各務野自然遺産の森とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 各務野自然遺産の森の意味・解説 

各務野自然遺産の森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 20:22 UTC 版)

各務野自然遺産の森
Kakamino shizenisan-no-mori Park
分類 総合公園
所在地
岐阜県各務原市各務字車洞
座標 北緯35度25分49.05秒 東経136度55分45.52秒 / 北緯35.4302917度 東経136.9293111度 / 35.4302917; 136.9293111座標: 北緯35度25分49.05秒 東経136度55分45.52秒 / 北緯35.4302917度 東経136.9293111度 / 35.4302917; 136.9293111
面積 約36.8ha
開園 2004年平成16年)10月23日
設計者 石川幹子
運営者 各務原市
駐車場 あり(160台)
公式サイト 各務野自然遺産の森(各務原市HP)
テンプレートを表示

各務野自然遺産の森(かかみのしぜんいさんのもり)とは、岐阜県各務原市にある各務原市営の総合公園。

概要

各務原市の水と緑の回廊計画により整備され、2004年平成16年)10月23日に開園。

各務原市と関市との市境に横たわる各務原アルプスの南側にある[1]県営各務原公園 - 各務野自然遺産の森 - 寒洞池のルートは東海自然歩道のモデルコース「車折神社と不動めぐりのみち」の一部になっている[2]

広さは約36.8ha。境川新境川)の源流付近にあり、里山の特徴を示す自然環境の保全・再生が行われている。

自然環境や地域文化教育等の拠点として、自然体験塾が整備されており、自然体験講座が開催されている。

付近はオオタカの生息地であり、敷地内の雑木林では営巣が確認されたことがある。

施設

健脚の森

金山(標高347.7メートル)への登山道「健脚の道」がある。

くつろぎの森

芝生広場、小川、池が整備されている。自然体験塾は茅葺き屋根の建物であり、江戸時代末期の各務郡前野村(後の前洞村→稲葉郡那加町→各務原市)の庄屋の建物を移築したものである。

ひみつの森

全長1.6kmのMTBコースがある。

発見の森

湿地帯があり、水生植物や水生昆虫が生息。

出会いの森

  • 芝生広場
  • みなもと池(境川源流)

所在地

  • 岐阜県各務原市各務字車洞

開園時間

  • 開園時間:8:00~17:00(年中無休)
  • 駐車場:160台

アクセス

公共交通機関

自動車

脚注

  1. ^ 各務原アルプス”. 各務原市. 2023年4月21日閲覧。
  2. ^ 東海自然歩道”. 岐阜県. 2023年4月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各務野自然遺産の森」の関連用語

各務野自然遺産の森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各務野自然遺産の森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各務野自然遺産の森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS