おゆみ野駅とは? わかりやすく解説

おゆみ野駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 16:07 UTC 版)

おゆみ野駅
北口(2015年7月)
おゆみの
Oyumino
KS63 学園前 (1.5 km)
(2.1 km) ちはら台 KS65
千葉市緑区おゆみ野南三丁目27番地1
駅番号 KS64
所属事業者 京成電鉄
所属路線 千原線
キロ程 8.8 km(千葉中央起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
[京成 1]5,575人/日
-2024年-
開業年月日 1995年平成7年)4月1日[1][2]
テンプレートを表示

おゆみ野駅(おゆみのえき)は、千葉県千葉市緑区おゆみ野南三丁目にある、京成電鉄千原線である。駅番号KS64

駅舎と駅前広場はGK設計景観設計し、2002年平成14年)に土木学会デザイン賞の優秀賞を受賞した[3]

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する高架駅。将来の千原線複線化の際には相対式ホーム2面2線とすることが可能な構造であるが、上り線側にあたるホームは閉鎖されており線路も未敷設である。駅の前後ではホーム延伸が可能な余地を残している。

学園前駅管理。かつては改札外に売店があった。

のりば

京成千原線は、京成千葉線京成千葉京成津田沼方面)、京成本線京成船橋京成上野方面)との直通運転も一部実施している。駅ホームの案内標には、京成千原線との直通運転の設定がない「成田空港」「京成松戸線」も行先として表記されている。成田空港方面(京成本線)および京成松戸線方面には京成津田沼駅にて乗換が必要となる。

番線 路線 方向 行先
無番 (未使用のため閉鎖中。線路も未敷設)
1 千原線 上り 京成千葉京成津田沼京成船橋京成上野 成田空港 松戸線方面
下り ちはら台方面

利用状況

2024年度の1日平均乗降人員5,575人である[京成 1]。近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]
年度 1日平均
乗降人員[* 2]
1日平均
乗車人員[* 3]
出典
[備考 1] 1995年(平成07年) 394 [千葉県統計 1]
1996年(平成08年) 553 [千葉県統計 2]
1997年(平成09年) 654 [千葉県統計 3]
1998年(平成10年) 783 [千葉県統計 4]
1999年(平成11年) 823 [千葉県統計 5]
2000年(平成12年) 943 [千葉県統計 6]
2001年(平成13年) 1,057 [千葉県統計 7]
2002年(平成14年) 2,338 1,147 [千葉県統計 8]
2003年(平成15年) 2,550 1,248 [千葉県統計 9]
2004年(平成16年) 2,788 1,340 [千葉県統計 10]
2005年(平成17年) 2,946 1,419 [千葉県統計 11]
2006年(平成18年) 3,236 1,566 [千葉県統計 12]
2007年(平成19年) 3,562 1,734 [千葉県統計 13]
2008年(平成20年) 4,054 1,985 [千葉県統計 14]
2009年(平成21年) 4,060 1,992 [千葉県統計 15]
2010年(平成22年) 4,052 2,000 [千葉県統計 16]
2011年(平成23年) 4,121 2,041 [千葉県統計 17]
2012年(平成24年) 4,320 2,139 [千葉県統計 18]
2013年(平成25年) 4,440 2,201 [千葉県統計 19]
2014年(平成26年) [京成 2]4,505 2,240 [千葉県統計 20]
2015年(平成27年) [京成 3]4,664 2,320
2016年(平成28年) [京成 4]4,870 2,424
2017年(平成29年) [京成 5]5,031 [京成 5]2,510
2018年(平成30年) [京成 6]5,105 [京成 6]2,549
2019年(平成31年) [京成 7]5,221 [京成 7]2,606
2020年(令和02年) [京成 8]4,179 [京成 8]2,088
2021年(令和03年) [京成 9]4,542 [京成 8]2,270
2022年(令和04年) [京成 10]5,030 [京成 10]2,512
2023年(令和05年) [京成 11]5,382 [京成 11]2,690
2024年(令和06年) [京成 1]5,575 [京成 1]2,793
備考
  1. ^ 1995年4月1日開業。

駅周辺

駅北側と南側には駅前ロータリー交差点が整備されている。ニュータウンであるおゆみ野地区の南部に位置する。

当駅から続くおゆみの野遊歩道(四季の道・おゆみの道)はJR外房線鎌取駅(徒歩約25分)まで伸びており、区域内の移動だけでなく、駅前へも歩行者専用道路だけでの移動が可能である。

北口

南口

バス路線

最寄り停留所はおゆみ野駅である。以下の路線が乗り入れ、小湊鉄道平和交通、西岬観光により運行されている。

  • 路線バス
    • 鎌取駅南口行(扇田小学校入口経由、泉谷南経由<小湊鉄道と京成バス千葉イーストの共同運行>) / イオンタウンおゆみ野行
    • 千葉駅行 / 農業センター行
  • 高速バス

隣の駅

京成電鉄
千原線
学園前駅 (KS63) - おゆみ野駅 (KS64) - ちはら台駅 (KS65)

脚注

出典

  1. ^ a b 「都心まで乗り換えなし 千葉急行きょう全線開通 大森台~ちはら台間6.7キロが延伸」『千葉日報』千葉日報社、1995年4月1日、9面。
  2. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年10月15日、197頁。ISBN 4-88283-216-X 
  3. ^ 優秀賞:おゆみ野駅 駅舎・駅前広場景観設計」 - 土木学会デザイン賞2002
  4. ^ 快適に駅をご利用いただくために おゆみ野駅にエレベーターを新設します 12月23日(金)始発より供用開始』(PDF)(プレスリリース)京成電鉄、2016年12月20日。オリジナルの2021年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210501010707/https://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/161220_04.pdf2021年5月1日閲覧 

利用状況

京成電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c d 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2024年度1日平均)” (pdf). 2025年5月5日閲覧。
  2. ^ 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(平成26年度1日平均)” (pdf). 2016年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
  3. ^ 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(平成27年度1日平均)” (pdf). 2016年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
  4. ^ 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(平成28年度1日平均)”. 2018年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
  5. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2017年度1日平均)” (pdf). 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
  6. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2018年度1日平均)” (pdf). 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  7. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2019年度1日平均)” (pdf). 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  8. ^ a b c 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2020年度1日平均)” (pdf). 2023年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  9. ^ 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2021年度)” (PDF) (JP). 2022年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
  10. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2022年度1日平均)” (pdf). 2023年7月8日閲覧。
  11. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2023年度1日平均)” (pdf). 2025年5月5日閲覧。
私鉄の統計データ
  1. ^ 千葉市統計書 - 千葉市
  2. ^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  3. ^ 千葉県統計年鑑
千葉県統計年鑑

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おゆみ野駅」の関連用語

おゆみ野駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おゆみ野駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおゆみ野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS