福田村 (福島県相馬郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 01:22 UTC 版)
| ふくだむら 福田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年8月20日 |
| 廃止理由 | 新設合併 福田村、新地村、駒ヶ嶺村 → 新地村 |
| 現在の自治体 | 新地町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 福島県 |
| 郡 | 相馬郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 12.43 km2. |
| 総人口 | 2,862人 (国勢調査、1950年10月1日) |
| 隣接自治体 | 福島県: 相馬郡:新地村 宮城県: 亘理郡:坂元村 伊具郡:大内村 |
| 福田村役場 | |
| 所在地 | 福島県相馬郡福田村福田字中里37 |
| 座標 | 北緯37度53分40秒 東経140度54分34秒 / 北緯37.8945度 東経140.90931度座標: 北緯37度53分40秒 東経140度54分34秒 / 北緯37.8945度 東経140.90931度 |
| ウィキプロジェクト | |
福田村(ふくだむら)は、昭和29年(1954年)まで福島県相馬郡北東部にあった村。現在の新地町福田・真弓・埒木崎にあたる。
地理
- 山岳:五社壇 (386m)、地蔵森 (348m)
- 河川:埒川、三滝川
- 海:太平洋
太平洋に面する東部が埒木崎、北西部が福田、南西部が真弓。福田峠を越える道(現:県道103号)は 大内村の南伊手部落に通じ、村の南端の新地村との境を走る鈴宇峠越えの林道(松谷街道)は大内の中心部へと通じている。
歴史
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、福田村・真弓村・埒木崎村の計3か村が合併して新制の宇多郡福田村が発足。
- 明治29年(1896年)4月1日 - 宇多郡と行方郡が合併して相馬郡が発足。相馬郡福田村となる。
- 昭和29年(1954年)8月20日 - 新地村・駒ヶ嶺村と合併し、新制の新地村となる。
行政
首長
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 加藤哲治 | 明治22年(1889年)7月 | 明治38年(1905年)7月 | |
| 2 | 目黒真亮 | 明治38年(1905年)10月 | 明治39年(1906年)12月 | |
| 3 | 佐藤丙八 | 明治40年(1907年)12月 | 大正9年(1920年)8月 | |
| 4 | 目黒真亮 | 大正9年(1920年)10月 | 大正13年(1924年)10月 | 再任 |
| 5 | 荒慶吉 | 大正13年(1924年)10月 | 昭和4年(1929年)6月6日 | |
| 6 | 高橋一馬 | 昭和4年(1929年) | 昭和12年(1937年) | |
| 7 | 遠藤多平 | 昭和12年(1937年) | 昭和16年(1941年) | |
| 8 | 桜井金吉 | 昭和16年(1941年) | 昭和20年(1945年) | |
| 9 | 佐藤清 | 昭和20年(1945年) | 昭和21年(1946年) | |
| 10 | 佐藤清平 | 昭和22年(1947年) | 昭和29年(1954年)8月19日 |
地域
人口
| 1920年 | 1,990人 | |
| 1925年 | 2,110人 | |
| 1930年 | 2,187人 | |
| 1935年 | 2,290人 | |
| 1940年 | 2,257人 | |
| 1947年 | 2,877人 | |
| 1950年 | 2,862人 |
※国勢調査による
交通
鉄道
道路
参考文献
- 『新地町史』(福島県相馬郡新地町)
- 資料編(1982年)
- 自然・民俗編(1993年)
- 歴史編(1999年)
関連項目
- 福田村 (福島県相馬郡)のページへのリンク