十勝千年の森とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十勝千年の森の意味・解説 

十勝千年の森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 22:49 UTC 版)

十勝千年の森
TOKACHI MILLENNIUM FOREST
施設情報
テーマ アート
事業主体 十勝毎日新聞社
管理運営 ランラン・ファーム(十勝毎日新聞グループ)
面積 約400 ha
所在地 089-0356
北海道上川郡清水町羽帯南10線
位置 北緯42度55分56秒 東経142度52分06秒 / 北緯42.93222度 東経142.86833度 / 42.93222; 142.86833座標: 北緯42度55分56秒 東経142度52分06秒 / 北緯42.93222度 東経142.86833度 / 42.93222; 142.86833
公式サイト 北海道ガーデン「十勝千年の森」ランラン・ファーム
テンプレートを表示

十勝千年の森(とかちせんねんのもり、: TOKACHI MILLENNIUM FOREST)は、北海道上川郡清水町にある庭園

概要

北海道ガーデン街道」を構成している庭園(ガーデン)であり、十勝毎日新聞社の森づくりによる環境貢献活動「カーボンオフセット」(炭素の相殺)を原点としている[1]。間伐や下草刈りなどをしながら10年以上の歳月をかけて基盤となる環境のポテンシャルを上げていき、レストランなどの集客施設を整備することで人と自然がふれあう環境を創出している[2]イギリスガーデンデザイナーであるダン・ピアソンが設計した「アース・ガーデン/大地の庭」や「メドウ・ガーデン/野の花の庭」など4つのガーデンがあるほか、敷地内にはアートが点在している。また、セグウェイ乗馬チーズ作りが体験できるアクティビティもある。

利用案内

  • 営業期間:4月下旬から10月下旬
  • 営業時間
    • 4月下旬から6月下旬:9:30 - 17:00
    • 7月から8月:9:00 - 18:00
    • 9月から10月下旬:9:30 - 16:00
  • 入園料
    • 大人1,200円、小中学生600円、小学生未満無料
    • 障がい者割引(大人800円、小中学生400円)
    • 団体(大人800円、小中学生400円)※15名以上

施設

ガーデン

  • アースガーデン/大地の庭
  • フォレストガーデン/森の庭
  • メドウガーデン/野の花の庭
  • ファームガーデン/農の庭
  • HGSデザイナーズガーデン

アートライン

  • カムイのサークル キサラのかけら(坂東優)
  • 時折、形を成す中小210の断片(インゴ・ギュンター)
  • 北海道のためのスカイTV(オノ・ヨーコ)※要予約、観覧料別途要
  • 七つのダイアモンド(ディディエ・クールボ)

カフェ

  • ガーデンカフェ・ラウラウ

園内施設

  • チーズ工房 ノチユ
  • マンサードホール(ビジターセンター)

受賞

  • 『SGD Award 2012』大賞・国際賞「アースガーデン」「メドウガーデン」(2012年)
  • 『日本芝生文化大賞』大賞「アースガーデン」(2015年)[3]
  • 『土木学会デザイン賞』最優秀賞(2017年)[4]
  • 『AAPME賞』(アフリカ・アジア太平洋・中東地区大会)最高位(2018年)

アクセス・駐車場

脚注

  1. ^ 十勝千年の森”. 十勝毎日新聞社. 2019年1月27日閲覧。
  2. ^ 十勝千年の森/Tokachi Millennium Forest”. 高野ランドスケーププランニング. 2019年1月27日閲覧。
  3. ^ 学会賞・日本芝生文化大賞”. 日本芝草学会. 2019年1月27日閲覧。
  4. ^ 2017年 最優秀賞 十勝千年の森”. 土木学会デザイン賞. 2019年1月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十勝千年の森」の関連用語

十勝千年の森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十勝千年の森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十勝千年の森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS