伊勢・志摩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > 伊勢・志摩の意味・解説 

伊勢 志摩

伊勢志摩の画像 伊勢志摩の画像
芸名伊勢 志摩
芸名フリガナいせ しま
性別女性
生年月日1969/8/9
星座しし座
干支酉年
出身地岩手県
身長160 cm
URLhttps://otonakeikaku.net/artist/229/
靴のサイズ23.5 cm
プロフィール1969年8月9日生まれ岩手県出身女優として、映画・テレビ舞台中心に活躍主な出演作は、NHKツレがうつになりまして。』『あまちゃん』、テレビ東京モテケン』、フジテレビ奇跡動物園2010旭山動物園物語~』、映画『ジヌよさらばかむろば村へ~』『クソ野郎と美しき世界慎吾ちゃんと歌喰いの巻」』『ピラメキ子役ものがたり子役憧れすべての親子のために~』『紙の月』、舞台みつばち』『約yakusoku束』など他多数
代表作品1年2019
代表作品1NHK『君は天才!~渡辺謙コメディー挑戦!~』
代表作品2年2019
代表作品2テレビ朝日時効警察はじめました
代表作品3年2018
代表作品3舞台修道女たち』
職種俳優・女優タレント
好きなスポーツ卓球

» タレントデータバンクはこちら

伊勢志摩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 08:25 UTC 版)

三重県の地域区分
伊賀 / 北勢 / 中勢 / 東紀州 / 南勢(伊勢志摩

伊勢志摩/伊勢・志摩(いせ しま)は、令制国伊勢国志摩国またがる地域。三重県南東部にあたる。三重県による5つの地域区分のひとつである南勢とほぼ同じ地域を指すが、伊勢志摩は観光名称としてよく用いられる。

概要

三重県は伊勢国・志摩国・伊賀国の各々全域と紀伊国東部をもって県域となっているが、観光面で「伊勢志摩」と言う場合は厳密に伊勢・志摩2ヶ国の範囲を指さず、伊勢神宮志摩半島という二大観光地とその周辺を指す。これは南勢と似た範囲を指すことになるが、南勢に含まれる大紀町[† 1]が、伊勢志摩からは除外される傾向にあり、両語彙の使い分けになっている。大紀町を除いた伊勢志摩地域は人口210,044人、面積912.42km²、人口密度230人/km²。(2023年11月1日、推計人口)である。このエリアには伊勢市鳥羽市志摩市の3があり、「伊勢・鳥羽・志摩」と紹介されることもある[1][2]

三重県の気象予報細分区域の名称としては、伊勢市・鳥羽市・志摩市・度会郡(紀勢地域の大紀町を除く)を「伊勢志摩」と称する。

近畿日本鉄道近鉄)では鳥羽駅賢島駅方面の列車の旅客案内では駅名ではなく「伊勢志摩方面」とアナウンスされる。

範囲

「伊勢志摩」は範囲の明確な定義がないため、その範囲は使用者により多少変動する。ここでは一例を示す。

  • 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構の「伊勢志摩地域」 - 伊勢市・鳥羽市・志摩市・玉城町度会町南伊勢町(同機構定款第3条)[3]
  • 三重県総合計画(県民しあわせプラン)第二次戦略計画の対象となる「伊勢志摩地域」 - 伊勢市・鳥羽市・志摩市・玉城町・度会町・大紀町・南伊勢町[4]
  • 三重県庁の定めた「伊勢志摩生活創造圏」 - 伊勢市(旧二見町、旧小俣町、旧御薗村)、鳥羽市、志摩市(旧浜島町、旧大王町、旧志摩町、旧阿児町、旧磯部町)、玉城町、度会町、南伊勢町(旧南勢町、旧南島町[5]
  • 地理用語研究会編『地理用語集』による「伊勢志摩」の解説 - 三重県東部熊野灘に突き出た志摩半島とその付け根にあたる伊勢地方のこと[6]
  • タウンページの「伊勢・志摩版」の収録範囲 - 伊勢市、志摩市、鳥羽市、多気郡明和町)、度会郡(玉城町・南伊勢町・度会町)[7]
  • ご当地ナンバー「伊勢志摩」の対象地域 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市、多気郡(明和町)、度会郡(度会町・玉城町・南伊勢町)[8]
  • 半田美永編『伊勢志摩と近代文学』で対象とする「伊勢・志摩」 - 紀伊半島の東端に突出し、熊野灘の潮の流れを浴びる志摩半島一帯(同書1ページより[9]
  • 藤田佳久田林明 編『中部圏』による「伊勢志摩」の範囲 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、南伊勢町[10]

観光

伊勢志摩を訪れる観光客高度経済成長の時代に入るまで400万人- 500万人で推移してきたが、神宮式年遷宮のあった昭和戦後期の昭和48年(1973年)に1200万人を突破、以降は1300万人 - 1400万人を維持するようになった[11]1994年世界祝祭博覧会の開催と志摩スペイン村の開業を受け、過去最高の1954万人を記録した[12]が、これを境に観光客の減少が続き、2004年には1017万人まで落ち込んだ[11]。減少の理由としてバブル崩壊、観光施設のマンネリ化などが指摘されている[11]

2006年から神宮式年遷宮の関連行事であるお木曳きが始まると8年ぶりに1100万人の大台を突破し[11]、回復傾向が見られるようになってきた。

脚注

注釈

  1. ^ 大紀町は紀勢線沿線にあり中勢地区の松阪市との方がつながりが深い。このため、「観光三重」などの観光ガイドブックでは「松阪」として扱われることが多い。

出典

  1. ^ 伊勢・鳥羽・志摩 - 近畿日本鉄道のサイト。同社では「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート まわりゃんせ」も発売する。
  2. ^ 美し国観光ステーション 伊勢・鳥羽・志摩
  3. ^ 伊勢志摩観光コンベンション機構 "社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構定款 (PDF) " (2010年11月21日閲覧)
  4. ^ 三重県政策部企画室 "県民しあわせプラン 第二次戦略計画:地域編 伊勢志摩地域" (2010年11月21日閲覧)
  5. ^ 三重県政策部統計室分析・情報グループ "三重の統計 みえDataBox/平成19年刊三重県統計書"(2010年11月21日閲覧)
  6. ^ 地理用語研究会 編(2004):169ページ
  7. ^ 東日本電信電話株式会社西日本電信電話株式会社"サービス紹介|全国の電話帳検索|検索結果" (2010年11月21日閲覧。)
  8. ^ 【地域名表示の追加】(平成32年度交付開始予定)”. 国土交通省. 2018年5月28日閲覧。
  9. ^ 半田美永編『伊勢志摩と近代文学』和泉選書116、濱川勝彦監修、和泉書院、1999年3月31日、301pp. ISBN 4-87088-968-4
  10. ^ 藤田・田林(2007):358ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)
  11. ^ a b c d 藤田・田林(2007):362ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)
  12. ^ 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構(2007)
  13. ^ a b c 伊勢志摩めぐり

参考文献

外部リンク


「伊勢志摩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢・志摩」の関連用語

伊勢・志摩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢・志摩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢志摩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS