道の駅人吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道の駅人吉の意味・解説 

道の駅人吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 13:33 UTC 版)

人吉
所在地
868-0825
熊本県人吉市
赤池原町字牛渡瀬1425-1
座標 北緯32度11分35秒 東経130度47分21秒 / 北緯32.19314度 東経130.78928度 / 32.19314; 130.78928座標: 北緯32度11分35秒 東経130度47分21秒 / 北緯32.19314度 東経130.78928度 / 32.19314; 130.78928
登録路線 国道219号
登録回 第50回 (43033)
登録日 2019年3月19日
開駅日 2019年8月10日
営業時間 9:00 - 17:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅人吉(みちのえき ひとよし)は、熊本県人吉市にある国道219号道の駅である。

概要

元々この場所は人吉クラフトパーク石野公園とした人吉市街地から少し離れ、国道219号沿いで人吉ループ橋・えびのループ橋といった宮崎県との県境にも程近い場所に位置するテーマパークであり、1988年に整備された。この施設内には人吉・球磨地域独自の文化や伝統を紹介し、それらにまつわる伝統工芸や郷土玩具を展示しているほか、来場者自らが工芸品を作る体験ができる施設として開業以来多くの観光客に親しまれてきた。

開業30周年の節目となる2018年を機に、観光案内所やお土産の購入が出来る物産館の新設、さらに自然の中で野外活動が楽しめるためのキャンプ広場を新たに設けるなど、敷地内の大幅リニューアル。2019年8月10日九州自動車道人吉球磨SIC開通に併せ、本施設も国土交通省より「道の駅」としての認可を受け、正式に「道の駅人吉」として再出発した(このため国土交通省としてはこの日を開駅日としている)。「人吉クラフトパーク石野公園」としての名称はサブ名称として残っている。

なお、当道の駅開駅当初より国土交通省の社会実験事業として高速道路一時退出実験の試行がおこなわれており、ETC2.0搭載車に限り、人吉球磨SICから当施設または沿線の店舗等を利用し、当施設などを利用後2時間以内に再度人吉球磨SICから高速道路を利用する場合(上り線(門司方面)または下り線(鹿児島方面・宮崎方面)とも一時退出前と同一方向に限る)、出発地のICから目的地のICまで高速道路を降りずに利用した場合の料金としてみなされる。

施設

休館日

アクセス

周辺

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅人吉」の関連用語

道の駅人吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅人吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅人吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS