阿蘇市立役犬原小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿蘇市立役犬原小学校の意味・解説 

阿蘇市立役犬原小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 08:12 UTC 版)

阿蘇市立役犬原小学校

2023年(閉校18年後)撮影
北緯32度57分05.6秒 東経131度05分37.2秒 / 北緯32.951556度 東経131.093667度 / 32.951556; 131.093667座標: 北緯32度57分05.6秒 東経131度05分37.2秒 / 北緯32.951556度 東経131.093667度 / 32.951556; 131.093667
過去の名称 知覚村舎
四分一学校
役犬原小学校
尋常竹原小学校役犬原分校
役犬原尋常小学校
熊本県阿蘇郡役犬原国民学校
黒川村立役犬原小学校
阿蘇町立役犬原小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 阿蘇市
設立年月日 【前身の創立】
1872年明治5年)
【創立】
1875年(明治8年)5月11日
閉校年月日 2005年平成17年)3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 869-2221
熊本県阿蘇市役犬原805番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
体育館
閉校記念碑

阿蘇市立役犬原小学校(あそしりつ やくいんばるしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇市役犬原にあった公立小学校

2005年平成17年)3月末に閉校し、「阿蘇市立碧水小学校」に統合された。

概要

歴史
1872年明治5年)創立の「知覚村舎」を源流とし、1875年(明治8年)に学制に則った小学校として創立。2005年(平成17年)に閉校し、130年の歴史に幕を下ろした。
学校教育目標
「心身ともに健康で、豊かな心とたくましく生き抜く強い意志と実践力をもった児童を育成する」
校章
リンドウ花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「役」の文字を配している。
校歌
歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「犬原校」が登場する。
通学区域
中学校区は阿蘇市立阿蘇中学校であった。

沿革

前史
  • 1872年(明治5年)11月 -「知覚村舎」が創立。有志が集い、中島民蔵所有の民家を借入の上、学舎を設置。旧藩士吉田徳太を招き、児童修学の機関とした。
  • 1874年(明治7年)8月 -「四分一学校」と改称。
本史

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇市立役犬原小学校」の関連用語

阿蘇市立役犬原小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇市立役犬原小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿蘇市立役犬原小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS