道の駅伊勢志摩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 駐車場 > 三重県の道の駅 > 道の駅伊勢志摩の意味・解説 

道の駅伊勢志摩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 13:23 UTC 版)

伊勢志摩
所在地
517-0213
磯部町穴川511番地5[1]
座標 北緯34度21分35秒 東経136度47分53秒 / 北緯34.35961度 東経136.79817度 / 34.35961; 136.79817座標: 北緯34度21分35秒 東経136度47分53秒 / 北緯34.35961度 東経136.79817度 / 34.35961; 136.79817
登録回 第16回 (24012)
登録日 2000年8月18日
開駅日 2001年4月20日[2]
営業時間 9:00 - 18:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅伊勢志摩(みちのえき いせしま)は、三重県志摩市磯部町穴川にある国道167号道の駅である。

概要

2006年(平成18年)より指定管理者制度を導入し、伊勢志摩物産館協同組合が指定管理者として運営していたが、志摩市議会は同組合による休憩スペースでの物販や、トイレの衛生問題を理由に指定管理業務の延長を否決したため、2015年度(平成27年度)は臨時職員を雇用して志摩市の直接運営に切り替えた[3]。2022年(令和4年)度から志摩市観光協会が指定管理者として運営する[4]

2021年令和3年)には、防災災害支援の活動拠点として三重県内では唯一「防災道の駅」に選定されている[5][6][7]

主な施設

過去に存在した施設

  • 伊勢志摩ゆりパーク(隣接施設)
    • 開園期間:4月下旬 - 7月上旬、9:00 - 17:00
    • 地元の農家で結成された有限会社アスセナが運営していたが、累積債務が1億4千万円に達し破綻した[13]

休館日

  • 年中無休

道路

利用者数の推移

利用者数
年度 人数
2005年
  
273,789
2006年
  
250,663
2007年
  
254,895
2008年
  
209,154
2009年
  
221,641
2010年
  
237,893
2011年
  
218,079
2012年
  
216,203
2013年
  
245,428
2014年
  
218,240
2015年
  
241,383
2016年
  
249,484
2017年
  
261,292
2018年
  
293,319
2019年
  
319,288
2020年
  
256,274
2021年
  
214,125
2022年
  
263,769
2023年
  
258,360
2024年
  
244,305
観光レクリエーション入込客数(全国基準)による[14][15][16]

周辺観光地

脚注

  1. ^ 道の駅「伊勢志摩」の設置及び管理に関する条例
  2. ^ 『磯部町50年のあゆみ 町制施行50周年記念誌』(三重県磯部町、2005年、23ページ)
  3. ^ 「来月から1年間 市が直営の方針 道の駅伊勢志摩」朝日新聞2015年3月26日付朝刊、三重版33ページ
  4. ^ a b 令和5年度 指定管理業務の評価表”. 志摩市. 2025年5月19日閲覧。
  5. ^ 「防災道の駅」として39駅を初めて選定しました!~広域的な防災拠点として役割を果たすための重点的な支援を実施します~』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局企画課、2021年6月11日https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001408488.pdf2022年6月15日閲覧 
  6. ^ 国交省、「道の駅」6駅を新規登録。新たに「防災道の駅」も選定開始、広域的防災拠点として重点支援”. トラベルWatch (2021年6月11日). 2022年6月15日閲覧。
  7. ^ “<備える> 防災道の駅 復旧・復興拠点へ急ピッチ”. 中日新聞Web. (2022年2月7日). オリジナルの2022年2月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220207022555/https://www.chunichi.co.jp/article/413696 2022年6月15日閲覧。 
  8. ^ 三重の里 いなか旅のススメ 道の駅伊勢志摩 - 三重県農林水産部農山漁村づくり課
  9. ^ a b 安永陽祐「観光農園 有料化し開園 志摩 7種類の花 中旬見頃」中日新聞2016年4月5日付朝刊、伊勢志摩版14ページ
  10. ^ a b 「日本一早いシバザクラ 運営計画発表 市民参加型施設に」中日新聞2009年7月19日付朝刊
  11. ^ 小西正人 (2024年11月15日). “もこもこのコキア5200本、赤く色づく 志摩市観光農園で見ごろ”. 2025年5月19日閲覧。
  12. ^ a b 志摩市観光農園(ネモフィラ・ひまわり・コキア・コスモス)”. 伊勢志摩観光ナビ. 伊勢志摩観光コンベンション機構. 2025年5月19日閲覧。
  13. ^ (三重)伊勢志摩ゆりパーク 後継者探し難航[リンク切れ] - 中部発YOMIURI ONLINE
  14. ^ 志摩市観光振興計画(案)”. 志摩市 (2015年2月). 2016年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月2日閲覧。
  15. ^ 平成30年 志摩市観光統計”. 志摩市 (2019年). 2016年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月28日閲覧。
  16. ^ 令和6年志摩市観光統計(令和6年1月1日〜令和6年12月31日)”. 志摩市観光経済部観光課 (2024年3月28日). 2025年5月19日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅伊勢志摩」の関連用語

道の駅伊勢志摩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅伊勢志摩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅伊勢志摩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS