十勝中央大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十勝中央大橋の意味・解説 

十勝中央大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 14:00 UTC 版)

十勝中央大橋
音更側から眺めた十勝中央大橋(2013年10月)
基本情報
日本
所在地 北海道河東郡音更町中川郡幕別町
交差物件 十勝川
用途 道路橋
施工者 栗本横河楢崎IHI特定JV
開通 1988年昭和63年)11月6日
座標 北緯42度55分53秒 東経143度17分35秒 / 北緯42.93139度 東経143.29306度 / 42.93139; 143.29306 (十勝中央大橋)
構造諸元
形式 斜張橋
材料 鉄筋コンクリート
全長 772.500 m
12.300 m
最大支間長 250.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
十勝中央大橋と十勝川温泉(2007年11月)

十勝中央大橋(とかちちゅうおうおおはし)は、北海道河東郡音更町中川郡幕別町の境にある十勝川に架かる斜張橋

概要

1988年(昭和63年)11月6日開通[1]。十勝中央地区広域農道整備事業(農道)によって建設された[2][3]

周辺がハクチョウの飛来地になっていることから[4]、「白鳥大橋」の別名がある[5][注釈 1]

[6]

周辺

音更側には十勝川温泉があり[7]北海道道73号帯広浦幌線北海道道498号長流枝内木野停車場線に接続している。また、十勝川温泉アクアパークや十勝が丘公園十勝エコロジーパークにも近接している[8][9]

幕別側で国道38号と接続している。

脚注

注釈

  1. ^ 北海道室蘭市に正式名称が「白鳥大橋」の橋がある。
  2. ^ a b 橋梁事業は現在のIHIインフラシステム
  3. ^ 現在の横河ブリッジ

出典

  1. ^ 広報まくべつ” (PDF). 幕別町 (1988年12月). 2015年1月29日閲覧。
  2. ^ 土地改良事業の工事施工例”. 音更町. 2015年1月29日閲覧。
  3. ^ 幕別町史 交通・観光”. 幕別町. 2015年1月29日閲覧。
  4. ^ 白鳥飛来地”. 音更町十勝川温泉観光協会. 2015年1月29日閲覧。
  5. ^ “橋梁点検強化義務付けで自治体が財源・人材確保に苦悩”. 北海道建設新聞 (北海道建設新聞社). (2014年7月30日). http://e-kensin.net/news/article/8213.html 2015年1月29日閲覧。 
  6. ^ 橋梁年鑑 平成元年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 131, 194, 195. 2021年10月23日閲覧。
  7. ^ 十勝川温泉観光協会”. 音更町十勝川温泉観光協会. 2015年1月29日閲覧。
  8. ^ 十勝が丘公園/十勝が丘展望台”. 音更町十勝川温泉観光協会. 2015年1月29日閲覧。
  9. ^ 十勝エコロジーパーク”. 十勝エコロジーパーク財団. 2015年6月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十勝中央大橋」の関連用語

十勝中央大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十勝中央大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十勝中央大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS