三重県知事一覧
(三重県知事 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 00:39 UTC 版)
![]() 知事 Governor of Mie Prefecture |
|
---|---|
![]()
三重県章
|
|
地位 | 三重県首長 |
種類 | 知事 |
任命 | 直接選挙 |
任期 | 4年(再任可) |
根拠法令 | 地方自治法 |
前身 | 三重県令 |
創設 | 1947年(公選知事) |
初代 | 青木理(公選知事) |
職務代行者 | 三重県副知事 (稲垣清文・廣田恵子) |
ウェブサイト | 三重県:知事のページ |
三重県知事一覧(みえけんちじのいちらん)は、三重県の歴代知事の一覧表である。
官選知事
代 | 知事 | 任期 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 岩村定高 | 明治9年(1876年)4月18日 - 明治17年(1884年)7月10日 |
県令。旧三重県と度会県の合併で現在の三重県が成立 |
2 | 内海忠勝 | 明治17年(1884年)7月10日 - 明治18年(1885年)4月18日 |
県令 |
3 | 石井邦猷 | 明治18年(1885年)4月18日 - 明治21年(1888年)6月29日 |
明治19年7月19日、県令から知事に改称 |
4 | 山崎直胤 | 明治21年(1888年)6月29日 - 明治22年(1889年)12月26日 |
|
5 | 成川尚義 | 明治22年(1889年)12月26日 - 明治29年(1896年)8月12日 |
濃尾地震発生、松阪大火発生 |
6 | 田辺輝実 | 明治29年(1896年)8月12日 - 明治31年(1898年)7月16日 |
|
7 | 李家裕二 | 明治31年(1898年)7月16日 - 明治32年(1899年)2月21日 |
|
8 | 山縣伊三郎 | 明治32年(1899年)2月21日 - 明治32年(1899年)5月10日 |
|
9 | 荒川義太郎 | 明治32年(1899年)5月10日 - 明治33年(1900年)2月19日 |
明治32年8月四日市港が特別輸出港に指定 |
10 | 小倉信近 | 明治33年(1900年)2月19日 - 明治33年(1900年)10月31日 |
|
11 | 古荘嘉門 | 明治33年(1900年)10月31日 - 明治37年(1904年)11月17日 |
|
12 | 有松英義 | 明治37年(1904年)11月17日 - 明治41年(1908年)7月20日 |
|
13 | 林市蔵 | 明治41年(1908年)7月20日 - 明治41年(1908年)12月28日 |
|
14 | 有田義資 | 明治41年(1908年)12月28日 - 明治44年(1911年)9月4日 |
|
15 | 久保田政周 | 明治44年(1911年)9月4日 - 大正元年(1912年)12月22日 |
|
16 | 俵孫一 | 大正元年(1912年)12月22日 - 大正3年(1914年)4月28日 |
|
17 | 馬淵鋭太郎 | 大正3年(1914年)4月28日 - 大正5年(1916年)4月28日 |
大正天皇即位大礼に伴い『先遣違芳』を編纂 |
18 | 永田秀次郎 | 大正5年(1916年)4月28日 - 大正5年(1916年)10月23日 |
|
19 | 長野幹 | 大正5年(1916年)10月23日 - 大正8年(1919年)4月18日 |
|
20 | 山脇春樹 | 大正8年(1919年)4月18日 - 大正11年(1922年)10月16日 |
|
21 | 柴田善三郎 | 大正11年(1922年)10月16日 - 大正12年(1923年)10月16日 |
|
22 | 田子一民 | 大正12年(1923年)10月16日 - 大正13年(1924年)3月13日 |
|
23 | 千葉了 | 大正13年(1924年)3月13日 - 大正13年(1924年)7月23日 |
政友会系知事。加藤高明内閣成立により休職 |
24 | 山岡国利 | 大正13年(1924年)7月23日 - 大正15年(1926年)9月28日 |
|
25 | 遠藤柳作 | 大正15年(1926年)9月28日 - 昭和3年(1928年)2月28日 |
|
26 | 原田維織 | 昭和3年(1928年)2月28日 - 昭和4年(1929年)11月8日 |
|
27 | 市村慶三 | 昭和4年(1929年)11月8日 - 昭和6年(1931年)12月18日 |
|
28 | 広瀬久忠 | 昭和6年(1931年)12月18日 - 昭和8年(1933年)6月23日 |
|
29 | 早川三郎 | 昭和8年(1933年)6月23日 - 昭和10年(1935年)1月15日 |
|
30 | 富田愛次郎 | 昭和10年(1935年)1月15日 - 昭和12年(1937年)1月8日 |
|
31 | 安藤狂四郎 | 昭和12年(1937年)1月8日 - 昭和12年(1937年)11月4日 |
|
32 | 羽生雅則 | 昭和12年(1937年)11月4日 - 昭和12年(1937年)12月24日 |
内務次官に抜擢され任一月余で離任 |
33 | 佐藤正俊 | 昭和12年(1937年)12月24日 - 昭和14年(1939年)3月1日 |
県立結核診療所建設、昭和14年公娼廃止断行 |
34 | 小河正儀 | 昭和14年(1939年)3月1日 - 昭和15年(1940年)4月9日 |
|
35 | 中野與吉郎 | 昭和15年(1940年)4月9日 - 昭和17年(1942年)10月7日 |
|
36 | 曽我梶松 | 昭和17年(1942年)10月7日 - 昭和18年(1943年)7月1日 |
|
37 | 持永義夫 | 昭和18年(1943年)7月1日 - 昭和20年(1945年)4月21日 |
|
38 | 清水重夫 | 昭和20年(1945年)4月21日 - 昭和20年(1945年)10月27日 |
|
39 | 小林千秋 | 昭和20年(1945年)10月27日 - 昭和21年(1946年)1月25日 |
|
40 | 佐伯敏男 | 昭和21年(1946年)1月25日 - 昭和22年(1947年)3月8日 |
公選知事選出馬のため辞任 |
41 | 八木芳信 | 昭和22年(1947年)3月8日 - 昭和22年(1947年)4月16日 |
公選知事
代 | 知事 | 当選回数 | 任期 | 出身 | 政党(最終任期の選挙における支援政党) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青木理 | 2 | 昭和22年(1947年)4月16日 - 昭和30年(1955年)3月18日 |
三重県 津市 | |
2 | 田中覚 | 5 | 昭和30年(1955年)4月23日 - 昭和47年(1972年)11月7日 |
三重県 四日市市 | |
3 | 田川亮三 | 6 | 昭和47年(1972年)12月24日 - 平成7年(1995年)4月20日 |
神奈川県 | 自由民主党 |
4 | 北川正恭 | 2 | 平成7年(1995年)4月21日 - 平成15年(2003年)4月20日 |
三重県 鈴鹿市 | 自由民主党・民主党・公明党・社会民主党 |
5 | 野呂昭彦 | 2 | 平成15年(2003年)4月21日 - 平成23年(2011年)4月20日 |
三重県 松阪市 | 自由民主党・公明党・民主党・社会民主党 |
6 | 鈴木英敬 | 3 | 平成23年(2011年)4月21日 - 令和3年(2021年)9月12日 |
兵庫県 | 自由民主党・公明党・新政みえ |
7 | 一見勝之 | 1 | 令和3年(2021年)9月14日 - 現職 |
三重県 亀山市 | 自由民主党・立憲民主党・公明党・国民民主党 |
選挙結果
選挙結果は[1]より引用。
第21回
※当日有権者数:1,473,018人 最終投票率:37.93%(前回比:-8.65pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
一見勝之 | 58 | 無所属 | 新 | 391,767票 | 71.5% | 自民・公明・立民・国民 |
岡野恵美 | 69 | 無所属 | 新 | 96,317票 | 17.6% | 共産 |
石川剛 | 47 | 無所属 | 新 | 59,571票 | 10.9% |
第20回
※当日有権者数:1,485,622人 最終投票率:46.68%(前回比:-1.67pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
鈴木英敬 | 44 | 無所属 | 現 | 615,281票 | 89.7% | 自民・公明・三重 |
鈴木加奈子 | 79 | 無所属 | 新 | 70,657票 | 10.3% | 共産 |
第19回
※当日有権者数:1,475,921人 最終投票率:48.35%(前回比:.pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
鈴木英敬 | 40 | 無所属 | 現 | 603,697票 | 85.68% | 自民・公明 |
藤井新一 | 56 | 無所属 | 新 | 100,860票 | 14.32% | 共産 |
第18回
※当日有権者数:1,490,926人 最終投票率:55.69%(前回比:.pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
鈴木英敬 | 36 | 無所属 | 新 | 379,472票 | 46.46% | 自民・みんな |
松田直久 | 56 | 無所属 | 新 | 369,105票 | 45.19% | 民主 |
岡野恵美 | 58 | 無所属 | 新 | 68,253票 | 8.35% | 共産 |
第17回
※当日有権者数:1,488,839人 最終投票率:54.35%(前回比:.pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
野呂昭彦 | 60 | 無所属 | 現 | 675,805票 | 85.09% | 自民・民主・公明・社民 |
辻井良和 | 71 | 無所属 | 新 | 118,405票 | 14.91% | 共産 |
第16回
※当日有権者数:1,471,158人 最終投票率:59.97%(前回比:.pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
野呂昭彦 | 56 | 無所属 | 新 | 473,246票 | 54.62% | 民主・自由・社民 |
水谷俊郎 | 51 | 無所属 | 新 | 173,433票 | 20.02% | |
村尾信尚 | 47 | 無所属 | 新 | 171,200票 | 19.76% | |
鈴木茂 | 75 | 無所属 | 新 | 48,616票 | 5.60% | 共産 |
第15回
※当日有権者数:1,447,194人 最終投票率:62.19%(前回比:.pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
北川正恭 | 54 | 無所属 | 現 | 737,790票 | 83.44% | 自民・民主・公明・自由・社民 |
大野章 | 64 | 無所属 | 新 | 146,474票 | 16.56% | 共産 |
第14回
※当日有権者数:1,399,690人 最終投票率:68.24%(前回比:.pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
北川正恭 | 50 | 無所属 | 新 | 456,676票 | 48.40% | 新進・さきがけ・公明 |
尾崎彪夫 | 65 | 無所属 | 新 | 443,861票 | 47.04% | 自民・社会 |
安井彦光 | 41 | 無所属 | 新 | 25,931票 | 2.75% | 共産 |
宮西俊秀 | 57 | 無所属 | 新 | 17,084票 | 1.81% |
第13回
※当日有権者数:1,360,344人 最終投票率:37.77%(前回比:-6.67pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田川亮三 | 73 | 無所属 | 現 | 367,635票 | 72.56% | |
鈴木茂 | 64 | 無所属 | 新 | 139,040票 | 27.44% |
第12回
※当日有権者数:人 最終投票率:44.44%(前回比:+0.87pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田川亮三 | 69 | 無所属 | 現 | 425,063票 | 75.1% | |
鈴木茂 | 60 | 無所属 | 新 | 141,249票 | 24.9% |
第11回
※当日有権者数:人 最終投票率:43.57%(前回比:-0.99pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田川亮三 | 65 | 無所属 | 現 | 463,287票 | 86.8% | |
馬場久勝 | 日本共産党 | 新 | 70,281票 | 13.2% |
第10回
※当日有権者数:人 最終投票率:44.56%(前回比:-11.00pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田川亮三 | 61 | 無所属 | 現 | 449,145票 | 86.1% | |
中川政一 | 日本共産党 | 新 | 72,321票 | 13.9% |
第9回
※当日有権者数:人 最終投票率:55.56%(前回比:-4.80pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田川亮三 | 57 | 無所属 | 現 | 506,894票 | 81.3% | |
多喜正男 | 日本共産党 | 新 | 116,902票 | 18.7% |
第8回
※当日有権者数:人 最終投票率:60.36%(前回比:-14.74pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田川亮三 | 53 | 無所属 | 新 | 328,169票 | 50.3% | |
九鬼喜久男 | 54 | 自由民主党 | 新 | 265,479票 | 40.7% | |
遠藤陽之助 | 日本共産党 | 新 | 58,840票 | 9.0% |
第7回
※当日有権者数:人 最終投票率:75.10%(前回比:+5.45pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田中覚 | 61 | 無所属 | 現 | 626,051票 | 80.8% | |
遠藤陽之助 | 日本共産党 | 新 | 128,300票 | 16.6% | ||
浅間政彦 | 諸派 | 新 | 20,332票 | 2.6% |
第6回
※当日有権者数:人 最終投票率:69.65%(前回比:-8.85pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田中覚 | 57 | 無所属 | 現 | 561,133票 | 85.4% | |
遠藤陽之助 | 日本共産党 | 新 | 61,903票 | 9.4% | ||
有田正憲 | 諸派 | 新 | 33,732票 | 5.1% |
第5回
※当日有権者数:人 最終投票率:78.50%(前回比:-5.51pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田中覚 | 53 | 無所属 | 現 | 561,371票 | 78.4% | |
佐藤文吾 | 無所属 | 新 | 99,161票 | 13.8% | ||
遠藤陽之助 | 日本共産党 | 新 | 28,926票 | 4.0% | ||
志田光世 | 無所属 | 新 | 26,869票 | 3.8% |
第4回
※当日有権者数:人 最終投票率:84.01%(前回比:-0.78pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田中覚 | 49 | 無所属 | 現 | 672,472票 | 93.1% | |
遠藤陽之助 | 日本共産党 | 新 | 50,066票 | 6.9% |
第3回
※当日有権者数:人 最終投票率:84.79%(前回比:-4.25pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
田中覚 | 45 | 無所属 | 新 | 431,071票 | 61.9% | |
青木理 | 52 | 無所属 | 現 | 265,761票 | 38.1% |
第2回
※当日有権者数:人 最終投票率:89.04%(前回比:+16.51pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
青木理 | 48 | 無所属 | 現 | 645,007票 | 93.5% | |
遠藤陽之助 | 日本共産党 | 新 | 44,763票 | 6.5% |
第1回
※当日有権者数:人 最終投票率:72.53%(前回比:pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
青木理 | 44 | 無所属 | 新 | 271,387票 | 51.1% | |
佐伯敏男 | 無所属 | 新 | 225,279票 | 42.5% | ||
中川剛毅 | 無所属 | 新 | 17,222票 | 3.2% | ||
梶田茂穂 | 日本共産党 | 新 | 11,320票 | 2.1% | ||
高山庄五郎 | 無所属 | 新 | 5,444票 | 1.0% |
関連項目
三重県知事(田中覚)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 12:05 UTC 版)
「四日市ぜんそく」の記事における「三重県知事(田中覚)」の解説
「田中覚」も参照 田中覚は故郷である塩浜地区の大気汚染の実態を、自身の身体で受ける健康被害で実験するために津市の三重県知事公舎ではなく、四日市市塩浜地区付近の三重郡楠町に住み楠町の楠駅から三重県庁まで近鉄名古屋線で通勤していた。塩浜地区出身の田中覚三重県知事は公害対策を真面目にした事で四日市市民の支持を得て衆議院議員に当選をする。伊勢新聞の記事では1972年の第33回衆議院議員総選挙に出馬した田中覚候補を応援するために四日市市の中心市街地に来た田中角栄内閣総理大臣が達者な田中節で演説していたが、それを聞いていた地元四日市の高齢女性が田中角栄に対して「四日市の公害をどうにかして」と叫んだ。田中角栄総理大臣は四日市市内で記者会見をして「日本改造計画は四日市ぜんそくの発生とは無関係である。四日市公害は日本列島改造計画など公共事業政策が原因ではない。四日市コンビナート建設の計画ができる方が日本列島改造計画ができる時期より以前の話である」と述べた。「三重田中覚」の意味で塩浜地区に新しく埋め立てられた四日市コンビナートの土地が「三田町」と命名されて、塩浜地区には田中覚の支持者が多かった。 また田中覚は晩年に自身の人生を振り返り、四日市喘息の慰霊碑で慰霊をした。田中覚は自身の故郷である塩浜地区民の公害被害に心を痛めていた。実際には四日市喘息ではない心臓ぜんそくであったが、四日市喘息に発病したと主張して喘息症状で死去した。田中覚の伝記として平野孝 が執筆した『菜の花の海辺から 評伝田中覚』があり、紹介のタイトル文では「公害の責任を問われた総理大臣はいないが、公害の責任を問われた田中覚のような首長(昭和30年から昭和47年の公害発生時の三重県知事。四日市市長は吉田勝太郎→平田佐矩→九鬼喜久男と交代している)はいるか」と読者に問いかけている。従兄弟の加藤寛嗣(昭和51年から平成8年の四日市市長)と菜の花畑だった塩浜のコンビナートが建設された土地で菜の花がたくさん咲く自然で子供時代に一緒に良く遊んだ思い出と「田中は地獄に落ちる」と故郷である塩浜地区民から非難される文章がある。 当初は塩浜地区に公害が発生したため「塩浜喘息」と呼ばれたが周辺地区にも拡がったため四日市喘息に改められた。公害による喘息患者のため県立塩浜病院で治療が行われたが公害患者の減少のため、1994年に閉鎖された。 (平野孝 1997)
※この「三重県知事(田中覚)」の解説は、「四日市ぜんそく」の解説の一部です。
「三重県知事(田中覚)」を含む「四日市ぜんそく」の記事については、「四日市ぜんそく」の概要を参照ください。
- 三重県知事のページへのリンク