ST20とは? わかりやすく解説

ST20

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 15:47 UTC 版)

トランスピュータ」の記事における「ST20」の解説

厳密にトランスピュータとは呼べないが、ST20はT2およびT9に強く影響受けており、後の最後トランスピュータT450の元になった。ST20は新たに育ちつつあったSOC市場での再利用可能なコアとして設計された。実際、ST20の当初の名称は RMC (Reusable Micro Core) だった。アーキテクチャT4のものを基本とし、VHDL使って書き直し、マイクロコード・コンパイラも書き直して最適化している。プロジェクトはT9が多くアプリケーションにとって大きすぎる判明した1990年ごろ始まったと見られる実際の設計1992年中ごろ開始された。最終的な設計はもともとのT4コアとよく似ているが、命令グループ化やワークスペース・キャッシュといった性能上策導入されている。

※この「ST20」の解説は、「トランスピュータ」の解説の一部です。
「ST20」を含む「トランスピュータ」の記事については、「トランスピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ST20」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ST20」の関連用語

ST20のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ST20のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランスピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS