阿蘇市立波野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県中学校 > 阿蘇市立波野中学校の意味・解説 

阿蘇市立波野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 10:00 UTC 版)

阿蘇市立波野中学校
北緯32度56分23.5秒 東経131度12分1.5秒 / 北緯32.939861度 東経131.200417度 / 32.939861; 131.200417座標: 北緯32度56分23.5秒 東経131度12分1.5秒 / 北緯32.939861度 東経131.200417度 / 32.939861; 131.200417
過去の名称 波野村立波野中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 阿蘇市
設立年月日 1947年昭和22年)4月22日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 【併設型】
阿蘇市立波野小学校
学期 3学期制
学校コード C143210000775
所在地 869-2806
熊本県阿蘇市波野大字波野3748番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

阿蘇市立波野中学校(あそしりつ なみのちゅうがっこう)は、熊本県阿蘇市波野大字波野にある公立中学校

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。現校名となったのは2005年平成17年)。2022年令和4年)に創立75年を迎えた。
学校教育目標
「波野に誇りを持ち、つながる未来を切り拓き、社会を創造する子どもの育成」
校章
中央に「中」の文字を配している。
校歌
1957年(昭和32年)に創立10周年を記念して制定。作詞は山口白陽、作曲は岩津和範による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「波野中学」が登場する。
マスコットキャラクター
ゆるキャラ「波キャベ君」
通学区域
阿蘇市のうち「楢木野、赤仁田、小園、小地野、笹倉、坂の上、大道、立塚、横堀、遊雀、中道、山崎、仁田水、中江、滝水」。小学校区は阿蘇市立波野小学校[1]

沿革

  • 1947年(昭和22年)
    • 4月 - 学制改革により、新制中学校波野村立波野中学校」が波野駅前の農業倉庫にて創立。波野村立楢木野小学校[2]2教室、波野青年学校2教室を使用して授業を開始。赤仁田教場(本校)・大道教場(分校)の2教場体制をとり、分散授業を実施。
    • 4月22日 - 開校式を挙行。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 新校舎が(赤仁田教場(本校)4教室・大道教場3教室)が完成。
  • 1954年(昭和29年)11月 - 生徒会が発足。
  • 1957年(昭和32年)11月 - 創立10周年を記念し、校歌および校旗を制定。
  • 1958年(昭和33年)12月 - 新校舎(普通教室7)の建設を開始。
  • 1959年(昭和34年)11月 - 大道教場を廃止の上、全生徒を新校舎に収容(統合完成)。
  • 1960年(昭和35年)- 体育館が完成。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 山火事消火活動で18名が表彰される。
  • 1963年(昭和38年)1月 - 特別教室(技術室・家庭科室)が完成。
  • 1964年(昭和39年)10月 - 図書館が開館。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 給食センターが完成し、完全給食を実施。
  • 1969年(昭和44年)9月 - 統合10周年記念式典を挙行。
  • 1971年(昭和46年)5月 - スポーツクラブが発足。
  • 1975年(昭和50年)12月 - 音楽室が完成。
  • 1977年(昭和52年)7月 - プールが完成。
  • 1989年(平成元年)4月 - 肝付町立波野中学校鹿児島県肝属郡)との交流会を実施。
  • 1995年(平成7年)
    • 2月 - 熊本県学体研学校体育優良校を受賞(2009年・2010年・2012年も受賞)。
    • 3月 - 熊本県教委指定学校体育研究推進校感謝状を受賞。
  • 1990年(平成2年)3月 - 新体育館が完成。
  • 1994年(平成6年)1月 - 五ヶ瀬町宮崎県西臼杵郡)でスキー教室を実施。
  • 1997年(平成9年)
    • 3月 - 同窓会が設立される。
    • 7月 - 日韓交流で、生徒10名および職員3名が訪韓。また、韓国金井中学校から来校。交流会・ホームステイを実施。
    • 9月 - 2年生が修学旅行で韓国を訪れる。
    • 11月 - 創立50周年記念式典を挙行。
  • 1998年(平成10年)
    • 9月 - 2年生が韓国への修学旅行で韓国機張中学校と交流を行う(2002年(平成14年)まで)。
    • 12月 - 韓国機張中学校が来校。交流会を実施。
  • 1999年(平成11年)8月 - コンピュータ室を整備。
  • 2004年(平成16年)11月 - 「少年の主張」全国大会に出場。
  • 2005年(平成17年)2月11日 - 阿蘇市の発足により、「阿蘇市立波野中学校」(現校名)に改称。
  • 2006年(平成18年)7月 - 新校舎が完成し、移転を完了。
  • 2007年(平成19年)2月 - 「学校版環境ISOコンクール」優秀賞を受賞(2009年・2010年・2011年も受賞)。
  • 2009年(平成21年)2月 -「くまもとITコンテスト」に入選。
  • 2012年(平成24年)
    • 7月 - 九州北部豪雨により、体育館やプールが被害を受ける。
    • 10月 - 陸上ジュニアオリンピック全国大会(神奈川県横浜市)に出場(2015年も出場)。
  • 2014年(平成26年)6月 - 土曜授業を開始(年間8回実施)。
  • 2015年(平成27年)7月 - 波野小学校と合同で第1回波野地域体験活動を実施。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月 - 香港メリーマウント中学校修学旅行団が来校し、交流を行う。
    • 4月16日 - 熊本地震が発生。同年4月26日まで臨時休業となる。
    • 7月 - 第1回学校評議員会を開催。
    • 10月 - 36年ぶりに阿蘇山が爆発的噴火。

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

  1. ^ 通学区域一覧 - 阿蘇市ウェブサイト
  2. ^ 1999年平成11年)4月1日に波野村立小学校(本校4・分校1)が統合の上、「波野村立波野小学校」となった。詳細は阿蘇市立波野小学校#沿革を参照。

参考文献

  • 「波野村史」(1998年平成10年))
  • 「なみの : 村勢要覧 平成4年度」(編集:波野村役場企画課, 出版:波野村, 出版年月日:1993年(平成5年)1月)p.15 学校教育 波野村立小中学校沿革

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇市立波野中学校」の関連用語

阿蘇市立波野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇市立波野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿蘇市立波野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS