上名古屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 上名古屋の意味・解説 

上名古屋

読み方:カミナゴヤ(kaminagoya)

所在 愛知県名古屋市西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒451-0025  愛知県名古屋市西区上名古屋

上名古屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 上名古屋
上名古屋
上名古屋
上名古屋の位置
上名古屋
上名古屋 (名古屋市)
北緯35度11分41.09秒 東経136度53分45.68秒 / 北緯35.1947472度 東経136.8960222度 / 35.1947472; 136.8960222
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
西区
町名制定[1] 1980年(昭和55年)10月12日
面積
 • 合計 0.43449807 km2
人口
2019年(平成31年)2月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 5,313人
 • 密度 12,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
451-0025[WEB 3]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋

上名古屋(かみなごや)は、愛知県名古屋市西区の地名。現行行政地名は上名古屋一丁目から上名古屋四丁目[WEB 1]住居表示実施[WEB 5]

地理

名古屋市西区東端部に位置する[2]。東は北区、西は浄心一丁目、北は秩父通に接する[2]

歴史

町名の由来

沿革

  • 1878年明治11年)12月28日 - 名古屋村の一部より分離し、愛知郡上名古屋村として独立する[1]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 合併に伴い、西春日井郡金城村大字上名古屋となる[1]。また、一部が西春日井郡杉村に編入され、同村大字上名古屋となる[3]
  • 1921年大正10年)8月22日 - 合併に伴い、名古屋市西区上名古屋町となる[1]。西春日井郡杉村大字上名古屋については、名古屋市東区柳原町となる[3]
  • 1924年(大正13年)6月1日 - 一部が堀端町に編入される[4]
  • 1940年(昭和15年)10月21日 - 名古屋市民信用組合浄心出張所設置[5]
  • 1944年昭和19年)2月11日 - 一部が栄区に編入され、同区上名古屋町が成立[1]
  • 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区上名古屋町が、同区廃止に伴い、中区上名古屋町となる[1]
  • 1946年(昭和21年)4月15日 - 一部が北区に編入され、同区上名古屋町が成立[1]
  • 1947年(昭和22年)7月10日 - 西区上名古屋町の一部が浄心本通に編入される[1]
  • 1951年(昭和26年)1月12日 - 北区上名古屋町が中区上名古屋町の全域を編入する[1]
  • 1954年(昭和29年)10月20日 - 田幡町西志賀町の各一部を編入する[1]。また、一部が秩父通に編入される[1]
  • 1958年(昭和33年)2月1日 - 北区上名古屋町の一部が七夕町に編入される[6]
  • 1969年(昭和44年)5月1日 - 名古屋市民信用組合浄心出張所が合併に伴い、中京相互銀行平六支店となる[5]
  • 1978年(昭和53年)10月15日 - 中京相互銀行平六支店廃止[5]
  • 1980年(昭和55年)10月12日 - 西区上名古屋一丁目が弁天通内江町・上名古屋町・深井町山神町の各一部、上名古屋二丁目が弁天通・内江町・江川端町・上名古屋町・浄心本通新屋敷町西内江町庭町・山神町の各一部によりそれぞれ成立[1]。また、西区上名古屋町の一部が浄心一丁目[7]城西五丁目[4]に編入される。北区上名古屋町の一部が金城一丁目に編入される[6]
  • 1982年(昭和57年)
    • 9月5日 - 北区上名古屋町の全域が同区名城一丁目に編入され消滅[3]
    • 11月14日 - 西区上名古屋町が堀川部分を残し廃止[1]。上名古屋一丁目に内江町および上名古屋町の各一部、上名古屋二丁目に西内江町全域および内江町・上名古屋町・浄心本通の各一部がそれぞれ編入される[1]。また、上名古屋三丁目が上名古屋町・浄心本通・秩父通の各一部、上名古屋四丁目が上名古屋町・秩父通の各一部によりそれぞれ成立する[1]

字一覧

1932年(昭和7年)発行『明治十五年愛知県郡町村字名調』による愛知郡上名古屋村の字一覧。

  • 志賀境(しがざかい)[8]
  • 三本杁(さんぼんいり)[8]
  • 大坪(おおつぼ)[8]
  • 道上(みちかみ)[8]
  • 東江向(ひがしえむかえ)[8]
  • 西江向(にしえむかえ)[8]
  • 西内江(にしうちえ)[8]
  • 内江(うちえ)[8]
  • 弁才(べざい)[8]
  • 柳原(やなぎはら)[8]
  • 深田(ふかだ)[8]
  • 土井下(どいした)[8]
  • 土居浦(どいうら)[8]
  • 瀬戸前(せとまえ)[8]
  • 向島(むこうしま)[8]
  • 浮島(うきしま)[8]
  • 蓮池(はすいけ)[8]
  • 茅庵(ぼうはん)[8]
  • 福寿ヶ岡(ふくじゅがおか)[8]
  • 紅葉(もみじ)[8]
  • 梅林(ばいりん)[8]
  • 北浜(きたはま)[8]
  • 杉股(すきまた)[8]
  • 松山(まつやま)[8]
  • [注釈 1]久(れいきゅう)[8]
  • 瀬戸(せと)[8]
  • 竈屋東(かまやひがし)[8]
  • 橋向(はしむかえ)[8]
  • 瀬戸浦(せとうら)[8]
  • [注釈 1]久浦(れいきゅううら)[8]
  • 松山浦(まつやまうら)[8]
  • 花畑(はなばた)[8]
  • 杉(すぎ)ノ内(うち)[8]
  • 桜(さくら)ノ道(みち)[8]
  • 大杁西(おおいりにし)[8]
  • 土手下(どてした)[8]
  • 三股(みつまた)[8]

世帯数と人口

2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

丁目 世帯数 人口
上名古屋一丁目 387世帯 760人
上名古屋二丁目 768世帯 1,426人
上名古屋三丁目 917世帯 1,881人
上名古屋四丁目 630世帯 1,246人
2,702世帯 5,313人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 5,723人 [WEB 6]
2000年(平成12年) 5,392人 [WEB 7]
2005年(平成17年) 5,149人 [WEB 8]
2010年(平成22年) 5,103人 [WEB 9]
2015年(平成27年) 5,281人 [WEB 10]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]

丁目 番・番地等 小学校 中学校 高等学校
上名古屋一丁目 全域 名古屋市立上名古屋小学校 名古屋市立浄心中学校 尾張学区
上名古屋二丁目 全域
上名古屋三丁目 全域
上名古屋四丁目 全域

施設

上名古屋一丁目

略地図
1
内江公園
2
松山製菓本社
3
なかむら内科

上名古屋二丁目

略地図
1
愛知県警察西警察署上名古屋交番
2
上名古屋郵便局
3
宗像神社
4
曹洞宗浄心寺
5
日蓮宗宝塔寺
6
真宗大谷派善徳寺
7
上名古屋保育園
福岡県宗像市宗像大社になぞらえ、下御深井池の中島に田心姫命を祀り、柳原の深島神社に市杵島姫命五平蔵町の武島神社に湍津姫命を祀っていたものを中島の宗像神社にすべて合祀したという[9]清洲越しにより名古屋城が成立した後、尾張藩藩主の代々の崇敬により度々の補修が加えられたとされる[9]明治に至り、当地が第3師団の練兵場として整備されることになったため、1889年(明治22年)6月2日に愛知郡上名古屋村の現在地に遷座された[9]。弁財天とも称される[9]
境内摂社に和徳稲荷社があり、倉稲魂命を祀る[9]。これは上御深井にあったものが、宝暦2年2月に現在地に遷座されたものである[9]。また、徳川義直も合祀している[9]
寛政年間に旧浄心寺の跡地に建立されたもので、本尊は石仏聖観音 [10]

上名古屋三丁目

略地図
1
名古屋市立上名古屋小学校
2
上名古屋公園
  • 名古屋市立上名古屋小学校[2]
  • 上名古屋公園[2]
1941年(昭和16年)4月開園[11]皇太子殿下御降誕記念事業公園の名目で1940年(昭和15年)6月、上名古屋土地区画整理組合に土地の提供を受け、また、児童公園として設計することにより児童運動場新設費の名目で国庫補助金を得、工事費1万円で整備されたという[11]

上名古屋四丁目

略地図
1
あかつき保育園
2
アオキスーパー上名古屋店
  • あかつき保育園[2]
1952年(昭和27年)9月9日認可の私立保育園[12]。開園以来宗教法人神理教金城教会が運営してきたが、2013年(平成25年)10月1日に社会福祉法人として共育ちの会を設立し、移管した[WEB 13]

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 実際は衣偏に令[8]

出典

WEB

  1. ^ a b 愛知県名古屋市西区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2017年4月8日閲覧。
  2. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2019年2月20日). 2019年3月10日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月10日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “西区の町名一覧” (日本語). 名古屋市. 2017年8月7日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  11. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  13. ^ 社会福祉法人 共育ちの会とは”. 社会福祉法人 共育ちの会. 2020年4月25日閲覧。
  14. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年03月10日閲覧 (PDF)

書籍

参考文献

  • 西春日井郡 編 『西春日井郡誌』西春日井郡、1923年。NDLJP:978660 
  • 西区制70周年記念誌編纂委員会 編 『西区70年のあゆみ』名古屋市西区役所、1978年10月1日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(日本語) 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 名古屋市計画局(日本語) 『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号: 93012879 
  • 「人・まち・くらし 中京銀行の50年」編集委員会 編 『人・まち・くらし中京銀行の50年』中京銀行、1994年3月30日。 

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、上名古屋に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上名古屋」の関連用語

上名古屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上名古屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上名古屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS