863-0007 熊本県天草市本町本815番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
天草市立本町小学校(あまくさしりつ ほんまちしょうがっこう)は熊本県天草市にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1875年(明治8年)創立。現校名となったのは2006年(平成18年)。2025年(令和7年)に創立150年を迎える。
- 校訓
- 「誠実・勤勉・剛健」
- 校章
- 八稜鏡と藤の花などを組み合わせて背景とし、上に笹で「小」の文字を表し、中央に校名の頭文字である「本」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は山口白陽、作曲は清田竹男による。歌詞は2番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
- 通学区域
- 天草市のうち「本町」。中学校区は天草市立本渡中学校[1]。
沿革
- 1875年(明治8年)6月 - 下河内普門院を借りて「下河内新休小学校」、本村引地に民家を借りて「本村小学校」の2校を創設。
- 1878年(明治11年)2月 - 新休東向寺門前に校舎を新築。福岡に新築移転。
- 1886年(明治19年) - 小学校令施行により上記の2校を統合し、簡易科(3年制)を設置の上「本村小学簡易科教場」に改称。校舎を本村字寺領庄司原に新築。
- 1889年(明治22年)4月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常本村小学校」と改称。町村制施行により、天草郡「本村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 -「本村尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1896年(明治29年)4月 - 鶴・平床・下河内に分教場を設置。
- 1905年(明治38年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上、「本村尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
- 1908年(明治41年)4月15日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年が「尋常科6年」に改められ高等科が廃止される。「本村尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1918年(大正7年)2月17日 - 本村農業公民学校を併設。
- 1920年(大正9年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上、「本村尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 下河内分教場および鶴分教場を廃止。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 青年訓練所を併設。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 平床分教場を廃止。
- 1935年(昭和10年)6月1日 - 青年学校令施行により、「本村青年学校」が併置される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡本村国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 宇土分校を設置。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 平床分校を設置。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 1町7村の合併により「本渡市」が発足。「本渡市立本町小学校」と改称。
- 1983年(昭和58年)3月31日 - 宇土分校を廃止。
- 最終所在地(宇土分校)- 熊本県本渡市本町本5214番地( 北緯32度26分25.8秒 東経130度06分14.1秒 / 北緯32.440500度 東経130.103917度)
- 1986年(昭和61年)3月31日 - 平床分校を廃止。
- 最終所在地(平床分校)- 熊本県本渡市本町本3864番地1(現・平床公民館)( 北緯32度28分12.1秒 東経130度06分04.6秒 / 北緯32.470028度 東経130.101278度)
- 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立本町小学校」(現校名)と改称。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 天草市立本町中学校が天草市立本渡中学校に統合される。
- 所在地(本町小学校)- 熊本県天草市本町本815番地( 北緯32度28分2.2秒 東経130度8分1.6秒 / 北緯32.467278度 東経130.133778度)
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「東向寺前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 本町地区コミュニティセンター
- 本町保育園
- 熊本県立天草支援学校
- 旧天草市立本町中学校(本町体育館)
- 本村神社
- 迦葉寺
- 東向寺
- 東向寺保育園
- 広瀬川
脚注
- ^ 天草市立小・中学校 学校区一覧(令和4年1月25日現在) - 天草市ウェブサイト
参考文献
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 天草市立本町小学校のページへのリンク