寛永寺旧本坊表門(黒門)
黒門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 13:41 UTC 版)
黒門(くろもん・こくもん)
- 日本の地名
- 建物の門の名前、通称
- 日本の施設の門
- 日本の宗教施設・寺院の門の通称
奈良県吉野郡吉野町吉野山に有り、器のやまもとと言う陶器や桜のお香の販売店の横にある金峯山寺蔵王堂への総門。 どれだけ地位のあるものでも馬を降りて通らなければいけなかった。
(こくもん)
関連項目
- 黒門町 (曖昧さ回避)
- 桂文楽 (8代目) - 別名「黒門町」
黒門(緑)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:41 UTC 版)
現在の忌宮神社の位置にあった豊浦の宮(古代節参照)の門がここにあり、これが黒木(皮の削っていない木)で作られたため黒門になったといわれている。忌宮神社境内にもこれに似た「黒戸の御戸」という場所があり、同じ意味と考えられている。
※この「黒門(緑)」の解説は、「長府」の解説の一部です。
「黒門(緑)」を含む「長府」の記事については、「長府」の概要を参照ください。
「黒門」の例文・使い方・用例・文例
黒門と同じ種類の言葉
- >> 「黒門」を含む用語の索引
- 黒門のページへのリンク