名古屋市立中央高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 23:54 UTC 版)
名古屋市立中央高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度10分1.6秒 東経136度55分29.7秒 / 北緯35.167111度 東経136.924917度座標: 北緯35度10分1.6秒 東経136度55分29.7秒 / 北緯35.167111度 東経136.924917度 | |
過去の名称 |
名古屋市立前津商業学校 名古屋市立中央商業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 愛知県全域 |
併合学校 |
名古屋市立児玉商業学校 名古屋市立錦高等学校 |
設立年月日 | 1941年(昭和16年) |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 定時制課程 |
二部以上の授業 |
昼間部のみ二部制 (3部制ではない) |
単位制・学年制 |
(昼間定時制)単位制 (夜間定時制)学年制 |
設置学科 |
(昼間定時制課程) 普通科 (夜間定時制課程) 普通科 商業科 |
学校コード | D123210001561 |
高校コード | 23240J |
所在地 | 〒460-0007 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
名古屋市立中央高等学校(なごやしりつ ちゅうおうこうとうがっこう)は、愛知県名古屋市中区新栄三丁目にある市立の高等学校である。
学校教育目標
昼間課程・夜間課程共通の教育目標として「真理と正義を尊び、自主的精神に満ちた、心豊かな人間の育成」を掲げている[1]。
設置学科
沿革
- 1941年(昭和16年)4月 - 名古屋市立前津商業学校(夜間)として開校。
- 1944年(昭和19年)4月 - 名古屋市立児玉商業学校を併合[2]。
- 1948年(昭和23年)4月 - 新学制における名古屋市立中央商業高等学校として発足[2]。
- 1949年(昭和24年)4月 - 従来の商業科に加え、普通科を新設し、名古屋市立中央高等学校と改称[2]。
- 1956年(昭和31年)4月 - 中区栄三丁目(現在のナディアパークの位置)に移転[2]。
- 1988年(昭和63年)8月 - 中区新栄三丁目の旧名古屋市立錦高等学校(旧名古屋市立菊里高等学校定時制)跡地に移転[2]。
- 1999年(平成11年)4月 - 定時制課程(昼間・単位制)設置[2]。
部活動
運動部
文化部
脚注
参考文献
- 愛知県小中学校長会、愛知県公立高等学校長会 編『公立高等学校ガイドブック2009』愛知県教育振興会、2009年7月。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の商業に関する学科設置高等学校 |
甲府市立甲府商業高等学校 大分県立中津東高等学校 名古屋市立中央高等学校 潤徳女子高等学校 徳島県立富岡東高等学校 |
愛知県高等学校 |
愛知県立春日井西高等学校 愛知淑徳高等学校 名古屋市立中央高等学校 愛知県立高蔵寺高等学校 至学館高等学校 |
愛知県の定時制高等学校 |
愛知県立大府高等学校 名古屋市立中央高等学校 愛知県立津島高等学校 弥富高等学校 愛知県立小牧高等学校 |
- 名古屋市立中央高等学校のページへのリンク