菊池川 (きくちがわ)は、熊本県 北部を流れる菊池川水系 の本流で、一級河川 である。
源流部の菊池渓谷 は阿蘇くじゅう国立公園 の区域内で名水百選 、森林浴の森百選 、水源の森百選 、日本の滝百選 に選定されている。
地理
下流の新大浜橋から上流方(玉名市)
阿蘇 外輪山の尾ノ岳(標高1041m)南麓に発し、上流の菊池渓谷を経て西流。和水町 北部で南流へと大きく転じ、玉名市 市街地南部をかすめて有明海 に注ぐ。河口部では干拓 が行われてきた。
流域の地名「菊池 」(きくち・くくち、鞠智・久々知とも)に由来すると思われる。「菊池」「くくち」の語源については諸説がある[ 1] 。
延久 3年(1070年 )に藤原則隆 が下向し、生活の拠点とした深川(現菊池市 深川)の湧水池 「菊之池」を短縮したという説がある。
中原英は「水がピチャピチャした湿地帯」または「茂賀の浦の水が引いた後の湿地帯」の意を語源とする。
『魏志倭人伝 』に登場する邪馬台国 の卑弥呼 と対峙した狗奴国 の役人「狗古智卑狗 」の名前に由来する。
「く・こ・ち」(「く・く・ち」)の語幹に分けられる。『地名用語語源辞典』は「く・こ・ち」について、以下のように説明した。
「く」は「くゆ」(崩・漬)の語幹で崩壊地を示す。
「こ」は「湖 」を示す地理地名用語で、特に「湖」は「水+胡」(巨に通じ、大きなの意)で、「大きな水」を意味する。
「ち」は場所を示す接尾語で、みち(道)・つち(土)・ふち(縁)などの和語の「ち」とされる。
「くこ・ち」(「くく・ち」)の語幹に分けられる。「くこ・ち」の「くこ」は「くご」の変形で、「くぼ」(窪)の意である、呉音 では「くく」となる。この「くく」は、「低く窪んだ所・谷間」「山中の小平坦地」「山間の湿地」「何かに包まれたような地形」「山間小盆地・谷奥」などの意味がある。
流域の自治体
熊本県
菊池市 、山鹿市 、玉名郡 和水町 、玉名市
並行する交通
橋梁
支流
流域の観光地
脚注
外部リンク
関連項目
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
由布院 ・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
板櫃川 水辺の楽校
景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
2012
2013
最優秀賞
優秀賞
札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通 〜
川内川 激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝 分水路)
長崎港 松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
2015
2016
2017
2018
2019
最優秀賞
津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
女川駅 前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
山国川 床上浸水対策特別緊急事業
東京駅 丸の内駅前広場及び行幸通り 整備(東京駅丸の内駅舎から皇居に至る一体的な都市空間整備)
東部丘陵線 —Linimo—
優秀賞
勘六橋
京都市 四条通 歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
瀬 の再生と土木遺産の再現 八の字堰
虎渓用水広場
奨励賞
大分 昭和通り ・交差点四隅広場
百間川 分流部改築事業
高山駅 前広場及び自由通路
奈義町多世代交流広場 ナギテラス
浅野川 四橋の景観照明
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
さくらみらい橋
水木しげるロード リニューアル事業
線路敷ボードウォーク広場
松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
川原川・川原川公園
白川 河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
アクリエひめじ 及びキャスティ21公園
優秀賞
熊本城 特別見学通路
利賀大橋
星野川 災害復旧助成事業 宮ケ原工区
宇治川 塔の島地区石積護岸と周辺施設群
気仙沼内湾ウォーターフロント
吉里吉里地区復興まちづくり
﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
遠賀川多自然魚道公園
横瀬川ダム
敦賀駅 交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
やまだばし思い出テラス
中瀬草原キャンプ場
福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
さいき城山桜ホール・大手前地区
花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園 )
石巻市街地における旧北上川 の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
長久手市公園西駅1号公園
たのしむカワベ —広瀬川 河畔緑地整備事業「文学館エリア」—
2024
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
名取市閖上 地区における名取川 ・復興かわまちづくり
益城町震災記念公園