三重県知事時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三重県知事時代の意味・解説 

三重県知事時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 13:47 UTC 版)

田中覚」の記事における「三重県知事時代」の解説

5期17年知事任期中は、産業振興尽力して以下の政策実施した道路網の整備 治水事業 伊勢・志摩長島町湯ノ山温泉伊賀中心とする観光開発事業 伊勢湾台風からの復興 鈴鹿市自動車産業本田技研工業誘致 特筆すべきは、石油化学産業による重工業化の推進ために四日市コンビナート造成したことと、その後公害四日市ぜんそく対策である。1955年昭和30年8月旧海軍第二燃料跡地払い下げられ四日市第1コンビナート建造始まったが、これにあたって国道1号国道23号四日市港などの整備進め、さらに第2コンビナート午起地区)・第3コンビナート霞ヶ浦地区)の埋め立て四日市コンビナート誘致などに積極的に取り組んだ。これにより、それまで赤字財政苦しんでいた三重県も、県民経済計算による三重県生産所得GDP)が飛躍的に向上し各種インフラ整備進んだ。しかし1958年昭和33年)にコンビナート操業開始すると、まもなく大気汚染によって四日市ぜんそくとして知られる公害病蔓延することになる。第2コンビナート操業始まった1963年昭和38年)には市全域大気汚染深刻化したため、全国初の公害対策室を設置して対策取り組み1972年昭和47年)には国の規制値上回る三重県公害防止条例制定した。同じ年に四日市公害裁判原告勝訴一審判決が下ると、被告企業働きかけ控訴断念させ、原告側研究者であった吉田克己所長とする公害センターや、被害者救済のための公害対策協力財団発足させるなど、抜本的解決向けて奔走することになる。

※この「三重県知事時代」の解説は、「田中覚」の解説の一部です。
「三重県知事時代」を含む「田中覚」の記事については、「田中覚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重県知事時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県知事時代」の関連用語

三重県知事時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県知事時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS