福田村 (長崎県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 22:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| ふくだむら 福田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年1月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 深堀村・福田村 → 長崎市 |
| 現在の自治体 | 長崎市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 長崎県 |
| 郡 | 西彼杵郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 21.47km2 |
| 総人口 | 5,431人 (第1 長崎市の概要[1]、1955年) |
| 隣接自治体 | 長崎市、西彼杵郡式見村 |
| 福田村役場 | |
| 所在地 | 長崎県西彼杵郡福田村本村郷 |
| 座標 | 北緯32度44分46秒 東経129度49分14秒 / 北緯32.74608度 東経129.82069度座標: 北緯32度44分46秒 東経129度49分14秒 / 北緯32.74608度 東経129.82069度 |
| ウィキプロジェクト | |
福田村(ふくだむら)は、かつて長崎県西彼杵郡にあった村である。
地理
- 山:岩屋岳、十郎岳
- 河川:小浦川、小江川、大浦川、手熊川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西彼杵郡福田村が単独で自治体を形成。
- 1945年(昭和20年)8月9日 - 原子爆弾の投下により被爆[2]。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 大浦郷のうち字網場の一部[3]を長崎市に編入[1]。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 長崎市に編入。同日福田村廃止[1]。
地名
郷を行政区域とする。福田村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 大浦郷
- 柿泊郷
- 上浦郷
- 小浦郷
- 小江郷
- 小江原郷
- 手熊郷
- 中浦郷
- 本村郷
名所・旧跡
- 小浦遺跡
- 小江原遺跡
- 崎山遺跡
- 手熊遺跡
- 手熊台地遺跡
- 手熊館跡
- 福田城跡
- 舞岳城跡
- 丸木館跡
- 宮尾城跡
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
関連項目
- 福田村 (長崎県)のページへのリンク