三重県男性EのPC遠隔操作事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三重県男性EのPC遠隔操作事件の意味・解説 

三重県男性EのPC遠隔操作事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:45 UTC 版)

パソコン遠隔操作事件」の記事における「三重県男性EのPC遠隔操作事件」の解説

9月10日15時34分〜15時43分 - 2ちゃんねる3連休中における伊勢神宮への爆破予告が4回書込まれる。「悪い日本全体主義軍国主義打破」「伊勢神宮ボスは今すぐ従軍慰安婦強制連行南京大虐殺被害者土下座したあと切腹しろ」の文言があった。これにより、神宮司庁職員らの配置人数増やし警備強化することになった9月10日15時40分〜15時49分 - 2ちゃんねるドコモショップ秋葉原中央通り店への襲撃予告に4回書込み当初メディア非公開)。これにより、ドコモショップ秋葉原中央通り店は3日臨時休業することになった2012年10月犯行声明では言及されていなかったため当時報道されなかったが、PC解析した結果、この書き込み真犯人遠隔操作によって書き込まれ可能性浮上し男性Xが再逮捕された2013年5月遠隔操作事件一つとして報道された。また、15時40分の襲撃予告向けての、15時41分から15時43分にかけてほかの人物警察に捕まることを示唆するレスに対して15時49分に真犯人対象レス番をつけながら自分否定的な書き込み反発する書き込み返している。つまり、真犯人はあらかじめ用意され犯行予告文と投稿先だけ決めて投稿していたのではなくリアルタイム投稿先を監視して反応ができる状況にいたことになる。 9月10日16時10分〜16時45分 - 2ちゃんねる任天堂本社爆破予告が5回書込まれる。「花札屋の歴史はこれで最後だ」の文言があった。任天堂9月13日新型ゲーム機Wii U」の発売日価格等に関する新発表が予定されていた。 9月14日三重県に住む男性Eが伊勢神宮事件逮捕された。トロイプログラム感染に絡む今回事件において、2ちゃんねるへの書き込み逮捕者出たのは初めて。 逮捕され男性Eは容疑否認大学時代電気学科在籍してPC精通していた男性Eは三重県警察尋問対し一例として遠隔操作の手法を説明逮捕から4日後の9月18日ごろより詳細解析実施したところ、この男性EのPCについては、ほかの3人とは異なりトロイプログラムが消去されずに残っていたことから新種のトロイプログラムに感染していたことが判明した逮捕から7日後の9月21日釈放され10月23日嫌疑なし不起訴処分となった。 ほかの男性B・C・Dの3人の被疑者PC異なり男性EのPCにのみトロイプログラムが残っていたことについて、真犯人犯行声明では「この時だけ、わざとトロイウイルス)を消さないおきました。彼らを釈放するのか、犯人扱いのままか、警察がどう出るか試す意図ありました」とあり、トロイプログラムを意図的に残していたと主張している。一方で男性EのPC誘導サイトからトロイプログラムを仕込まれフリーソフトダウンロードした約30分後に、最初犯罪予告事件である伊勢神宮爆破予告書き込まれているが、普段からまめCPU使用率をチェックしていた男性EはPC動き遅くなった際にCPU使用率が不自然に高くなっていたことを察知しダウンロードから約1時間後にトロイプログラムを自分停止させており、このため真犯人による遠隔操作不可となってトロイプログラムの削除もできなくなった可能性もある。

※この「三重県男性EのPC遠隔操作事件」の解説は、「パソコン遠隔操作事件」の解説の一部です。
「三重県男性EのPC遠隔操作事件」を含む「パソコン遠隔操作事件」の記事については、「パソコン遠隔操作事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重県男性EのPC遠隔操作事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県男性EのPC遠隔操作事件」の関連用語

三重県男性EのPC遠隔操作事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県男性EのPC遠隔操作事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパソコン遠隔操作事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS