土木局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 15:41 UTC 版)
土木局(どぼくきょく)は、戦前期の日本に存在した内務省の内部部局。1941年(昭和16年)国土局(こくどきょく)と改称され、1947年(昭和22年)まで日本の土木行政を所管した。現在の国土交通省の源流に当たる。
概略
明治初期における土木行政は、民部官(→民部省と改称)土木司、工部省、大蔵省土木寮など所管する省庁が二転三転してきたが、1873年(明治6年)の内務省設置により、同省に定着した。
内務省における土木行政の所管部局は、1873年(明治6年)土木寮、1877年(明治10年)土木局、1941年(昭和16年)国土局と名称を変えている。
1947年(昭和22年)12月31日の内務省解体・廃止に伴い、内務省国土局は戦災復興院と合体して建設院となり、1948年(昭和23年)建設省となった。
組織
1886年(明治19年)時点
(事務系)
- 治水課
 - 道路課
 
(技術系)
- 計算課
 
事務系官僚と技術系官僚は完全に部署が分かれていた。
1913年(大正2年)時点
(事務系)
- 河港課
 - 道路課
 
(技術系)
- 技術課
 - 直轄工事課
 - 調査課 
    
- 河川・道路・砂防に関する事業の臨時調査を担当。
 
 
1919年(大正8年)時点
(事務系)
- 河川課
 - 港湾課
 - 道路課
 
(技術系)
- 第一技術課
 - 第二技術課
 
工営課(直轄工事課から改称)、調査課は廃止される。
1938年(昭和13年)時点
(事務系)
- 河川課
 - 港湾課
 - 道路課
 
(技術系)
- 第一技術課
 - 第二技術課
 - 第三技術課 
    
- 砂防関係が第一技術課から独立。
 
 
1941年(昭和16年)国土局設置時点
- 総務課
 - 計画課 
    
- 都市計画を所掌。
 
 - 河川課
 - 道路課
 - 港湾課
 
第一〜第三技術課は廃止され、所属していた技術系官僚は各課に振り分けられる。
1943年(昭和18年)、港湾行政は新設の運輸通信省(運輸省の前身)に移管される。
歴代土木局長
一部の例外(古市公威、岩沢忠恭)を除き、事務官(主に東大法学部卒)が着任した。
土木頭
| 氏名 | 就任年月日 | 前職 | 転任先等 | 
|---|---|---|---|
| 林友幸 | 1874(明治7).2.3 | 大蔵省土木頭 | 内務少輔 | 
土木局長 (1877年(明治10年)1月 土木局と改称)
| 氏名 | 就任年月日 | 前職 | 転任先等 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 石井省一郎 | 1877(明治10).1.19 | 内務権大書記官 | 岩手県令 | |
| 島惟精 | 1884(明治17).2.25 | 岩手県令 | 参議院議官 | |
| 三島通庸 | 1884(明治17).11.21 | 福島県令 | 警視総監 | |
| 西村捨三 | 1886(明治19).4.27 | 沖縄県令 | 大阪府知事 | |
| 中村孝禧 | 1889(明治22).8.20 | 土木局次長 | 元老院議官 | |
| 古市公威 | 1890(明治23).6.14 | 工科大学教授 | (廃官) | 技術系官僚 | 
| 古市公威 | 1891(明治24).8.16 | 元土木局長 | 土木技監 | |
| 都筑馨六 | 1894(明治27).6.22 | 内務省参事官 | (免本官) | |
| 古市公威 | 1896(明治29).2.12 | (土木技監) | (免兼官) | 土木技監と兼任 | 
| 鈴木充美 | 1898(明治31).7.19 | (内務次官) | (免心得) | 心得 | 
| 南部光臣 | 1898(明治31).11.10 | (内務書記官) | (免事務取扱) | 事務取扱 | 
| 田邊輝實 | 1898(明治31).11.12 | 元三重県知事 | 宮城県知事 | |
| 南部光臣 | 1903(明治36).1.22 | 土木局治水課長 | (休職) | |
| 仲小路廉 | 1904(明治37).6.6 | 逓信大臣官房長 | 警保局長 | |
| 犬塚勝太郎 | 1904(明治37).11.17 | 青森県知事 | 長崎県知事 | |
| 水野錬太郎 | 1911(明治43).9.14 | 内務省参事官 | (免本官) | |
| 久保田政周 | 1912(大正元).12.22 | 三重県知事 | 東京府知事 | |
| 下岡忠治 | 1914(大正3).4.21 | (内務次官) | (免心得) | 心得 | 
| 小橋一太 | 1914(大正3).4.28 | 地方局長 | 内務次官 | |
| 堀田貢 | 1918(大正7).4.25 | 監察官 | 警視総監 | |
| 長谷川久一 | 1922(大正11).6.14 | 土木局河川課長 | 石川県知事 | |
| 長岡隆一郎 | 1923(大正12).10.25 | 都市計画局長 | 社会局長官 | |
| 堀切善次郎 | 1924(大正13).12.15 | 都市計画局長 | 神奈川県知事 | |
| 次田大三郎 | 1925(大正14).9.16 | 茨城県知事 | (休職) | |
| 宮崎通之助 | 1927(昭和2).5.17 | 元愛媛県知事 | (免本官) | |
| 三邊長治 | 1929(昭和4).7.5 | 岡山県知事 | 地方局長 | |
| 丹羽七郎 | 1931(昭和6).4.15 | 埼玉県知事 | 社会局長官 | |
| 湯澤三千男 | 1931(昭和6).12.18 | 宮城県知事 | 広島県知事 | |
| 唐澤俊樹 | 1932(昭和7).6.28 | 和歌山県知事 | 警保局長 | |
| 廣瀬久忠 | 1934(昭和9).7.10 | 埼玉県知事 | 社会局長官 | |
| 岡田文秀 | 1936(昭和11).3.13 | 衛生局長 | 長崎県知事 | |
| 赤松小寅 | 1937(昭和12).2.10 | 社会局労働部長 | 福岡県知事 | |
| 安藤狂四郎 | 1937(昭和12).11.4 | 三重県知事 | 警保局長 | |
| 挾間茂 | 1939(昭和14).1.11 | 茨城県知事 | 地方局長 | |
| 山崎巌 | 1939(昭和14).4.17 | 静岡県知事 | 警保局長 | |
| 成田一郎 | 1940(昭和15).1.19 | 石川県知事 | (国土局長) | 
国土局長 (1941年(昭和16年)9月 国土局と改称)
| 氏名 | 就任年月日 | 前職 | 転任先等 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 成田一郎 | 1941(昭和16).9.6 | (土木局長) | 地方局長 | |
| 新居善太郎 | 1941(昭和16).10.20 | 鹿児島県知事 | 地方局長 | |
| 宮村才一郎 | 1943(昭和18).7.1 | 広島県知事 | (免本官) | |
| 堀田健男 | 1945(昭和20).4.21 | 防空総本部業務局長 | 静岡県知事 | |
| 小泉梧郎 | 1945(昭和20).9.12 | 岡山県知事 | 警保局長 | |
| 坂千秋 | 1945(昭和20).10.11 | (内務次官) | (免事務取扱) | 事務取扱 | 
| 岩澤忠恭 | 1945(昭和20).10.27 | 関東土木出張所長 | 建設技監 | 技術系官僚 | 
歴代課長
大正9年〜
技術課長は技官(土木系技師)、その他の課長は事務官。
| 年 | 河川課長 | 港湾課長 | 道路課長 | 庶務課長 | 第一技術課長 | 第二技術課長 | 第三技術課長 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| T9 | 長谷川久一 | 丹羽七郎 | 佐上信一 | 近藤虎五郎 | 比田孝一 | ||
| T10 | 長谷川久一 | 三矢宮松 | 佐上信一 | 近藤虎五郎 | 比田孝一 | ||
| T11 | 山岡国利 | 松本学 | 佐上信一 | 三矢宮松 | 近藤虎五郎 | 比田孝一 | |
| T12 | 吉村哲三 | 伊藤武彦 | 佐上信一 | 丹羽七郎 | 池田円男 | 比田孝一 | |
| T13 | 吉村哲三 | 松本学 | 伊藤武彦 | 丹羽七郎 | 池田円男 | 金森鍬太郎 | |
| T14 | 松本学 | 伊藤武彦 | 丹羽七郎 | 島重治 | 金森鍬太郎 | ||
| T15/S1 | 岡田文秀 | 伊藤武彦 | 丹羽七郎 | 島重治 | 金森鍬太郎 | ||
| S2 | 岡田文秀 | 清水良策 | 丹羽七郎 | 島重治 | 金森鍬太郎 | ||
| S3 | 岡田文秀 | 清水良策 | 丹羽七郎 | 島重治 | 福田次吉 | ||
| S4 | 岡田文秀 | 清水良策 | 丹羽七郎 | 前川貫一 | 福田次吉 | ||
| S5 | 岡田文秀 | 清水良策 | 清水良策 | 前川貫一 | 福田次吉 | ||
| S6 | 岡田文秀 | 松村光磨 | 清水良策 | 前川貫一 | 福田次吉 | ||
| S7 | 岡田文秀 | 松村光磨 | 武井群嗣 | 前川貫一 | 福田次吉 | ||
| S8 | 松村光磨 | 雪沢千代治 | 武井群嗣 | 前川貫一 | 福田次吉 | ||
| S9 | 松村光磨 | 雪沢千代治 | 武井群嗣 | 前川貫一 | 福田次吉 | ||
| S10 | 武井群嗣 | 雪沢千代治 | 新居善太郎 | 谷口三郎 | 鈴木雅次 | ||
| S11 | 武井群嗣 | 雪沢千代治 | 新居善太郎 | 谷口三郎 | 鈴木雅次 | ||
| S12 | 新居善太郎 | 石井政一 | 阿部邦一 | 鈴木雅次 | 佐藤利恭 | ||
| S13 | 沢重民 | 石井政一 | 阿部邦一 | 鈴木雅次 | 佐藤利恭 | ||
| S14 | 沢重民 | 高橋庸弥 | 灘尾弘吉 | 鈴木雅次 | 佐藤利恭 | 赤木正雄 | |
| S15 | 沢重民 | 高橋庸弥 | 福本柳一 | 高橋嘉一郎 | 金子源一郎 | 赤木正雄 | |
| S16 | 田中省吾 | 高橋庸弥 | 川上和吉 | 高橋嘉一郎 | 金子源一郎 | 赤木正雄 | 
昭和17年〜
| 年 | 総務課長 | 計画課長 | 河川課長 | 道路課長 | 港湾課長 | 
|---|---|---|---|---|---|
| S17 | 宇佐美毅 | 川上和吉 | 宇佐美毅 | 岩沢忠恭 | 嶋野貞三 | 
| S18 | 高村坂彦 | 吉富滋 | 宇佐美毅 | 岩沢忠恭 | 嶋野貞三 | 
関連項目
- 技監 (内務省) 
    
- 内務省技術系官僚のトップ。次官級ポストだが、実際には土木局長の下に扱われることも多かった。
 
 - 土木出張所 
    
- 内務省土木局の地方組織。1886年(明治19年)設置の土木監督署が前身。地方における土木行政を管轄。
 
 - 内務省 (日本)
 - 建設院
 - 建設省
 - 国土交通省
 
参考文献
- 大霞会『内務省史』第3巻、1970年
 - 大霞会『内務省史』第4巻、1971年
 - 内閣印刷局『職員録』、各年度
 
- 土木局のページへのリンク