名古屋市立はとり中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋市立はとり中学校の意味・解説 

名古屋市立はとり中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 08:28 UTC 版)

名古屋市立はとり中学校
北緯35度8分51.64秒 東経136度48分53.47秒 / 北緯35.1476778度 東経136.8148528度 / 35.1476778; 136.8148528座標: 北緯35度8分51.64秒 東経136度48分53.47秒 / 北緯35.1476778度 東経136.8148528度 / 35.1476778; 136.8148528
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
校訓 豊かさ・たくましさ[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C123210000582
所在地 454-0976
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立はとり中学校(なごやしりつ はとりちゅうがっこう)は、愛知県名古屋市中川区の公立中学校。

概要

1974年(昭和49年)4月4日、中川区富田町大字服部字札木1206番地に名古屋市立富田中学校分校が設置される[1]。この分校は千音寺小学校万場小学校の卒業生のうち、1年生のみで発足した[1]。翌年、名古屋市立はとり中学校として、1年生および2年生のみで本校より独立[1]

1976年(昭和51年)2月1日、はとり地域スポーツセンターが併置される[2]

1982年(昭和57年)4月4日、学校所在地が服部二丁目と町名変更[1]

校章は校名である「はとり」をひらがなで横書きし、平和の象徴であるハトをデザインしたものとなっている[1]

通学区域

所管する名古屋市教育委員会は、2017年(平成29年)4月1日現在、名古屋市立千音寺小学校名古屋市立万場小学校名古屋市立赤星小学校の学校区を通学区域として指定している[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f 中川区制施行50周年記念誌編集委員会 1987, p. 441.
  2. ^ 名古屋市会事務局 1995, p. 37.
  3. ^ 名古屋市教育委員会事務局子ども応援委員会制度担当部学校計画室計画係 (2017年4月1日). “名古屋市立中学校区一覧(小→中)” (PDF). 名古屋市. 2020年1月29日閲覧。

参考文献

  • 中川区制施行50周年記念誌編集委員会 編『中川区史』中川区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年。 
  • 名古屋市会事務局 編『総合名古屋市年表 昭和編 6』名古屋市会事務局、1995年3月22日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名古屋市立はとり中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立はとり中学校」の関連用語

名古屋市立はとり中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立はとり中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立はとり中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS