鳴門西パーキングエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 四国地方のバス停 > 鳴門西パーキングエリアの意味・解説 

鳴門西パーキングエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 06:37 UTC 版)

鳴門西パーキングエリア
下り施設
所属路線 E11 高松自動車道
起点からの距離 (下り線)[1]108.2km
(上り線)[1]108.5 km(鳴門TB起点)
鳴門JCT (6.6 km)
(2.3 km) 板野IC
供用開始日 2002年平成14年)7月21日
所在地 779-0225
(上り線)徳島県鳴門市大麻町桧字高麗1-3
(下り線)徳島県鳴門市大麻町桧字丸山26-15
テンプレートを表示
下り施設(左点前)、上り施設(右奥)

鳴門西パーキングエリア(なるとにしパーキングエリア)は、徳島県鳴門市大麻町桧にある高松自動車道パーキングエリアである。土木学会デザイン賞 2004 優秀賞 受賞。

併設されている鳴門西バスストップ(なるとにしバスストップ)についても本項で述べる。

施設

上り線(淡路・神戸方面)

下り線(高松・岡山方面)

  • 駐車場
    • 大型 17台(うちトレーラー3台)
    • 小型 20台
    • 身障者 1台
    • 二輪 4台
  • トイレ
    • 男性 大2(和式1・洋式1)・小3
    • 女性 5(和式1・洋式4)
    • 車椅子用 1
  • 自動販売機
当PAの東にある坂東谷川を渡る橋

鳴門西バスストップ

下り側に高速バス利用者専用駐車場あり(普通車7台)。上り側は賀川豊彦記念館西側駐車場利用可。

いずれも駐車場とバス停の間は坂道や階段があり、バリアフリーではない。

上り側・下り側いずれにも公衆電話はない。最寄りの路線バスのバス停は徳島バス「ドイツ館」。

上り側バス停と下り側バス停の間を移動するには、西側のアンダーパスまたは東側の跨道橋を経由する。

保守工事のため夜間通行止めとなる際には、本PA付近が迂回ルート(国道11号など)から大きく離れているため、本BSは休止となる。

主な路線

供用開始当時は高松 - 関西空港線が停車していた。

周辺

E11 高松自動車道
(12)鳴門TB/IC - (7)鳴門JCT - 鳴門西PA - (8)板野IC

脚注

  1. ^ a b 鳴門本線料金所を基準に100KPから設置してある。
  2. ^ 四国の高速道路初!農福連携「焼き芋自動販売機」を鳴門西PA上り線に設置 - 無人パーキングエリアにおけるサービスの多様化 -”. 西日本高速道路株式会社・西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社・株式会社和光産業 (2024年12月13日). 2024年12月18日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴門西パーキングエリア」の関連用語

鳴門西パーキングエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴門西パーキングエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴門西パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS