阿蘇市立役犬原小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 08:12 UTC 版)
| 阿蘇市立役犬原小学校 | |
|---|---|
| 2023年(閉校18年後)撮影 | |
| 北緯32度57分05.6秒 東経131度05分37.2秒 / 北緯32.951556度 東経131.093667度座標: 北緯32度57分05.6秒 東経131度05分37.2秒 / 北緯32.951556度 東経131.093667度 | |
| 過去の名称 | 知覚村舎 四分一学校 役犬原小学校 尋常竹原小学校役犬原分校 役犬原尋常小学校 熊本県阿蘇郡役犬原国民学校 黒川村立役犬原小学校 阿蘇町立役犬原小学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 阿蘇市 | 
| 設立年月日 | 【前身の創立】 1872年(明治5年) 【創立】 1875年(明治8年)5月11日 | 
| 閉校年月日 | 2005年(平成17年)3月31日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 所在地 | 〒869-2221 熊本県阿蘇市役犬原805番地 | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
阿蘇市立役犬原小学校(あそしりつ やくいんばるしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇市役犬原にあった公立小学校。
2005年(平成17年)3月末に閉校し、「阿蘇市立碧水小学校」に統合された。
概要
- 歴史
- 1872年(明治5年)創立の「知覚村舎」を源流とし、1875年(明治8年)に学制に則った小学校として創立。2005年(平成17年)に閉校し、130年の歴史に幕を下ろした。
- 学校教育目標
- 「心身ともに健康で、豊かな心とたくましく生き抜く強い意志と実践力をもった児童を育成する」
- 校章
- リンドウの花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「役」の文字を配している。
- 校歌
- 歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「犬原校」が登場する。
- 通学区域
- 中学校区は阿蘇市立阿蘇中学校であった。
沿革
- 前史
- 1872年(明治5年)11月 -「知覚村舎」が創立。有志が集い、中島民蔵所有の民家を借入の上、学舎を設置。旧藩士吉田徳太を招き、児童修学の機関とした。
- 1874年(明治7年)8月 -「四分一学校」と改称。
- 本史
- 1875年(明治8年)5月11日 -「公立役犬原小学校」と改称。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制施行により、阿蘇郡6村が合併し、「黒川村」が発足。 
    - 「尋常竹原小学校 役犬原分校」と改称。
 
- 1892年(明治25年)8月 -「役犬原尋常小学校」として独立 。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「阿蘇郡黒川村役犬原国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「黒川村立役犬原小学校」と改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併により「阿蘇町立役犬原小学校」と改称。
- 1994年(平成6年)4月 - 児童数の減少により、複式学級となる。
- 2005年(平成17年)
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「役犬原」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 西福寺
- ポケットパーク湧水[1]
- 熊本県立阿蘇中央高等学校阿蘇清峰校舎
脚注
参考文献
- 阿蘇町町史編纂委員会編纂 『阿蘇町史』 阿蘇町役場(熊本県)、2004年
- 役犬原小学校 - 阿蘇ペディア
- 役犬原(やくいんばる)小学校跡をめぐる【阿蘇市立・阿蘇町立・黒川村立・役犬原村立】熊本県阿蘇市の閉校・廃校になった学校
関連項目
外部リンク
- 阿蘇市立役犬原小学校のページへのリンク

 
                             
                    



