名古屋市立東築地小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県小学校 > 名古屋市立東築地小学校の意味・解説 

名古屋市立東築地小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
名古屋市立東築地小学校
過去の名称 名古屋市立東築地尋常小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
設立年月日 1936年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 455-0023
愛知県名古屋市港区東築地町26

北緯35度5分34.46秒 東経136度53分33.02秒 / 北緯35.0929056度 東経136.8925056度 / 35.0929056; 136.8925056座標: 北緯35度5分34.46秒 東経136度53分33.02秒 / 北緯35.0929056度 東経136.8925056度 / 35.0929056; 136.8925056
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

名古屋市立東築地小学校(なごやしりつ ひがしつきじしょうがっこう)は、愛知県名古屋市港区東築地町にある公立小学校

概要

港区の東部に位置する。学区北側には集合住宅があるため人口密度が高い。学区南側には工場が建ち並んでいる。昔の学区南側には社宅などがあり、そこから通学する者もいたが、現在では皆無に等しい。

学校周囲には交通量の多い国道県道が走っており、また、工場が隣接するため、各教室には空調設備が整っている。

目の前には、名古屋港があり、2階よりも上階の教室からは、名古屋港を望む事ができる。また、運動場と海との隔たりが防波堤一枚であるところが、珍しい学校である。

歴史

前身は1931年(昭和6年)、大同製鋼築地工場内に設置された神戸尋常小学校東築地分教場である[1]。母体となった神戸尋常小学校は名古屋市立白鳥小学校の前身にあたる[1]。1936年(昭和6年)には東築地尋常小学校の名称で独立を果たした[1]。校名にある東築地は、名古屋港の埋め立て地である第五号地に付けられた地名である[2]

工場内に所在した学校は名古屋大空襲により焼失し、1945年(昭和20年)に新築移転を行っている[1]。校名は1947年(昭和22年)に名古屋市立東築地小学校となり、現在に至っている[1]。この校地は、かつて南陽館名古屋教育水族館のあった土地であった[1]

在籍する児童については、一時800人を超えていたものの、伊勢湾台風の被害により激減したという[1]。その後の児童数の回復は、木場町に立ち並ぶマンション群によるものという[1]

沿革

  • 1931年昭和6年)4月2日 - 神戸小学校(現・名古屋市立白鳥小学校)東築地分教場が開設される。
  • 1936年(昭和11年)3月31日 - 東築地分教場が、名古屋市立東築地尋常小学校として設立。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 名古屋市立東築地小学校に改称。

児童数の変遷

『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[3]

1947年(昭和22年) 297人
1957年(昭和32年) 839人
1967年(昭和42年) 439人
1977年(昭和52年) 274人
1987年(昭和62年) 461人
1997年(平成9年) 862人
2007年(平成19年) 857人
2017年(平成29年) 515人

所在地

  • 愛知県名古屋市港区東築地町26

通学区域

ウィキメディア・コモンズには、名古屋市立東築地小学校に関連するカテゴリがあります。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立東築地小学校」の関連用語


2
30% |||||









名古屋市立東築地小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立東築地小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立東築地小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS