イナコスの橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イナコスの橋の意味・解説 

イナコスの橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 08:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イナコスの橋

イナコスの橋(イナコスのはし)は、大分県別府市荘園町にある歩道橋境川に架かり、南立石公園と国立病院機構西別府病院とを結んでいる。設計は川口衞。イナコスの橋という名称は、ギリシア神話の川の女神であるイーナコスに因んで名付けられた[1]

構造

サスペンション(吊り)構造アーチ構造を組み合わせたサスペン・アーチ橋で、78枚の花崗岩を床版として木琴のように並べ、石材内部にピアノ線を通して両岸に固定している。延長35.7m、幅員2-2.9m[1]。床版に用いられた花崗岩は、別府市の友好都市である中華人民共和国山東省烟台市産のものである[2]

受賞

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

座標: 北緯33度17分33.4秒 東経131度28分28.1秒 / 北緯33.292611度 東経131.474472度 / 33.292611; 131.474472




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イナコスの橋」の関連用語

イナコスの橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イナコスの橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイナコスの橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS