福田次吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福田次吉の意味・解説 

福田次吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 03:57 UTC 版)

福田 次吉(ふくだ じきち、1886年明治19年〉 - 1972年昭和47年〉)は、日本の土木技術者、内務省官僚。

経歴

1909年(明治42年)、東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業し、内務省に入省。土木局、東京土木出張所などに勤務する。1927年(昭和2年)土木局第二技術課長、1934年(昭和9年)仙台土木出張所長を経て、1936年(昭和11年)に退官。各地の内務省直轄河川・港湾の調査や改修計画に携わった。 内務省退官後は神奈川県顧問となり、京浜工業地帯建設の計画・実施を指導する。その後、日立製作所顧問のほか、地元・金沢の長建設顧問、治山社取締役を務めた。

参考文献

旧交会『五十周年記念特集号』、1973年




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福田次吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田次吉」の関連用語

1
2% |||||

福田次吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田次吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田次吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS