路線概況とは? わかりやすく解説

路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 10:02 UTC 版)

京成千原線」の記事における「路線概況」の解説

千葉中央駅からしばらくの間東日本旅客鉄道JR東日本)の外房線並行して走る。外房線本千葉駅過ぎたあたりで同線と別れその後左に大きく曲がりながら同線を乗り越えて進路東へ向ける。京葉道路をくぐる手前で右に曲がって進路を再び南東へ向け、大森台駅過ぎた後にさらに右に曲がり進路を南に向ける。外房線くぐって学園前駅を過ぎると左に曲がって進路を東に向け、おゆみ野駅を出ると右に曲がって南に向かいちはら台駅到達する千葉市南東部丘陵地帯走り大森台駅付近から学園前駅付近までと、ちはら台駅掘割、その他は高架中心となる

※この「路線概況」の解説は、「京成千原線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「京成千原線」の記事については、「京成千原線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:47 UTC 版)

名古屋市電水主町延長線」の記事における「路線概況」の解説

全長は0.412キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道であり、名古屋市日置通線(大須通)上を走行した起点水主町停留場の次が終点六反小学校停留場という短い路線である。起点水主町停留場大須通名古屋市道江川線交差する水主町交差点位置する。ここは3本市電路線が集まる地点であり、南北方向市道江川線上下江川線が通り大須通上には東に向かって岩井町線が、西に向かってこの水主町延長線それぞれ伸びていた。東西岩井町線・水主町延長線南北下江川線は平面交差するほか、下江川線南方尾頭橋方面)と岩井町線を繋ぐ連絡線があったが、水主町延長線岩井町線(大須方面)のみと直通可能な配線であった終点の六反小学校停留場は、旧六反小学校南西角、大須通名駅通市道山王線)が交差する名駅南五丁目交差点位置した市電路線はこの交差点北へ折れ笹島線として名駅通北進していく。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電水主町延長線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電水主町延長線」の記事については、「名古屋市電水主町延長線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:47 UTC 版)

名古屋市電東郊線」の記事における「路線概況」の解説

全長は4.663キロメートル1962年3月時点)。全線併用軌道で、うち31メートルのみ単線残り複線であった単線部分終端堀田駅停留場部分にあたる。 本路線鶴舞公園 - 堀田駅前間途中分岐高辻 - 滝子間の2区からなる起点である鶴舞公園停留場は、中央本線鶴舞駅のすぐ西、名古屋市道堀田高岳線空港線)と市道葵町線・市道大池通(大須通)が交差する鶴舞公園交差点存在した。ここは道路交差点であるとともに市電路線交差点でもあり、北東方向から来て西へ抜けていく市道葵町線・大須通公園線通り南北方向空港線には北へ向かって高岳延長線が、南へ向かってこの東郊線それぞれ伸びていた。また交差点には公園線高岳延長線東郊線平面交差加え公園線西側上前津方面)と東郊線を繋ぐ複線連絡線存在した鶴舞公園停留場より南進する東郊線は、停留場を出るとすぐに中央本線高架下をくぐり抜け停留場名にある鶴舞公園西側通過する空港線東西愛知県道29号交差する高辻交差点には高辻停留場があった。東の滝子方面その先桜山方面)に分かれる路線分岐点であるとともに西の沢上町方面抜け八熊東線との接続地点であった八熊東線東郊線滝子方面直通可能な配線であり、従って高辻東西南北路線が直角に平面交差する配線形成されていた。また東郊線鶴舞公園滝子方面直通可能であるほかにも、八熊東線沢上町方面)と東郊線堀田駅前方面を結ぶ連絡線があった。高辻市電車庫所在地で、交差点東南角、市営住宅などが立つ地にかつて高辻電車運輸事務所存在した高辻から空港線南下すると、東郊線片方終端である堀田駅停留場到達する停留場名にある名古屋鉄道名鉄堀田駅駅前であり、市電末期には停留場から歩道橋上がるそのまま高架化された堀田駅2階改札口直結するという構造で、乗り換えの便が良かった一方高辻停留場より県道29号を東へ進むともう片方終点滝子停留場達した。場所は滝子交差点付近である。堀田駅前と異なり市電路線網全体として終端ではなくそのまま桜山町方面東進する成線に繋がった

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電東郊線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電東郊線」の記事については、「名古屋市電東郊線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/10 15:00 UTC 版)

福井県道187号寺朝日線」の記事における「路線概況」の解説

国道417号と2本の一般県道を結ぶ役割を担う県道である。過去には合併した宮崎村と旧朝日町を結ぶ役割担っていた路線である。上記の2本の県道は共に越前町鯖江市越前市を結ぶ役割を担う県道なので、間接的にこの二市と越前町の旧朝日町域を結ぶ役割担っているといえるだろう。嶺北西部網の目状に走る県道一本でこの地域交通包括的に担う県道一本である。

※この「路線概況」の解説は、「福井県道187号寺朝日線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「福井県道187号寺朝日線」の記事については、「福井県道187号寺朝日線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/08 06:47 UTC 版)

名古屋市電東築地線」の記事における「路線概況」の解説

全長1937年3月時点で3.36km。全線にわたり複線併用軌道であった停留場起点終点含めて7か所設置されていた。路線存在した1937年時点地図によれば経路は以下のようなのである起点熱田伝馬町停留場は、現在では名古屋市営地下鉄名城線伝馬町駅地下にある、国道1号伝馬町交差点付近に存在した東築地線はここから愛知県道225号上を南へ進んだ次の内田橋停留場新堀川渡った先の内田橋交差点付近にあり、ここから線路県道225号から西へそれ、今度名古屋市道東築地町第1号線へと進路変える明治新田停留場付近堀川東岸へと出ると、以降終点南陽館前停留場まで堀川沿いを進んだ氷室新田停留場から開東橋停留場経て竜宮町停留場に至る区間は、東側貯木池が広がっていた(現存せず)。竜宮町停留場国道23号との交差地点あたりにあたる。終点南陽館前停留場は、現・名古屋市立東築地小学校の手前あたり。停留場名にある「南陽館」は、小学校の場所にあった観光施設のことである。近くにはこのほか、大同製鋼(現・大同特殊鋼築地工場があった。道路をさらに先に進み山崎川渡った先は、三菱重工業などの工場が並ぶ大江町六号地)で、名古屋鉄道名鉄東名古屋港駅があった。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電東築地線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電東築地線」の記事については、「名古屋市電東築地線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/21 14:04 UTC 版)

大分県道601号小挾間大分線」の記事における「路線概況」の解説

大分川支流由布川最上流である由布川峡谷にある、別府市由布市庄内町境の南側で、大分県道52号別府庄内線から分岐する分岐後は離合不能な1車線道路が続く。ところどころ拡張されている部分があるが、その周囲には寺院集落見られる途中念仏宗 九州本山見られ、その大伽藍の横、瓦葺土塀を横に進んでいく。大分県のぞみ園付近から片側1車線区間が始まる。 由布市挟間町赤野では、大分県道51号別府挾間線との重複区間があり、この付近から、路線バスバス停や団地などが見られる挾間町北方から、1車線旧道片側1車線新道分かれ大分大学医学部付属病院東端にて合流する合流点からは、大分県道207号大分挟間線接続している。新道には、大分県道51号別府挾間線浜脇バイパス鳥越峠方面からの広域農道接続している。合流後北進し、大分大学挾間キャンパス外周大分川支流東院川に沿って坂を下り大分市内に入る。 由布川にかかる由布川渡ったのち、大分県道619号中村別府線新道旧道両方始点があり、右折したのち由布川東院川が合流して賀来川になる合流点過ぎて大分市賀来新興市街地出てくる。 JR久大本線大分県道207号大分挟間線用水路初瀬井路)と並走しながら大分自動車道高架潜ったのちに、南大分駅付近片側車線荏隈郵便局付近変則3車線大分市地方面2車線)となる。逆Y字型の大道トンネル交差点国道210号合流する

※この「路線概況」の解説は、「大分県道601号小挾間大分線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「大分県道601号小挾間大分線」の記事については、「大分県道601号小挾間大分線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/30 08:51 UTC 版)

名古屋市電清水口延長線」の記事における「路線概況」の解説

全長は2.767キロメートル1962年3月時点)。終端城北学校前停留場)の一部除いて複線で、全線道路上敷設され併用軌道であった単線延長40メートル複線延長は2.727キロメートル起点清水口停留場市電高岳線との接続地点で、南北方向に通る空港線国道41号)と東西方向に通る出来町通愛知県道215号田籾名古屋線)が交差する清水口交差点位置した高岳線は空港線東新町方面から北上しここで東へ折れて出来町線上赤塚方面向かっていたが、清水口延長線はこの高岳線から分岐し空港線北上していた。 清水口から次の深田町停留場にかけては名古屋台地熱田台地)の北端を下る急勾配区間で、260メートルわたって40パーミル下り勾配続いた。坂を下った先の深田町には、市電走っていた当時高架ではなく地上通っていた名古屋鉄道名鉄瀬戸線との平面交差存在した瀬戸線清水駅交差地点のすぐ東側位置する深田町から2つ北に進んだ先が黒川停留場である。空港線名古屋市道名古屋環状線交差する黒川交差点にあった環状線地下には現在名古屋市営地下鉄名城線通り交差点西方黒川駅設置されているが、同駅の開業市電廃止8か月後の1971年12月のことである。黒川から3つ先が終点城北学校前停留場で、停留場名にある名古屋市立城北小学校からはやや南に離れた萩野通1丁目北交差点設置されていた。名古屋市電ではここが最北停留場であった

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電清水口延長線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電清水口延長線」の記事については、「名古屋市電清水口延長線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 03:03 UTC 版)

LGVペルピニャン-フィゲラス線」の記事における「路線概況」の解説

軌間は他のLGV路線同様の標準軌で、電化方式交流25kV 50Hzでフランススペイン両国高速鉄道網を直結する役割担っている当路線は高速列車TGVAVE貨物列車両方混合走行計画されたため、最大勾配12‰である。スペインでは広軌(イベリアゲージ)が広く採用されていることから、当路線を介することによって旅客貨物共に軌間変更の必要が無くなり速達化が図られる。西仏間では他にフランス大西洋岸スペインバスク地方ウエスカ方面からの連絡検討されている。

※この「路線概況」の解説は、「LGVペルピニャン-フィゲラス線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「LGVペルピニャン-フィゲラス線」の記事については、「LGVペルピニャン-フィゲラス線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 05:06 UTC 版)

西富士道路」の記事における「路線概況」の解説

路線東名高速インターチェンジがある富士起点とするが、路線の正起点国道139号一般道)から連続する地点ではなく静岡県道353号田子浦港富士インター線通称:港大通り)から延び本線部分としている。下り線起点部で一般道接続するが、上り線東名高速流入するランプ共有し信号機設置されているなど、上下線で一般道との接続地点構造異なっている。高速道路一般道相互利用が可能となっているが、故に富士一帯構造複雑になっており、東名高速一般道との接続はすべて西富士道路本線または側道を介している。 富士通過後に差し掛かる広見富士市北中部にあたる大淵地区最寄出入口となり、市道を介して静岡県道72号富士白糸滝公園線接続する路線中間地点にあたる新富士新東名高速に繋がるが、富士とは違い一般道静岡県道88号一色久沢線)との出入口もたない実質的なジャンクションとなっている。市境付近西富士料金所跡地抜け終点である小泉静岡県道76号富士富士宮由比線分岐する小泉若宮交差点平面交差し、本線そのまま国道139号一般道である富士宮バイパスとなり、富士宮市北部通過する自動車専用道路富士宮道路接続する外神交差点に至る。 南北隣接する富士市富士宮市を結び、路線形は概ね北西方向に延び途中東名高速新東名高速交差する全線旧道にあたる静岡県道414号富士富士宮線並行しており、富士小泉にて分岐接続している。片側車線旧道に対して全線片側車線運用されており、富士 - 広見および旧西富TB - 小泉については最高速度60 km/hであるが、その他の区間においては80 km/hとなっている。

※この「路線概況」の解説は、「西富士道路」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「西富士道路」の記事については、「西富士道路」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:03 UTC 版)

名古屋市電行幸線」の記事における「路線概況」の解説

全長1.033キロメートル全線複線かつ併用軌道で、外堀通愛知県道200号名古屋甚目寺線および名古屋市道外堀町通)上を走行した起点明道町停留場外堀通名古屋市道江川線交差する明道町交差点設置されていた。ここは市電明道町線との接続地点で、外堀通菊井町から東進してきた明道町線より引き継いで行幸線は外堀通東へ向った。また明道町には市電上江川線が市道江川線上南北方向通っており、同線との平面交差があった。 景雲橋堀川を渡ると、その先の名をつけた景雲橋停留場があった。中間にある唯一の停留場である。この付近から外堀通北側並行する名古屋城空堀中に1976年昭和51年)まで名古屋鉄道名鉄瀬戸線通っていた。景雲橋停留場北側には、この瀬戸線起点堀川駅設置されていた。景雲橋を過ぎると急勾配区間があり、最大40パーミル勾配熱田台地を登った。 終点名古屋城停留場外堀通本町通交差点にあり、外堀通上を引き続き東進する市電東片端線に接続した停留場名にある名古屋城北方にあり、停留場から城の正門までは徒歩10程度であったが、市電では名古屋城最寄停留場であった停留場北側には瀬戸線本町駅設置されていた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電行幸線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電行幸線」の記事については、「名古屋市電行幸線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:03 UTC 版)

名古屋市電御成通線」の記事における「路線概況」の解説

全長は1.680キロメートル1962年3月時点)。終端上飯田停留場)の一部除いて複線で、全線道路上敷設され併用軌道であった単線延長45メートル複線延長は1.635キロメートル起点大曽根停留場御成通線と高岳線・大曽根線という3つの市電路線接続していた場所である。同名鉄道駅大曽根駅)から500メートルほど西に離れた国道19号大曽根交差点付近に位置していた。交差点から高岳線は名古屋市道を南へ大曽根線国道19号北東向かい、この御成通線は市道北上した。なお、高岳線と御成通線、高岳線と大曽根線相互に直通できるが、御成通線と大曽根線直通できない配線となっていた。 大曽根から2つ先の平安通一丁目停留場は、名古屋市道名古屋環状線交差する同名交差点にあった。現在、名古屋環状線地下には名古屋市営地下鉄名城線があり交差点地下には平安通駅があるが、この区間開通市電廃止から10か月後の1971年12月のことである。 平安通駅から名鉄小牧線接続する上飯田駅までの区間では、御成通線が敷設されていた市道地下地下鉄上飯田線が通る。地下鉄上飯田線開通市電廃止後から30年以上経った2003年平成15年)である。地下鉄開通する前の名鉄上飯田駅は、上飯田駅交差点東側地上にあり、南側駅ビル名鉄上飯田ビル)が付随した御成通線の終点上飯田停留場はこの駅ビルの西隣の路上設置されていた。また上飯田駅南方にあるバスターミナル市営住宅は、市電車庫上飯田電車運輸事務所)の跡地設置されている。市電があった当時、この車庫への引込線上飯田停留場側からのみ出入庫できる配線となっていた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電御成通線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電御成通線」の記事については、「名古屋市電御成通線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 23:27 UTC 版)

サウスショアー線」の記事における「路線概況」の解説

サウスベンド空港駅出たサウスショアー線空港のすぐ東を通るベンディックス・アベニューに沿って南下し次いでウェストムーア・ストリートに沿って西進し、かつての終着駅だったサウスベンド駅伸びる線路合流する。この合流点からハドソン・レイク駅までの区間ノーフォーク・サザン鉄道シカゴ線の北側並走する。このシカゴ線はアムトラックレイクショア・リミテッドキャピトル・リミテッド走行する路線でもある。ハドソン湖畔ハドソン・レイク駅を出ると、サウスショアー線真っ直西へミシガンシティー目指して進む。ミシガンシティーでは11番街道路真ん中を走る。アムトラックのミシガン・サービス(英語版)(アムトラック運行するシカゴミシガン州の3都市デトロイトなど)を結ぶ3系統路線総称した名称。)が走る線路平面交差してからは、10番街道路上を進む。 ミシガンシティー出て専用軌道戻ったサウスショアー線は、インディアナ・デューン(砂丘州立公園(Indiana Dunes State Park)のただ中を走る。この区間にはアメリカ合衆国国家歴史登録財登録されているビバリー・ショアーズ駅(英語版)も含まれるその後前述シカゴ線と交差ののち今度南側並走する。マイケル・ジャクソン故郷として知られるゲーリーではゲーリー・シカゴ国際空港連絡するため西を目指すが、この際インディアナ有料道路並走する。この並走区間ハモンドまで続く。 ハモンド駅を過ぎて間もなくイリノイ州に入る。ここで線路北西方向にカーブ描き、ビショップ・フォード・フリーウェイおよびカルメット川と交差しケンジントン/115番街(Kensington/115th Street)駅の手前でメトラ電車線Metra Electric line、ME線)と合流するここからメトラ電車線線路共有し終点ミレニアム駅へと向かう。

※この「路線概況」の解説は、「サウスショアー線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「サウスショアー線」の記事については、「サウスショアー線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:03 UTC 版)

名古屋市電葵町線」の記事における「路線概況」の解説

全長葵町線が1.058キロメートル山口町線が0.517キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道であった葵町線の起点新栄町停留場は、南北方向名古屋市道と東西方向広小路通愛知県道60号名古屋長久手線)が交差する新栄町交差点設置されていた。この停留場葵町線に栄町線公園線加えた市電3路線が集まる場所で、東西方向広小路通栄町線南へ伸びる市道公園線通り北へ伸びる市道にこの葵町線が走っていた。新栄町では東西栄町線南北葵町線・公園線平面交差しており、栄町線東側今池方面)と公園線鶴舞公園方面)を結ぶ連絡線存在した市電葵町線が通る市道西側には、太平洋戦争後の戦災復興計画によって新設され幅員50メートル幹線道路(広路11号葵町線。国道153号ないし国道19号)が並行しており、市電が通る道路戦後裏道化していた。50メートル道路国道19号外堀通市道外堀相生町線)が集まる地点平田町へいでんちょう)交差点で、ここに葵町線の終点平田町停留場設置されていた。新栄町同様に3本市電路線が集まる地点で、葵町線と山口町線、東片端線が接続する山口町線は国道19号北北東へ、東片端線は外堀通西へ進んでおり、平田町では3つの路線それぞれからどの路線にも直通できる三角形状の配線とされていた。 平田町起点とする山口町線は起点の次が終点赤塚停留場という短い路線である。赤塚停留場国道19号出来町通愛知県道215号田籾名古屋線)が交差する赤塚交差点位置したこの間道路1965年昭和40年)ごろに50メートル道路へと拡張されている。交差する出来町通には市電高岳線が東西方向走行しており、山口町線は東に折れて高岳線の大曽根方面合流していた。なお路線名にある「山口町」を称する停留場は、高岳線を赤塚から大曽根方面1つ進んだ場所にある。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電葵町線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電葵町線」の記事については、「名古屋市電葵町線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:03 UTC 版)

名古屋市電高岳線」の記事における「路線概況」の解説

全長は3.609キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道であった起点東新町停留場は、高岳線と高岳延長線栄町線市電3路線が集まる地点である。東西方向広小路通愛知県道60号名古屋長久手線)と南北方向空港線名古屋市道堀田高岳線高岳交差点以北国道41号)が交差する東新町交差点位置し東西方向栄町線交差点から北へ高岳線、南へ高岳延長線伸びていた。1960年代時点では南北方向高岳線・高岳延長線東西方向栄町線交差するだけであり連絡線はなく、双方をまたぐ運転系統存在しなかった。東新町一帯繁華街栄の東に位置し中部電力本店名古屋市交通局本庁舎(1954 - 1966年)などが集まるビル街、また「女子大小路」で知られるネオン街の地である。 東新町から空港線北上すると、外堀通交差する東片端交差点東片端停留場があった。ここは東西方向に走る東片端線との接続地点にあたり、同線との平面交差加えて東片端西方向大津方面)と高岳北方向(清水口方面)を繋ぐ連絡線があった。東片端の北、清水口停留場空港線出来町通愛知県道215号田籾名古屋線)が交差する清水口交差点にあり、ここで清水口延長線分岐した。同線が引き続き空港線北上する一方高岳線は東に折れて出来町通進んだ清水口から東へ進んだ赤塚停留場市電路線接続する地点で、ここで山口町線が合流した停留場は、東西方向出来町通山口町線が走る南北方向国道19号交差する赤塚交差点にあった高岳線が出来町通上を進むのは赤塚次の山口町停留場までで、ここで北へ曲がって名古屋市道を北上した徳川町停留場を過ぎると25.6パーミル勾配があり、これを下ると当時地上走っていた名古屋鉄道名鉄瀬戸線との平面交差存在した踏切の西には名鉄森下駅があるが、市電には対応する停留場がなく、最寄大曽根停留場であった当時瀬戸線ターミナル都心部大津町駅でここで市電接続していたが、市電沿線大曽根北方市電接続する名鉄小牧線瀬戸線乗り継ぎがあり、清水駅大曽根停留場乗り換え乗客多かった。この大曽根停留場高岳線の終点で、国道19号と再び交差する大曽根交差点位置しており、付近に名古屋市北部繁華街であった大曽根商店街入口立地する交差点五叉路であるのに対し市電高岳線と名鉄小牧線上飯田駅方面北上する御成通線、国道19号北東方向へと進む大曽根線の3路線集まっており、高岳線から御成通線か大曽根線どちらか直通できる配線となっていた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電高岳線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電高岳線」の記事については、「名古屋市電高岳線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:02 UTC 版)

名古屋市電明道町線」の記事における「路線概況」の解説

全長は0.371キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道であり、愛知県道200号名古屋甚目寺線外堀通)上を走行した起点明道町停留場の次が終点菊井町停留場という短い路線である。起点明道町停留場外堀通名古屋市道江川線交差する明道町交差点位置する3本市電路線が集まる地点であり、南北方向市道江川線上上江川線が通り外堀通には東に向かって行幸線が、西に向かってこの明道町線がそれぞれ伸びていた。東西明道町線・行幸線と南北の上江川線は平面交差するほか複線連絡線があり、上江川南方柳橋方面)と明道町線の直通可能な配線であった終点菊井町停留場外堀通名古屋市菊井町線が交差する菊井町交差点位置した。ここは市道菊井町線上南北に通る押切線との接続地点であり、交差点には明道町側から南北方向双方直通できる配線デルタ線)が形成されていた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電明道町線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電明道町線」の記事については、「名古屋市電明道町線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:03 UTC 版)

名古屋市電大曽根線」の記事における「路線概況」の解説

全長は0.664キロメートル1962年3月時点)。東大曽根終端折返し線を除いて複線で、全線道路上敷設され併用軌道であった。ただし統計では全線複線とある。 起点大曽根停留場の次が終点東大曽根停留場という、途中停留場のない路線である。大曽根停留場は、国道19号市道形成する五叉路大曽根交差点位置した。この交差点市電三叉路でもあり、南方伸びる市道を進む高岳線、北方伸びる市道を進む御成通線と、国道19号途中から愛知県道15号名古屋多治見線)を北東へ進むこの大曽根線の3路線集まっていた。なお、大曽根線直通できたのは高岳線のみで、大曽根線御成通線は直通できない配線であった終点東大曽根停留場は、愛知県道15号市道名古屋環状線交差する東大曽根交差点南西側存在した交差点南東角に名古屋鉄道名鉄瀬戸線大曽根駅があり、そのさらに南方には国鉄(現・JR東海中央本線大曽根駅立地している。現在地下には名古屋市営地下鉄名城線大曽根駅もあるが、開業大曽根線廃止後の1971年昭和46年)である。また、名鉄線・国鉄線を挟んで東側には市電循環北線起点矢田町四丁目停留場設置されていた。中央本線の低い高架障害となったことから、近接しながらも循環北線とは線路繋がっていなかった。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電大曽根線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電大曽根線」の記事については、「名古屋市電大曽根線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 14:54 UTC 版)

阪急宝塚本線」の記事における「路線概況」の解説

沿線市街地住宅地続いており、北摂豊能地域阪神北地域)から大阪への通勤・通学路線となっている。三国駅付近曽根駅 - 豊中駅間、石橋阪大前駅 - 川西能勢口駅間、宝塚駅付近高架化されている。 創業当時宅地開発用に買収した土地沿って路線建設したことから、曲線多くスピードアップ不利な線形となった。特に、三国駅付近に制限速度30km/hの急曲線存在し最大ネックとなっていた。1990年台から2000年にかけて、三国駅付近および豊中駅の急曲線高架化併せて緩和されたが、2020年現在も、服部天神駅 - 曽根駅間、豊中駅 - 蛍池駅間、石橋阪大前駅などにやや急な曲線残っている。神戸本線京都本線比べて平均駅間距離短くいくつかの駅は1962年までに統合姿を消している。

※この「路線概況」の解説は、「阪急宝塚本線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「阪急宝塚本線」の記事については、「阪急宝塚本線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 14:32 UTC 版)

名古屋市電押切線」の記事における「路線概況」の解説

押切線は柳橋 - 押切町間を指すが、中間部にあたる志摩町 - 那古野町間は1926年1月という早い段階廃止されたので、柳橋 - 志摩町間および那古野町 - 押切町間のみであった時期長い廃止部分除いた全長は1.916キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ道路上敷設され併用軌道であった起点柳橋停留場は、名古屋市道江川線広小路通愛知県道60号名古屋長久手線)が交差する柳橋交差点位置した。ここは3本市電路線接続地点であり、広小路通上を東西方向栄町線通り市道江川線上には南へ下江川線が伸び北方向にはこの押切線が伸びていた。柳橋には東西方向栄町線南北方向の上江川線・下江川線の平面交差加え栄町線西方向下江川線を繋ぐ連絡線もあったが、栄町線押切線の間には連絡線はなかった。 柳橋から北上し泥江町停留場を過ぎると市電上江川線に接続する志摩町停留場に至る。上江川線がそのまま北上して明道町(旧・明道方面へ向かうのに対し押切線はここで西へ曲がり次の那古野町から再度進路を北に取り押切町方面へ向った。志摩町 - 那古野町間の部分廃止後、志摩町停留場自体1944年昭和19年)に廃止されている。 那古野町停留場南方名古屋駅前へつながる広井町線(1943年の同線開通までは堀内町線)との接続地点であった。また停留場西側には、1931年昭和6年)まで車両工場那古野工場)が設置されていた。押切線は、那古野町から先は名古屋市菊井町線を北進次の菊井町停留場は、外堀通愛知県道200号名古屋甚目寺線)との交差点である菊井町交差点位置した外堀通上には菊井町から東へ向かう市電明道町線があり、南北2本の複線連絡線によって押切線の那古野町方面押切町方面双方から明道町線に直通可能な配線構成されていた。 終点押切町停留場は、国道22号交差する押切交差点にあり、引き続き市道菊井町線を北上する市電押切浄心連絡線接続した

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電押切線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電押切線」の記事については、「名古屋市電押切線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 08:08 UTC 版)

名古屋市電栄町線」の記事における「路線概況」の解説

全長は3.798キロメートル1962年3月時点休止区間除く)。全線複線かつ道路上敷設され併用軌道であった。この時点での営業区間笹島町 - 西裏間で、西裏 - 千種駅前間0.2967キロメートル休止線である。 起点笹島町停留場である。名古屋駅南東名駅通太閤通県道68号)と広小路通県道60号)が交差する笹島交差点位置した交差点市電路線四叉路でもあり、南北方向笹島線が通り、西には中村線伸び、そして東方向広小路通上をこの栄町線伸びていた。笹島町では笹島町栄町線中村線平面交差したほか、名古屋駅前方面と栄町線を繋ぐ複線連絡線存在した笹島町次の柳橋停留場市道江川線と交差する柳橋交差点位置した。ここも南北方向に走る市電上江川線・下江川線との交差地点で、ここでも平面交差加えて栄町線笹島町方面下江川線(水主町方面)を繋ぐ連絡線存在した堀川にかかる納屋橋を渡ると、納屋橋(旧・納屋橋東)停留場までの間で熱田台地上へと32パーミル勾配登る広小路伏見(旧・伏見通)から広小路本町の間は市電がある当時から金融街であった広小路通大津通交差する交差点には栄(旧・栄町停留場立地した周囲百貨店が集まる繁華街である。栄も南北方向を走る市電大津町線・熱田線との交差地点であったが、ここには1960年代段階では南北方向路線との連絡線存在しなかった。 栄より東では、広小路通市道堀田高岳線(空港線)の交差点にあった東新町停留場次の市道平田新栄町線・新栄老松町線との交差点にあった新栄町停留場また、南北市電路線との交差地点であった交差する市電路線は、東新町では高岳線・高岳延長線新栄町では葵町線・公園線新栄町については、栄町線車道方面公園線鶴舞公園方面)を繋ぐ連絡線存在した栄町線終点は、今池方面抜け覚王山線の起点でもある「西裏」という地点である。本来、覚王山線との境界には西裏西裏町停留場があったが1944年昭和19年)に廃止されている。西裏交差点(現・千郷町交差点)より中央本線沿いに南へ500メートル進むと旧千種駅へと出る。栄町線は元々この(旧)千種駅前まで伸びていたが、西裏 - 千種駅前間1943年昭和18年)より休止されており、戦後の市電最盛期には存在していなかった。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電栄町線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電栄町線」の記事については、「名古屋市電栄町線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/27 15:51 UTC 版)

名古屋市電東片端線」の記事における「路線概況」の解説

全長は1.923キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道であった起点名古屋城停留場は、東西方向市道外堀通南北方向市道本町通交差点設置されていた。ここは市電行幸線との接続地点で、外堀通明道町方面から東進してた行幸線より引き継いで東片端線は外堀通平田町方面東進する停留場名にある名古屋城北方にあり、停留場から城の正門までは徒歩10程度かかるが、市電では名古屋城最寄停留場であった南北方向を行く市電路線との接続地点途中3か所に存在した。1か所目は大津停留場で、大津終点とする大津町線が接続する大津町線が通る市道大津通交差する大津交差点位置しており、大津町線と東片端東片端方面を結ぶ連絡線があった。2か所目は国道41号空港線)と交差する東片端交差点にあった東片端停留場で、国道41号南北に走る高岳線と接続した高岳線とは平面交差があったほか、東片端大津方面高岳清水口方面北側)を結ぶ連絡線敷設されていた。 3か所目の接続地点終点平田町停留場で、国道19号などと交差する平田町交差点にあった平田町市電3路線が集まる停留場で、東片端線のほか、国道19号北上する山口町線、市道南下する葵町線が存在した。ここでは3つの路線それぞれからどの路線にも直通できる三角形状の配線とされていた。 行幸線の景雲橋停留場付近から大津停留場付近にかけては、外堀通のすぐ北側名古屋城空堀通っている。この空堀の中を、1976年昭和51年)まで名古屋鉄道名鉄瀬戸線走っていた。堀の中にもいくつか駅が設置されていたが、それらのうち東片端線の停留場対応するのは本町駅大津町駅の2駅であり、本町駅名古屋城停留場大津町駅大津停留場それぞれ北側位置していた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電東片端線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電東片端線」の記事については、「名古屋市電東片端線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/27 15:47 UTC 版)

名古屋市電上江川線」の記事における「路線概況」の解説

全長は1.967キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道で、名古屋市道江川線上を走行した上江川線の起点志摩町停留場である。市電押切線(柳橋 - 押切町間)との接続地点で、柳橋から北上してきた押切線が志摩町西へ曲がり那古野町から再度進路を北に取り押切町へ向っていたのに対し上江川線は志摩町からそのまま北上し明道町(旧・明道方面へ向っていた。なお押切線の志摩町 - 那古野町間は1926年大正15年)に廃線となって分岐なくなり志摩町停留場自体1944年昭和19年)に廃止されている。 明道町停留場市道江川線と愛知県道200号名古屋甚目寺線外堀通)が交差する明道町交差点にあった市電明道町線(菊井町 - 明道町間)・行幸線(明道町 - 名古屋城間)との接続地点で、ここから外堀通上を明道町線は西へ行幸線は東へ向った。南北方向の上江川線と東西方向路線とで平面交差形成したほか、上江川線の南方向(柳橋方面)と西方向明道町線を結ぶ複線連絡線があった。 明道町2つ北にあたる浅間町停留場から北方区間には、市電廃止後の1981年昭和56年)に名古屋市営地下鉄鶴舞線地下敷設されている。浅間町停留場地下鉄浅間町駅対応し終点浄心町停留場浄心駅対応する浄心町停留場市道江川線の浄心交差点位置し2つ市電路線押切浄心連絡線押切町 - 浄心町間)・浄心延長線浄心町 - 秩父通間)に接続したこのうち浄心延長線江川線上引き続き北進する路線で、上江川線と線路繋がっていたが、西へ向う押切浄心連絡線上江川線・浄心延長線直接繋がっていなかった。また交差点西北角に市電車庫浄心電車運輸事務所)があり、ここへの引込線分岐していた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電上江川線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電上江川線」の記事については、「名古屋市電上江川線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 03:03 UTC 版)

名古屋市電笹島線」の記事における「路線概況」の解説

全長笹島線が1.364キロメートル広井町線が0.607キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ道路上敷設され併用軌道であった笹島線の起点は六反小学校停留場である。旧六反小学校南西角、大須通市道日置通線)と名駅通市道山王線)が交差する名駅南五丁目交差点位置した。東の水主町方面から通ず市電路線はこの交差点北へ折れ名駅通北進していく。水主町 - 六反間路線名を水主町延長線といい、六反以北路線名を「笹島線」といった。 東海道本線名鉄名古屋本線などの東に沿って名駅通北上すると、東西方向広小路通県道60号)・太閤通県道68号)と交差する笹島交差点へと出る。交差点には笹島町停留場があり、東へ向かう市電栄町線および西へ向かう中村線交差した。この交差点には栄町線笹島北側を繋ぐ複線連絡線があり、笹島線名古屋駅前方面栄町線柳橋・栄方面直通が可能であった次の名古屋駅停留場笹島線の終点ならびに広井町線の起点であった名古屋駅正面名駅通桜通交差する駅前ロータリー挟んで南北2か所に停留場があった。南側停留場名古屋駅正面口名鉄百貨店名鉄名古屋駅)前、北側停留場名古屋駅北口前にあたる。またロータリー内には東側噴水西側(駅側)に「青年の像」という銅像があったが、市電線路その間通ってロータリー南北貫通していた。 広井町線は名古屋駅前を起点に、中央郵便局交差点にて北東折れ市道広井町駅前線を進む。途中停留場がない短い路線であり、終点那古野町停留場では北上して菊井町押切町方面へ向かう押切線に接続した。なお、途中中央郵便局交差点から北西側伸びる線路存在した。「名古屋駅待避線」という、多く系統が集まる名古屋駅停留場電車時間調整を行うための待避線で、全長268メートル側線であった1962年3月時点)。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電笹島線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電笹島線」の記事については、「名古屋市電笹島線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/30 23:54 UTC 版)

名古屋市電循環東線」の記事における「路線概況」の解説

全長循環東線が約8.24km、循環北線が約0.52km(1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道である。市電路線網東部南北縦貫する路線で、全線わたって名古屋市道名古屋環状線上に敷設されていた。路線中間付近今池中心に北部工場や、沿線点在する大学高等学校への輸送需要があった。 循環北線起点矢田町四丁目停留場は、日本国有鉄道国鉄)・名古屋鉄道名鉄大曽根駅の東にあった。ここでは他の市電路線とは繋がっていないが、駅の西側には市電大曽根線終点東大曽根停留場設置されていた。三菱電機工場脇を東へ進むと矢田町十丁目停留場へ至る。ここから先は循環東線であり、進路南へ変更する次の矢田町十五丁目停留場付近には、当時存在していた日本専売公社(現・日本たばこ産業名古屋工場跡地イオンモールナゴヤドーム前)と国鉄大曽根駅を結ぶ専用側線との平面交差があった。 古出来町都通を過ぎると今池停留場である。環状線広小路通県道60号)が交差する今池交差点付近にあった。東西に通る広小路通上には市電覚王山線があり平面交差していたほか、覚王山線栄方面西側)と循環東線大久手方面南側)を繋ぐ連絡線敷設されていた。 今池次の大久手停留場は、市電八事線の分岐点である。停留場大久手交差点付近にあり、八事方面八事線を分けたほか、車両基地大久手電車運輸事務所)への引込み線がここに繋がっていた。 今池から南の区間には、市電廃止後の1994年平成6年)に名古屋市営地下鉄桜通線敷設された。桜通線吹上駅市電阿由知通一丁目停留場御器所駅御器所通停留場桜山駅市立大学病院停留場(旧・桜山町)の近くそれぞれ建設された。市立大学病院八熊通県道29号)と環状線交差する桜山交差点設置八熊通上を西へ向かう市電成線があり、成線滝子高辻方面循環東線新瑞橋方面南側)が直通できるような配線とされていた。 桜山町以南引き続き市電があった環状線地下桜通線通っており、桜通線瑞穂区役所駅市電瑞穂区役所停留場瑞穂運動場西駅瑞穂運動場停留場近くである。瑞穂運動場前は瑞穂運動場からは西に離れているが、より運動場に近い場所まで伸びる瑞穂運動場引込線」がここから分岐していた。同線は全長200メートルで、瑞穂運動場開催され第5回国民体育大会国体)にあわせて1950年10月敷設国体終了後も年に1度開催される名古屋市小中学校連合運動会アクセス路線として利用されていた。 終点新瑞橋停留場は、環状線県道221号が交差する新瑞橋交差点付近新瑞橋には名城線桜通線新瑞橋駅設置されているが、4号線(現・名城線)が新瑞橋到達するのは、市電最終営業日である1974年3月30日のことであった

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電循環東線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電循環東線」の記事については、「名古屋市電循環東線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 07:39 UTC 版)

相馬南バイパス」の記事における「路線概況」の解説

相馬市粟津から国道115号の現道を分岐,相馬市南側今田成田中野地区通り県道394号(旧国道6号中野交差点)へ抜け道路として利用されている。 相馬市街地の渋滞緩和常磐自動車道東北中央自動車道相馬福島道路相馬IC及び福島市方面へのアクセス強化役割をもつ。

※この「路線概況」の解説は、「相馬南バイパス」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「相馬南バイパス」の記事については、「相馬南バイパス」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 15:27 UTC 版)

メープルリーフ (列車)」の記事における「路線概況」の解説

米国内については、メープルリーフ号の運行経路エンパイア・サービス号と同じである。1991年までメープルリーフ号は現在のニューヨーク・ペン・ステーションではなくニューヨークグランド・セントラル駅から発着していた。カナダ国内では、GOトランジットレイクショア・ウェスト線と同じ経路走行する

※この「路線概況」の解説は、「メープルリーフ (列車)」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「メープルリーフ (列車)」の記事については、「メープルリーフ (列車)」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 06:28 UTC 版)

ライン川左岸線」の記事における「路線概況」の解説

ライン川左岸線総延長185kmの複線路線で、1959年電化された。ドイツ西部南北を結ぶ主要幹線であり、ルール地方南ドイツを結ぶインターシティ高速新線開通以前毎時3本運行されるなど、旅客輸送動脈として利用されていた。 ケルン-コブレンツ間とビンゲン-マインツ間では最高速度160km/hでの運行対応しているが、蛇行するライン川沿うコブレンツ-ビンゲン間は曲線区間続き急峻な地形相まって拡張が困難であった。この区間列車本数増加とともにボトルネックとなり、拡張工事にも莫大な費用がかかることから、ケルンフランクフルト・アム・マインを結ぶケルン-ライン=マイン高速線建設によりボトルネックの解消図られた。高速新線開通後は同線に最速の座を譲り全線直通するインターシティ本数減少したものの毎時2本が引き続き運行されている。 地域輸送DBレギオエメリッヒ アム・ラインからケルン経由コブレンツまでを結ぶレギオナルエクスプレス毎時1本、私鉄のトランスレギオ社が全線地域輸送列車運行している。ケルン - レマーゲン間ではドイツ鉄道による普通列車運行される貨物列車運行従来より対岸ライン川右岸線中心であったが、左岸線での運行本数旅客列車運用減に代わって増加している。

※この「路線概況」の解説は、「ライン川左岸線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「ライン川左岸線」の記事については、「ライン川左岸線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 19:09 UTC 版)

名古屋市電東山公園線」の記事における「路線概況」の解説

全長は3.240キロメートル1960年3月時点)。全線道路上敷設され併用軌道で、40メートルのみ単線残り複線であった単線区間終点星ヶ丘停留場部分該当する東山公園線の起点は、覚王山線の終点でもある覚王山停留場である。愛知県道60号覚王山交差点付近に位置しており、今池池下方面から伸びる覚王山線から引き継ぎ東山公園線は県道60号を東へ伸びていた。この覚王山停留場東山丘陵西端小高い位置にあることから、覚王山線側では池下から覚王山にかけて33パーミルの上勾配になるが、反対に東山公園線側では次の末盛通二丁目停留場にかけて349メートルにわたる37パーミル下り勾配(この坂を月見坂という)になっていた。 坂を下ると直線道路東山公園停留場へ至る。停留場県道60号の東山公園交差点付近に位置しており、南東伸びる道路東山動植物園正門へと通じる。停留場東山公園への行楽客でにぎわい、特に春・秋遠足シーズンには小学生乗せた団体電車数多く発着した。 東山公園停留場を過ぎると再び東山丘陵差しかかり、311メートルわたって40パーミルという急勾配を登った。次の東山工業高校前停留場は、名前の通り愛知県立東山工業高等学校のすぐ南にあった終点星ヶ丘停留場県道60星ヶ丘交差点付近に位置した。ここが名古屋市電路線網における最東端でもある。西へやや戻った現・市営西星ヶ丘荘の位置には、市電があった当時電車操車場星ヶ丘操車場)があった。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電東山公園線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電東山公園線」の記事については、「名古屋市電東山公園線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 06:28 UTC 版)

名古屋市電公園線」の記事における「路線概況」の解説

全長公園線が2.579キロメートル、御黒門線が0.420キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道であった公園線起点新栄町停留場である。広小路通愛知県道60号)の新栄町交差点位置した停留場で、公園線を含む市電3路線が集まる地点であった具体的には、東西広小路にあった栄町線加え南北方向路線として葵町線と公園線があり、交差点から北へ伸びる市道平田新栄町線に葵町線が、南へ伸びる市道新栄老松町線に公園線それぞれ敷設されていた。また交差点には栄町線公園線葵町線の平面交差加え栄町線東側今池方面)と公園線を繋ぐ複線連絡線存在した太平洋戦争後の戦災復興計画によって新設され幅員50メートル幹線道路(広路11号葵町線)が市電が通る市道並行しており、市電通り戦後裏道化していた。この市道葵町線は新栄町付近では市電通りの西にあるが、白山町停留場南側にて東側へと出る。この交差部分市道葵町線側に中央分離帯があり、市電通り側を走る自動車中央分離帯阻まれ直通できない構造である。しかし線路部分限って分離帯開口部があり、電車市道葵町線を横断していた。 戦後復興際し整備され100m道路若宮大通との交差点には老松町停留場があった。戦前市電千早線交差していた地点でもあたる。また交差点北側老松車庫老松電車運輸事務所)が設置されていたが、1950年昭和25年)という比較早い時期閉鎖されている。老松町次の大学病院前停留場手前にて市電市道葵町線へと合流する市道葵町線や市道堀田高岳線(空港線)、市道大池通(大須通)が交差する鶴舞公園交差点には鶴舞公園停留場存在した市道葵町線で北東方向から交差点入った公園線は、ここから大須通西へ進んでいく。空港線上には市電高岳延長線北側)・東郊線南側)が通っており、交差点には平面交差加えて東郊線高辻方面)と公園線西側上前津方面)を繋ぐ複線連絡線があった。交差点東側には中央本線鶴舞駅があり、その奥には鶴舞公園広がる大須通西進し新堀川にかかる記念橋を渡ると、最大33パーミルの上勾配熱田台地登るその先大津通交差する上前津交差点には上前津停留場位置した。ここは公園線終点であり、御黒門線の起点でもある。御黒門線は公園線から引き継ぐ形で、引き続き大須通西へ向かう。また上前津停留場南北方向大津通上にある熱田線との交差地点であり、ここにも平面交差加えて黒門線と熱田南側金山橋方面)を繋ぐ連絡線存在した。 御黒門線は起点上前津停留場の次が終点大須停留場という短い路線である。大須停留場本町通交差する大須交差点にあり、大須通引き続き西へ進む岩井町線に接続した停留場名にある「大須地区戦前から昭和30年代にかけては名古屋市随一繁華街であった地であり、停留場のある本町通沿いにもアーケード街伸びている。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電公園線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電公園線」の記事については、「名古屋市電公園線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 06:27 UTC 版)

名古屋市電岩井町線」の記事における「路線概況」の解説

全長は0.916キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道であり、名古屋市岩井通日置通線(大須通)上を走行した起点大須停留場で、大須通南北本町通交差する大須交差点にあった大須通上を上前津方面から西進してきた御黒門線に接続する形で、岩井町線は大須通上を西へ向かっていた。停留場名にある「大須地区戦前から昭和30年代にかけては名古屋市随一繁華街であった地であり、停留場のある本町通沿いにもアーケード街伸びる国道19号22号と交差する西大交差点には西大停留場存在した停留場北東方向大須観音位置する西大須を過ぎると、堀川を渡る岩井橋にかけて最大33パーミル下り勾配続き熱田台地下りる岩井橋を過ぎるとすぐに市道江川線と交差する水主町(かこまち)交差点に出る。交差点には終点水主町停留場があり、引き続き大須通西へ向かう水主町延長線接続していた。また南北市道江川線上にも市電下江川線があり、交差点には岩井町線・水主町延長線下江川線の平面交差と、下江川線南側尾頭橋方面)と岩井町線を繋ぐ複線連絡線があった。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電岩井町線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電岩井町線」の記事については、「名古屋市電岩井町線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:40 UTC 版)

名古屋市電中村線」の記事における「路線概況」の解説

全長は3.907キロメートル1962年3月時点)。統計上は全線複線かつ道路上敷設され併用軌道であるが、実際に稲葉地町停留場過ぎた線路終端部分単線であった起点笹島町停留場は、愛知県道68号名古屋津島線名駅通太閤通)と愛知県道60号名古屋長久手線広小路通)が交差する笹島交差点位置した笹島町停留場3本市電路線接続地点であり、名駅通上を南北方向笹島線が通り広小路通上を東へ栄町線伸び、そしてこの中線が太閤通上を西に向かって伸びていた。中村線栄町線線路繋がっていたが、笹島線との連絡線はなかった。笹島町から西へ向かうとすぐに東海道本線などの高架下をくぐる。 県道68号太閤通)と南北方向名古屋市道名古屋環状線交差する太閤通三丁目交差点には、同名停留場置かれていた。交差点地下には名古屋市営地下鉄桜通線中村区役所駅があるが、開業市電廃止後の1989年平成元年)である。一方、その西方中村公園交差点地下位置する東山線中村公園駅1969年昭和44年4月開業であり、地上には中村線中村公園停留場があったことから、地下鉄東山線市電中村線連絡末期3年間だけではあるが行われていた。 引き続き県道68号西へ進み稲葉地本通交差点越えると終点稲葉地町停留場があった。停留場南(交差点南西角)には車庫稲葉地電車運輸事務所)があり、引き込み線車庫続いていた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電中村線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電中村線」の記事については、「名古屋市電中村線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 11:25 UTC 版)

名古屋市電覚王山線」の記事における「路線概況」の解説

全長は2.324キロメートル1960年3月時点)。全線複線かつ道路上敷設され併用軌道であった覚王山線の起点は、栄町線営業区間終端でもある「西裏」という地点である。元々、笹島町栄町方面から伸びる栄町線西裏にて南に折れ、(旧)千種駅前へと出ていたが、1943年昭和18年)に西裏停留場西裏 - 千種駅前間休止され翌年には西裏停留場自体廃止されていた。従ってそれ以降栄町線覚王山線の境界ではあるが西裏には路線分岐停留場もなかった。覚王山線は西裏から先、県道60号(広小路通)を東へと進む。 西裏を過ぎるとすぐに中央本線をまたぐ。路線をまたぐ千種には、その西側部分に32.5パーミル急勾配区間存在したを過ぎると千種駅前(旧・千種橋東停留場があった。中央本線千種駅は、かつては千種南方位置していたが、1961年昭和36年9月1日地下鉄東山線千種駅に近い現在地へと移転したこのため新駅近くにあった覚王山千種橋東停留場移転同日付で千種駅停留場改称されている。 県道60号と市道名古屋環状線交差する今池交差点には今池停留場位置した。ここは南北方向市電路線である循環東線との接続地点であり、同線との平面交差加えて覚王山千種駅前方面と循環東線大久手方面南側)を繋ぐ複線連絡線存在した今池地区市電があった当時から飲食店映画館映画館が集まる、市内東部繁華街である。 池下交差点には池下停留場立地したほか、交差点北東側には池下車庫池下電車運輸事務所)が存在した市電中でも幹線系統を受け持つ車庫であり、電車出入り頻繁であったが、東山線池下車庫建設に伴い1958年昭和33年)に車庫機能中村線稲葉地町へと移転一部残った操車場機能翌年には東山公園星ヶ丘へと移された。車庫跡地には市営住宅建設されている。 池下から先は東山丘陵差し掛かっており、33パーミルという急な上り勾配区間が439mにわたって続く。覚王山終点覚王山停留場は、県道60覚王山交差点付近にあった。交差点から伸びる参道を進むと覚王山日泰寺がある。覚王山覚王山線の終点であるとともに東山公園星ヶ丘方面伸びる東山公園線の起点であり、引き続き県道60号上を線路伸びていた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電覚王山線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電覚王山線」の記事については、「名古屋市電覚王山線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 04:31 UTC 版)

阪急京都本線」の記事における「路線概況」の解説

阪急基幹3路線系統並走する大阪梅田駅 - 十三駅間を除き一貫して淀川の右岸側に路線通っている。路線敷設の経緯から線形比較良くとりわけ上新庄駅 - 桂駅間には運転上考慮すべきカーブはあまりみられない西日本旅客鉄道JR西日本)の東海道本線JR京都線)は崇禅寺駅付近 - 大山崎駅間では当路線の北寄りを、それ以外では南寄りルートを通る。ほかにも東海道新幹線名神高速道路国道171号当路線に近いルートを通る区間があり、特に高槻市駅 - 西山天王山駅付近では淀川北摂山地および天王山挟まれ狭隘平地をこれらの路線近接して並走する光景みられる

※この「路線概況」の解説は、「阪急京都本線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「阪急京都本線」の記事については、「阪急京都本線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:47 UTC 版)

名古屋市電浄心延長線」の記事における「路線概況」の解説

全長は0.520km(1962年3月時点)。全線併用軌道終端秩父通停留場部分除き複線で(統計では全線複線)、名古屋市道江川線上を走行した浄心延長線起点は、上江川線・押切浄心連絡線という2つ市電路線接続する浄心町停留場である。同停留場市道江川線の浄心交差点付近に位置し市道江川線を南進する上江川に対して浄心延長線ここから北へ向った。なお押切町方面向う押切浄心連絡線とは線路直接繋がっていなかった。 途中停留場はなく、次の秩父通停留場終点である。市道江川線と市道名古屋環状線交差する秩父通交差点位置していた。 市電廃止後の1980年代になって江川線の地下には名古屋市営地下鉄鶴舞線建設された。浄心町地下には浄心駅開設されているが、秩父通対応する駅はない。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電浄心延長線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電浄心延長線」の記事については、「名古屋市電浄心延長線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:45 UTC 版)

名古屋市電大津町線」の記事における「路線概況」の解説

全長大津町線が1.056キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ道路上敷設され併用軌道であった。この時点廓内線は休止線であり、統計上は全線複線併用軌道全長0.432キロメートルとある。 大津町線の起点・栄停留場は、南北方向市道大津通東西方向広小路通県道60号)が交差する交差点位置した。ここは市電3路線が集まる地点であり、広小路通上を栄町線通り大津通上には南方向へ熱田線が、北方向へこの大津町線がそれぞれ伸びていた。なお東西方向栄町線南北方向大津町線・熱田線は平面交差するのみで、双方を繋ぐ連絡線1960年代段階では存在しなかった。交差点周辺百貨店が集まる繁華街である。 途中桜通国道19号)との交差点桜通大津旧・東桜町停留場存在した1950年代以降場合大津町線の途中停留場はここだけである。 大津線の終点大津停留場は、大津通外堀通交差する大津交差点位置した。ここは外堀通上を東西方向に走る東片端線との接続地点で、栄方面から北上してきた線路東へ折れてそのまま東片端東片端方面へと繋がっていた。また大津交差点北西角から名古屋城外堀空堀)を降りた場所には、市電があった当時名古屋鉄道名鉄瀬戸線ターミナル駅である大津町駅があり、大津停留場瀬戸線市電乗換地点として機能していた。 大津交差点から外堀にかかる「大津」を渡って北上すると、愛知県庁舎本庁舎西庁舎)と名古屋市役所本庁舎西庁舎)が建つ。1943年まで営業していた廓内線は、このうち市役所本庁舎前まで伸びていた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電大津町線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電大津町線」の記事については、「名古屋市電大津町線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:48 UTC 版)

名古屋市電高岳延長線」の記事における「路線概況」の解説

全長は1.477キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ併用軌道であり、名古屋市道堀田高岳線空港線)上を走行した起点東新町停留場は、空港線愛知県道60号広小路通)が交差する東新町交差点にあった。ここは3本市電路線が集まる地点であり、東西広小路通上に栄町線存在し南北方向空港線には北へ向かって高岳線が、南へ向かってこの高岳延長線それぞれ伸びていた。従って交差点には栄町線高岳線・高岳延長線平面交差形成されていた。東新町一帯繁華街栄の東に位置し中部電力本店名古屋市交通局本庁舎(1954 - 1966年)などが集まるビル街、また「女子大小路」で知られるネオン街の地である。 東新町より空港線南下した先、若宮大通との交差点には丸田町停留場存在した戦前は、ここで市電千早線交差していた。 空港線市道葵町線、市道大池通(大須通)など交差する鶴舞公園交差点には、終点鶴舞公園停留場存在した。この交差点市電交差点でもあり、北東方向から交差点に入る市道葵町線および西へ抜け大須通には公園線が通る。さらに空港線上にも、高岳延長線から引き継ぐ形で南へ伸びる東郊線存在した交差点には公園線高岳延長線東郊線形成する平面交差加えて東郊線高辻方面)と公園線西側上前津方面)を繋ぐ複線連絡線があった。交差点東側には中央本線鶴舞駅があり、その奥には鶴舞公園広がる

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電高岳延長線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電高岳延長線」の記事については、「名古屋市電高岳延長線」の概要を参照ください。


路線概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:47 UTC 版)

名古屋市電押切浄心連絡線」の記事における「路線概況」の解説

全長は0.911キロメートル1962年3月時点)。全線複線かつ道路上敷設され併用軌道であった起点市電押切線に接続する押切町停留場である。同停留場国道22号名古屋市菊井町線が交差する押切交差点にあり、押切浄心連絡線ここから市道菊井町線上北進していた。 途中停留場天神山停留場1か所のみである。この停留場北方にある天神山交差点にて東へ曲がり市道弁天浄心町線上を進と、市道江川線と交差する浄心交差点に出る。同交差点終点浄心町停留場のあった場所である。この市道江川線上には南北方向市電上江川線・浄心延長線走っていたが、押切浄心連絡線とそれらの線は直通できない配線であり、線路交差点北西角にあった車庫浄心電車運輸事務所)にそのまま引き込まれていた。

※この「路線概況」の解説は、「名古屋市電押切浄心連絡線」の解説の一部です。
「路線概況」を含む「名古屋市電押切浄心連絡線」の記事については、「名古屋市電押切浄心連絡線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線概況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線概況」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線概況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成千原線 (改訂履歴)、名古屋市電水主町延長線 (改訂履歴)、名古屋市電東郊線 (改訂履歴)、福井県道187号寺朝日線 (改訂履歴)、名古屋市電東築地線 (改訂履歴)、大分県道601号小挾間大分線 (改訂履歴)、名古屋市電清水口延長線 (改訂履歴)、LGVペルピニャン-フィゲラス線 (改訂履歴)、西富士道路 (改訂履歴)、名古屋市電行幸線 (改訂履歴)、名古屋市電御成通線 (改訂履歴)、サウスショアー線 (改訂履歴)、名古屋市電葵町線 (改訂履歴)、名古屋市電高岳線 (改訂履歴)、名古屋市電明道町線 (改訂履歴)、名古屋市電大曽根線 (改訂履歴)、阪急宝塚本線 (改訂履歴)、名古屋市電押切線 (改訂履歴)、名古屋市電栄町線 (改訂履歴)、名古屋市電東片端線 (改訂履歴)、名古屋市電上江川線 (改訂履歴)、名古屋市電笹島線 (改訂履歴)、名古屋市電循環東線 (改訂履歴)、相馬南バイパス (改訂履歴)、メープルリーフ (列車) (改訂履歴)、ライン川左岸線 (改訂履歴)、名古屋市電東山公園線 (改訂履歴)、名古屋市電公園線 (改訂履歴)、名古屋市電岩井町線 (改訂履歴)、名古屋市電中村線 (改訂履歴)、名古屋市電覚王山線 (改訂履歴)、阪急京都本線 (改訂履歴)、名古屋市電浄心延長線 (改訂履歴)、名古屋市電大津町線 (改訂履歴)、名古屋市電高岳延長線 (改訂履歴)、名古屋市電押切浄心連絡線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS