玉名市立天水中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 01:54 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年6月)
|
玉名市立天水中学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度51分51秒 東経130度35分25秒 / 北緯32.86417度 東経130.59028度座標: 北緯32度51分51秒 東経130度35分25秒 / 北緯32.86417度 東経130.59028度 | |
過去の名称 | 玉名郡小天村玉水村組合立天水中学校 天水村立天水中学校 天水町立天水中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 玉名市 |
併合学校 | 玉水村立玉水中学校 小天村立小天中学校 |
校訓 | 自主・友愛・健康 |
設立年月日 | 【前身の創立】 1947年(昭和22年)4月1日 【2校の統合】 1949年(昭和24年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | C143210000597 |
所在地 | 〒861-5401 熊本県玉名市天水町小天7032 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
玉名市立天水中学校(たまなしりつ てんすいちゅうがっこう)は、熊本県玉名市天水町小天にある公立の中学校。
2027年(令和9年)4月に同地区の小学校2校(玉水・小天)が統合の上、「玉名市立天水小学校」(仮称)が中学校の敷地内に新設される予定である[1]。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革で発足した新制中学校2校(玉水・小天)が、1949年(昭和24年)に統合して開校した。現校名となったのは2005年(平成17年)。統合した年を創立年としており、2024年(令和6年)に創立75年を迎えた。
- 校訓
- 「自主・友愛・健康」
- 学校教育目標
- 「ふるさと天水町に誇りを持ち、たくましく生き抜く児童・生徒の育成」(小学校と共通)
- 校章
- 5本のペン先等を背景にして、中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は片山賢一郎、作曲は古城秀雄による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「天水中学校」が登場する[2]。
沿革
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、以下の新制中学校2校が創立。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 上記2校(玉水・小天)を統合の上、「玉名郡小天村玉水村組合立 天水中学校」が開校。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 玉名郡2村(小天・玉水)が合併し、「天水村」が発足。「天水村立天水中学校」に改称。
- 1960年(昭和35年)10月1日 - 天水村の町制施行により「天水町」が発足。「天水町立天水中学校」に改称。
- 2005年(平成17年)10月3日 - 天水町が玉名市に合併し、「玉名市立天水中学校」(現校名)に改称。
- 2006年(平成18年)- 体育館が完成。
- 2008年(平成20年)4月 - 2学期制を導入。
- 2027年(令和9年)4月1日 - 中学校敷地内に「玉名市立天水小学校」(仮称)が併設される(予定)[1]。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「石橋(小天)」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 玉名市天水市民センター
- 玉名市包括支援センター 天水支所
- 玉名市立天水図書館
- 天水学校給食センター
- 玉名市立小天小学校
- 玉名市天水体育館・相撲場
- 天水グラウンド
- 熊本銀行天水支店
- 肥後銀行天水支店
- JAたまな天水総合支所
- 天水町護国神社
- 唐人川
脚注
- ^ a b (仮称)天水小学校の基本設計の概要をお知らせします - 玉名市ウェブサイト
- ^ “校歌”. 玉名市立天水中学校. 2025年6月11日閲覧。
- ^ “玉名市立小・中学校の通学区域について”. 玉名市教育委員会 (2020年4月8日). 2025年6月3日閲覧。
- ^ “学校の沿革”. 玉名市立天水中学校. 2025年6月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 玉名市立天水中学校のページへのリンク