名古屋市電浄心延長線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋市電浄心延長線の意味・解説 

名古屋市電浄心延長線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浄心延長線
概要
現況 廃止
起終点 起点:浄心町電停
終点:秩父通電停
駅数 2駅
運営
開業 1955年10月1日
廃止 1971年4月1日
所有者 名古屋市交通局名古屋市電
路線諸元
路線総延長 0.5km
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流600 V
架空電車線方式
路線図(1961年)
テンプレートを表示
路線概略図 
0.0 浄心町電停
上江川線
押切浄心連絡線
浄心電車運輸事務所
0.5 秩父通電停

浄心延長線(じょうしんえんちょうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電路線路面電車)の一つである。同市西区にあった浄心町停留場と秩父通停留場を結んでいた。

名古屋市交通局により1955年昭和30年)に開業。1971年(昭和46年)に廃止された。

路線概況

全長は0.520km(1962年3月末時点)[1]。全線が併用軌道、終端の秩父通停留場部分を除き複線[2](統計では全線複線[1])、名古屋市道江川線上を走行した[3]

浄心延長線の起点は、上江川線押切浄心連絡線という2つの市電路線に接続する浄心町停留場である[4]。同停留場は市道江川線の浄心交差点付近に位置し[3]、市道江川線を南進する上江川線に対して浄心延長線はここから北へ向った[3][4]。なお押切町方面へ向う押切浄心連絡線とは線路は直接繋がっていなかった[2]

途中の停留場はなく、次の秩父通停留場が終点である[4]。市道江川線と市道名古屋環状線が交差する秩父通交差点に位置していた[3]

市電廃止後の1980年代になって江川線の地下には名古屋市営地下鉄鶴舞線が建設された。浄心町の地下には浄心駅が開設されているが、秩父通に対応する駅はない。

歴史

1915年大正4年)、上江川線が浄心前停留場(後の浄心町)まで敷設された[4]。浄心前は当時の市街地の北端にあたる位置にあり、周囲の上名古屋児玉・北押切といった地域は金城村に属する農村地帯であった[5]。上江川線が開通するとこうした周辺の農村地帯でも人口が増え始め、1921年(大正10年)には名古屋市に編入された[5]

1920年代になると名古屋市では、都市計画に基づく道路計画の策定や編入した新市域での区画整理の進行、人口の増加などを背景として市電路線網の拡張を計画し、全長約58キロメートル、総工費2814万円に及ぶ新路線の建設計画を立てた[6]1928年(昭和3年)3月31日には計20路線について軌道敷設の特許を得ている[6]。浄心延長線はこの時に特許を得た路線の一つで[6]、区間は西区江川横町一ノ切から同区児玉町字一ツ家まで、延長は27チェーン(0.5432キロメートル)であった[7][8]。しかしこの「第2期建設改良工事」と称する拡張計画は不況と資金調達難から1930年度(昭和5年度)に打ち切られ、浄心延長線を含む約53キロメートルは未開業路線となった[6]

浄心延長線が実際に開通したのは太平洋戦争後で、1955年(昭和30年)10月1日に浄心町停留場から秩父通停留場まで開業した[9]。なお浄心町から先へは市営バスが先行して設定されていた区間で、1952年(昭和27年)3月時点で秩父通を経て名塚町光音寺町方面へ至るバス路線がすでに存在していた[10]

開通後、名古屋市電は1950年代末に路線網・輸送人員ともに最盛期を迎えたが、事業の大幅な赤字化や市営バスの急速な拡大、自動車の普及による交通事情の変化など市電を取り巻く環境が変化したことから市は1965年度(昭和40年度)から段階的な市電の撤去に着手し、1968年(昭和43年)12月には1973年度(昭和48年度)までに市電を全廃すると決定した[11]。この方針に従って、1971年(昭和46年)4月1日、秩父通から八熊通までの6.4キロメートル(浄心延長線のほか上江川線・押切線下江川線の4路線からなる)が廃止され[12]、浄心延長線は全線廃線となった。なお最終営業日の3月31日には秩父通停留場にて路線廃止に伴う「サヨナラ式」が挙行されている[13]

停留場




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市電浄心延長線」の関連用語

名古屋市電浄心延長線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市電浄心延長線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市電浄心延長線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS