名古屋市立上名古屋小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋市立上名古屋小学校の意味・解説 

名古屋市立上名古屋小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
名古屋市立上名古屋小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
設立年月日 1931年昭和6年)2月28日[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 451-0025
名古屋市西区上名古屋三丁目4番18号

北緯35度11分41.41秒 東経136度53分38.49秒 / 北緯35.1948361度 東経136.8940250度 / 35.1948361; 136.8940250座標: 北緯35度11分41.41秒 東経136度53分38.49秒 / 北緯35.1948361度 東経136.8940250度 / 35.1948361; 136.8940250
公式サイト 公式ウェブサイト (日本語)
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

名古屋市立上名古屋小学校(なごやしりつ かみなごやしょうがっこう)は、名古屋市西区上名古屋三丁目の公立小学校

歴史

1931年昭和6年)2月28日に、金城小学校から分離独立し、名古屋市上名古屋尋常小学校として設立された[1]

1941年(昭和16年)4月、名古屋市上名古屋国民学校と改称した[1]

太平洋戦争で日本への空襲が本格化した1944年(昭和19年)8月、407人が三重県津市寺町に集団で疎開した。名古屋市街は1945年(昭和20年)3月に名古屋大空襲で被害を受け、7月の津空襲で寺町を含む津の市街も延焼した。児童は同年4月に明合村椋本村(津の北西にあり現在は津市の一部)に再疎開しており、難を免れた[2][3]

1947年(昭和22年)4月1日に名古屋市立上名古屋小学校と改称した[1]

通学区域

進学先中学校

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 西区制70周年記念誌編纂委員会 1978, p. 232.
  2. ^ 津平和のための戦争展実行委員会 1989, pp. 66-67.
  3. ^ 津平和のための戦争展実行委員会 1989, p. 71.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 名古屋市教育委員会事務局子ども応援委員会制度担当部学校計画室計画係 (2017年4月1日). “名古屋市立小・中学校の通学区域一覧(西区) (PDF)” (日本語). 名古屋市. 2017年7月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年8月5日閲覧。
  5. ^ 名古屋市教育委員会事務局子ども応援委員会制度担当部学校計画室計画係 (2016年4月1日). “名古屋市立中学校区一覧(小→中) (PDF)” (日本語). 名古屋市. 2017年8月5日閲覧。

参考文献

  • 『西区70年のあゆみ』西区制70周年記念誌編纂委員会、名古屋市西区役所、1978年10月1日(日本語)。
  • 『津の戦災 : 記録と回想』津平和のための戦争展実行委員会、津平和のための戦争展実行委員会、津、1989年7月。全国書誌番号:92051190

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立上名古屋小学校」の関連用語

名古屋市立上名古屋小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立上名古屋小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立上名古屋小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS