西庁舎とは? わかりやすく解説

西庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 08:35 UTC 版)

練馬区役所」の記事における「西庁舎」の解説

概 要10F展望室喫茶コーナー 9F区議会本会議傍聴席会議室2) 8F区議会本会議場・第4・第5委員会室) 7F区議会(第1 - 第3委員会室・議員控室6F区議会議員控室5F区議会議長室・副議長室・議会事務局)、本庁舎連絡通路 4F区議会全員協議会室)、本庁舎連絡通路 3F健康福祉事業本部経営課地域福祉課、障害者施策推進課、障害者サービス調整担当課、本庁舎連絡通路 2F練馬総合福祉事務所練馬地域包括支援センター本庁舎連絡通路 1F介護保険課、本庁舎連絡通路 B1F職員レストラン売店 東・西庁舎からは地下駐車場行けないため、本庁舎エレベーター利用する必要がある

※この「西庁舎」の解説は、「練馬区役所」の解説の一部です。
「西庁舎」を含む「練馬区役所」の記事については、「練馬区役所」の概要を参照ください。


西庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 06:16 UTC 版)

愛知県庁舎」の記事における「西庁舎」の解説

入居部局10F食堂生協売店 9F教育委員会 8F県民文化局スポーツ局、教育委員会労働委員会保健医療7F県民文化局環境局 6F環境局監査委員事務局 5F農業水産局人事委員会事務局海区漁業調整委員会内水面漁場管理委員会 4F農業水産局農林基盤局、保健医療3F福祉局、保健医療2F福祉局、保健医療局、感染症対策1F福祉局、保健医療第二次世界大戦後、県の機構拡大とそれに伴う事務量及び職員数の増加により、本庁舎の他に5つ分庁舎設置され県民対し不便を強いることとなった。そのため、業務効率化目的として分庁舎集約することになり、1962年昭和37年6月に西庁舎建設着手した2年後1964年昭和39年6月30日竣工鉄骨鉄筋コンクリート造地上10地下3階建築面積3,704m2、延べ面積33,705m2、高さ41.50m。総建築費は19億5500余万円当時)。完成時名古屋市最も高い建築物だった(塔を除く)。庁舎屋上にはヘリポート設置され愛知県警察ヘリコプター中心に使用されていた(現在は使用されていない)。

※この「西庁舎」の解説は、「愛知県庁舎」の解説の一部です。
「西庁舎」を含む「愛知県庁舎」の記事については、「愛知県庁舎」の概要を参照ください。


西庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 05:22 UTC 版)

名古屋市役所」の記事における「西庁舎」の解説

1966年昭和41年9月30日完工同年10月3日から使用開始総工費26億2千万円。 階概要12F総務局情報化推進課)、病院局(総務課経理課経営企画室)、第3・第1619会議室市長部局入札室 11F財政局契約監理課、工事契約課)、交通局安全対策室、技術管理課運輸課、電車施設課、電車運転課計画課、設計課、工事課、建築課) 10F交通局総務課広報広聴室、人事課労務課、経営企画課、運賃システム開発室財務課、営業企画課乗客誘致推進室、資産活用課、電車車両課工務課電気課営繕課) 9F交通局管理課自動車施設課、自動車運転課自動車車両課)、上下水道局情報企画課、下水道計画課、水道計画課、工務課施設課)、第8会議室 8F上下水道局総務課労務課、安全衛生課、調査課経営企画課、お客さまサービス課、配水課、保全課、設計第一課設計第二課7F上下水道局経理課契約課、管財課営業課料金課、給排水設備課)、緑政土木局用地管理課公共用地課、測量課、堀川総合整備室、道路用地課) 6F緑政土木局総務課企画経理課道路管理課道路維持課、道路建設課、橋梁課、自転車駐車対策室、河川計画課、河川工務課5F緑政土木局技術指導課、農政課農業技術課、緑地管理課緑地施設課、緑化推進課)、住宅都市局(住宅企画課住宅整備課、住宅管理課4F住宅都市局(総務課企画経理課都市計画課、街路計画課、都市景観室、交通施設計画課、特定交通経営管理室、開発調整課、区画整理課、志段味総合整備推進室) 3F住宅都市局(監理指導室、営繕企画課営繕課、住宅教育施設課、保全推進課、設備課、都市再生推進課、臨海開発推進室、市街地整備課)、第5会議室 2F住宅都市局(建築指導課、開発指導課、建築審査課、監察課)、交通局会計課営業企画課1F会計室(出納課、審査課)、市民経済局広聴課、市政情報課市民相談室市民情報センター

※この「西庁舎」の解説は、「名古屋市役所」の解説の一部です。
「西庁舎」を含む「名古屋市役所」の記事については、「名古屋市役所」の概要を参照ください。


西庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 08:24 UTC 版)

甲府市役所」の記事における「西庁舎」の解説

住所山梨県甲府市宝2-8-19(北緯3539分47.4秒 東経13833分35.0秒 / 北緯35.663167度 東経138.559722度 / 35.663167; 138.559722 (甲府市役所西庁舎)) 2005年平成17年)に閉校した甲府市立穴切小学校校舎2010年平成22年)より2013年平成25年)の間は「穴切仮庁舎」として使用していたもの引き続き使用する建設部(公園緑地課)

※この「西庁舎」の解説は、「甲府市役所」の解説の一部です。
「西庁舎」を含む「甲府市役所」の記事については、「甲府市役所」の概要を参照ください。


西庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 13:35 UTC 版)

京都市役所」の記事における「西庁舎」の解説

西庁舎の再整備2019年3月完成し地下2階地上4階で、延べ床面積は約3,200m2となっている。 竣工1931年 構造RC造 地上3階建て4階増築部は1966年竣工

※この「西庁舎」の解説は、「京都市役所」の解説の一部です。
「西庁舎」を含む「京都市役所」の記事については、「京都市役所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西庁舎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西庁舎」の関連用語

西庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの練馬区役所 (改訂履歴)、愛知県庁舎 (改訂履歴)、名古屋市役所 (改訂履歴)、甲府市役所 (改訂履歴)、京都市役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS