営業区間とは? わかりやすく解説

営業区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:27 UTC 版)

名鉄竹鼻線」の記事における「営業区間」の解説

駅番号駅名駅間キロ営業キロ接続路線線路所在地NH56笠松駅 - 0.0 名古屋鉄道NH 名古屋本線一部直通運転) | 羽島郡笠松町 TH01西笠松駅 0.9 0.9 ◇ TH02柳津駅 2.0 2.9 | 岐阜市 TH03南宿駅 2.3 5.2羽島市 TH04須賀駅 0.9 6.1 | TH05不破一色駅 0.9 7.0 | TH06竹鼻駅 1.6 8.6 | TH07羽島市役所前駅 1.0 9.6 ◇ TH08江吉良駅 0.7 10.3 名古屋鉄道TH 羽島線TH 羽島線新羽島駅まで直通運転 柳津駅から南宿駅方面羽島線各駅の運賃計算の際は、柳津駅 - 南宿駅間の営業キロ2.1用いる。 柳津駅 - 南宿駅間でも羽島郡笠松町通過している。

※この「営業区間」の解説は、「名鉄竹鼻線」の解説の一部です。
「営業区間」を含む「名鉄竹鼻線」の記事については、「名鉄竹鼻線」の概要を参照ください。


営業区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:58 UTC 版)

名鉄瀬戸線」の記事における「営業区間」の解説

接続路線名の()内の英数字駅番号を表す。 普通は全駅に停車(表中省略停車駅2005年1月29日改正時点凡例 停車駅 … ●:標準停車駅 |:通過 駅員 … 有:有人駅 駅番号駅名駅間キロ営業キロ準急急行接続路線駅員所在地ST01栄町駅 - 0.0 ● ● 名古屋市営地下鉄東山線名城線栄駅:H10・M05) 有 名古屋市 東区 ST02東大手駅 1.5 1.5 ● ● 有 中区 ST03清水駅 0.7 2.2 | | 北区 ST04尼ヶ坂駅 0.5 2.7 | | ST05森下駅 0.9 3.6 | | 東区 ST06大曽根駅 1.0 4.6 ● ● 東海旅客鉄道CF 中央本線 (CF04)名古屋市営地下鉄名城線 (M12)名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線ゆとりーとライン)(Y01) 有 ST07矢田駅 1.3 5.9 | | ST08守山自衛隊前駅 1.1 7.0 | | 名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線ゆとりーとライン)(守山駅:Y04) 守山区 ST09瓢箪山駅 0.6 7.6 | | ST10小幡駅 1.0 8.6 ● ● 有 ST11喜多山駅 1.3 9.9 ● ● 有 ST12大森・金城学院前駅 0.8 10.7 ● ● 有 ST13印場駅 1.5 12.2 ● | 尾張旭市 ST14旭前駅 0.9 13.1 ● | ST15尾張旭駅 1.6 14.7 ● ● 有 ST16三郷駅 1.4 16.1 ● ● 有 ST17水野駅 1.9 18.0 ● ● 瀬戸市 ST18新瀬戸駅 0.7 18.7 ● ● 愛知環状鉄道愛知環状鉄道線瀬戸市駅:21) 有 ST19瀬戸市役所前駅 0.7 19.4 ● ● ST20尾張瀬戸駅 1.2 20.6 ● ● 有

※この「営業区間」の解説は、「名鉄瀬戸線」の解説の一部です。
「営業区間」を含む「名鉄瀬戸線」の記事については、「名鉄瀬戸線」の概要を参照ください。


営業区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:43 UTC 版)

京阪電気鉄道」の記事における「営業区間」の解説

京阪線京阪本線淀屋橋 - 三条間 ■ 鴨東線三条 - 出町柳間 ■ 中之島線中之島 - 天満橋間(京阪電鉄第二種鉄道事業者として旅客運送中之島高速鉄道第三種鉄道事業者として施設保有) ■ 交野線枚方市 - 私市間 ■ 宇治線中書島 - 宇治大津線石山坂本線石山寺 - 坂本比叡山口間 ▲ 京津線御陵 - びわ湖浜大津間(御陵から京都市営地下鉄東西線乗り入れ太秦天神川まで直通運転詳細は「他社線との直通運転」の節を参照鋼索線鋼索線ケーブル八幡宮口 - ケーブル八幡宮山上1997年9月30日石山坂本線穴太駅 - 坂本駅現在の坂本比叡山口駅)間が複線化されたことで、鋼索線除いて保有路線はすべて複線一部複々線となった大手私鉄では東京地下鉄とともに保有路線全線複線である。

※この「営業区間」の解説は、「京阪電気鉄道」の解説の一部です。
「営業区間」を含む「京阪電気鉄道」の記事については、「京阪電気鉄道」の概要を参照ください。


営業区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/16 15:02 UTC 版)

冷気柴客」の記事における「営業区間」の解説

運用廃止時点では、主として支線にて運用されていた。 平渓線 三貂嶺駅 - 菁桐駅多く列車瑞芳駅まで乗り入れていた) 内湾線 新竹駅 - 内湾駅 集集線 二水駅 - 車埕駅一部列車台中駅彰化駅まで乗り入れていた)

※この「営業区間」の解説は、「冷気柴客」の解説の一部です。
「営業区間」を含む「冷気柴客」の記事については、「冷気柴客」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営業区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営業区間」の関連用語


2
営業キロ デジタル大辞泉
38% |||||









営業区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営業区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄竹鼻線 (改訂履歴)、名鉄瀬戸線 (改訂履歴)、京阪電気鉄道 (改訂履歴)、冷気柴客 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS