道の駅一覧 九州地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 01:01 UTC 版)
道の駅一覧 九州地方(みちのえきいちらん きゅうしゅうちほう)は、国土交通省九州地方整備局が管轄する九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)と沖縄総合事務局が管轄する沖縄県に設置された道の駅の一覧である。
福岡県
| 駅名 (ふりがな) |
所在地 | 設置路線名 | No. | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 原鶴 (はらづる) |
朝倉市 | 国道386号 | 福岡-01 | |
| 豊前おこしかけ (ぶぜんおこしかけ) |
豊前市 | 国道10号 国道10号椎田道路 |
福岡-02 | |
| 小石原 (こいしわら) |
朝倉郡東峰村 | 国道211号 | 福岡-03 | |
| しんよしとみ | 築上郡上毛町 | 国道10号 | 福岡-04 | |
| うきは | うきは市 | 国道210号 | 福岡-05 | |
| おおむた | 大牟田市 | 県道10号 南関大牟田北線 |
福岡-06 | |
| たちばな | 八女市 | 国道3号 | 福岡-07 | |
| うすい | 嘉麻市 | 県道90号 穂波嘉穂線 |
福岡-08 | |
| 歓遊舎ひこさん (かんゆうしゃひこさん) |
田川郡添田町 | 県道52号 八女香春線 |
福岡-09 | 歓遊舎ひこさん駅に併設 |
| むなかた | 宗像市 | 国道495号 | 福岡-10 | |
| くるめ | 久留米市 | 国道210号 | 福岡-11 | |
| 香春 (かわら) |
田川郡香春町 | 国道201号 | 福岡-12 | |
| おおき | 三潴郡大木町 | 国道442号 | 福岡-13 | |
| おおとう桜街道 (おおとうさくらかいどう) |
田川郡大任町 | 県道52号 八女香春線 |
福岡-14 | |
| みやま | みやま市 | 国道443号三橋瀬高バイパス | 福岡-15 | |
| いとだ | 田川郡糸田町 | 国道201号 | 福岡-16 | |
| 筑前みなみの里 (ちくぜんみなみのさと) |
朝倉郡筑前町 | 県道77号 筑紫野三輪線 |
福岡-17 |
佐賀県
| 駅名 (ふりがな) |
所在地 | 設置路線名 | No. | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 鹿島 (かしま) |
鹿島市 | 国道207号 | 佐賀-01 | |
| 厳木 (きゅうらぎ) |
唐津市 | 国道203号 | 佐賀-02 | |
| 伊万里 (いまり) |
伊万里市 | 国道202号 | 佐賀-03 | |
| 桃山天下市 (ももやまてんかいち) |
唐津市 | 国道204号 | 佐賀-04 | |
| 山内 (やまうち) |
武雄市 | 国道35号 | 佐賀-05 | |
| 大和 (やまと) |
佐賀市 | 国道263号 | 佐賀-06 | |
| 吉野ヶ里 (よしのがり) |
神埼郡吉野ヶ里町 | 国道385号 | 佐賀-07 | |
| 太良 (たら) |
藤津郡太良町 | 国道207号 | 佐賀-08 | |
| しろいし | 杵島郡白石町 | 県道36号 武雄福富線 |
佐賀-09 | |
| うれしの まるく | 嬉野市 | 国道34号 | 佐賀-10 | |
| かみみね | 三養基郡上峰町 | 国道34号 | 佐賀-11 |
長崎県
| 駅名 (ふりがな) |
所在地 | 設置路線名 | No. | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 生月大橋 (いきつきおおはし) |
平戸市 | 県道42号 平戸生月線 |
長崎-01 | |
| ひまわり | 南島原市 | 国道251号 | 長崎-02 | 道の駅みずなし本陣ふかえとして開設されたが、2021年(令和3年)11月30日に営業終了[1]。 事業譲渡後、2023年(令和5年)4月21日から道の駅ひまわりとなっている[2]。 |
| 昆虫の里たびら (こんちゅうのさとたびら) |
平戸市 | 国道204号 | 長崎-03 | |
| 彼杵の荘 (そのぎのしょう) |
東彼杵郡東彼杵町 | 国道205号 | 長崎-04 | |
| さいかい | 西海市 | 県道43号 西彼太田和港線 |
長崎-05 | |
| 夕陽が丘そとめ (ゆうひがおかそとめ) |
長崎市 | 国道202号 | 長崎-06 | |
| 松浦海のふるさと館 (まつうらうみのふるさとかん) |
松浦市 | 国道204号 | 長崎-07 | |
| 遣唐使ふるさと館 (けんとうしふるさとかん) |
五島市 | 国道384号 | 長崎-08 | |
| 鷹ら島 (たからじま) |
松浦市 | 県道109号 鷹島肥前線 |
長崎-09 | |
| させぼっくす 99 (させぼっくすないんてぃーないん) |
佐世保市 | 国道497号 | 長崎-10 | E35 西九州自動車道 相浦中里ICに併設 |
| 長崎街道鈴田峠 (ながさきかいどうすずたとうげ) |
大村市 | 国道34号 | 長崎-11 | |
| 251いいもりじゃがーロード (にーごーいちいいもりじゃがーロード) |
諫早市 | 国道251号 | 長崎-12 |
熊本県
| 駅名 (ふりがな) |
所在地 | 設置路線名 | No. | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 小国 (おぐに) |
阿蘇郡小国町 | 国道387号 国道442号 |
熊本-01 | 「道の駅小国ゆうステーション」と表記されることもある[3] |
| 波野 (なみの) |
阿蘇市 | 国道57号 | 熊本-02 | |
| 旭志 (きょくし) |
菊池市 | 国道325号 | 熊本-03 | |
| 大津 (おおづ) |
菊池郡大津町 | 国道57号 | 熊本-04 | |
| 坂本 (さかもと) |
八代市 | 国道219号 | 熊本-05 | |
| 不知火 (しらぬひ) |
宇城市 | 国道266号 | 熊本-06 | |
| 有明 (ありあけ) |
天草市 | 国道324号 | 熊本-07 | |
| 鹿北 (かほく) |
山鹿市 | 国道3号 | 熊本-08 | |
| 七城メロンドーム (しちじょうメロンドーム) |
菊池市 | 国道325号 | 熊本-09 | |
| 泗水 (しすい) |
菊池市 | 国道387号 | 熊本-10 | |
| きくすい | 玉名郡和水町 | 県道16号 玉名山鹿線 |
熊本-11 | |
| 清和文楽邑 (せいわぶんらくむら) |
上益城郡山都町 | 国道218号 | 熊本-12 | |
| 通潤橋 (つうじゅんきょう) |
上益城郡山都町 | 国道218号 | 熊本-13 | E77九州中央自動車道 山都通潤橋ICに隣接 |
| 竜北 (りゅうほく) |
八代郡氷川町 | 国道3号 | 熊本-14 | |
| 錦 (にしき) |
球磨郡錦町 | 国道219号 | 熊本-15 | |
| たのうら | 葦北郡芦北町 | 国道3号 | 熊本-16 | E3A 南九州西回り自動車道 田浦ICに併設 |
| 子守唄の里五木 (こもりうたのさといつき) |
球磨郡五木村 | 国道445号 | 熊本-17 | |
| 宇土マリーナ (うとマリーナ) |
宇土市 | 国道57号 | 熊本-18 | |
| 阿蘇 (あそ) |
阿蘇市 | 国道57号 | 熊本-19 | |
| みなまた | 水俣市 | 国道3号 | 熊本-20 | |
| うき | 宇城市 | 国道3号 県道181号 松橋停車場線 |
熊本-21 | |
| そよ風パーク (そよかぜパーク) |
上益城郡山都町 | 国道265号 | 熊本-22 | そよ風パークに併設 |
| 大野温泉 (おおのおんせん) |
葦北郡芦北町 | 県道27号 芦北球磨線 |
熊本-23 | |
| 美里「佐俣の湯」 (みさとさまたのゆ) |
下益城郡美里町 | 国道218号 | 熊本-24 | 石段の郷 佐俣の湯に併設 |
| 上天草さんぱーる (かみあまくささんぱーる) |
上天草市 | 国道266号 | 熊本-25 | |
| うしぶか海彩館 (うしぶかかいさいかん) |
天草市 | 国道266号 | 熊本-26 | |
| あそ望の郷くぎの (あそぼうのさとくぎの) |
阿蘇郡南阿蘇村 | 県道28号 熊本高森線 |
熊本-27 | |
| 水辺プラザかもと (みずべぷらざかもと) |
山鹿市 | 国道325号 | 熊本-28 | |
| すいかの里 植木 (すいかのさとうえき) |
熊本市北区 | 県道329号 原植木線 |
熊本-29 | |
| 芦北でこぽん (あしきたでこぽん) |
葦北郡芦北町 | 県道27号 芦北球磨線 |
熊本-30 | |
| 崎津 (さきつ) |
天草市 | 市道 小島小高浜線 |
熊本-31 | |
| 天草市イルカセンター (あまくさしイルカセンター) |
天草市 | 国道324号 | 熊本-32 | |
| 人吉 (ひとよし) |
人吉市 | 国道219号 | 熊本-33 | |
| 宮地岳かかしの里 (みやじだけかかしのさと) |
天草市 | 国道266号 | 熊本-34 | |
| 東陽 (とうよう) |
八代市 | 国道443号 | 熊本-35 | |
| 秘境の郷いずみ (ひきょうのさといずみ) |
八代市 | 国道443号 | 熊本-36 | |
| ウェルネスあらお | 荒尾市 | 市道 荒尾北インター線 |
熊本-37 | 2026年(令和8年)度オープン予定[4] |
大分県
| 駅名 (ふりがな) |
所在地 | 設置路線名 | No. | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 原尻の滝 (はらじりのたき) |
豊後大野市 | 県道7号 緒方高千穂線 |
大分-01 | |
| 宇目 (うめ) |
佐伯市 | 国道326号 | 大分-02 | |
| 竹田 (たけた) |
竹田市 | 国道442号 | 大分-03 | |
| 佐賀関 (さがのせき) |
大分市 | 国道197号 | 大分-04 | |
| やまくに | 中津市 | 国道212号 | 大分-05 | |
| 耶馬トピア (やぱトピア) |
中津市 | 国道500号 | 大分-06 | |
| あさじ | 豊後大野市 | 県道57号 竹田犬飼線 |
大分-07 | 以前は国道57号の登録路線だった。 |
| いんない | 宇佐市 | 国道387号 | 大分-08 | |
| せせらぎ郷かみつえ (せせらぎきょうかみつえ) |
日田市 | 国道387号 | 大分-09 | |
| やよい | 佐伯市 | 国道10号 | 大分-10 | |
| 鯛生金山 (たいおきんざん) |
日田市 | 国道442号 | 大分-11 | |
| きよかわ | 豊後大野市 | 国道502号 | 大分-12 | |
| ゆふいん | 由布市 | 国道210号 県道216号 別府湯布院線 |
大分-13 | |
| みえ | 豊後大野市 | 国道326号 | 大分-14 | |
| くにさき | 国東市 | 国道213号 | 大分-15 | |
| 水辺の郷おおやま (みずべのさとおおやま) |
日田市 | 国道212号 | 大分-16 | |
| かまえ | 佐伯市 | 国道388号 県道37号 佐伯蒲江線 |
大分-17 | |
| ながゆ温泉 (ながゆおんせん) |
竹田市 | 県道30号 庄内久住線 |
大分-18 | |
| おおの | 豊後大野市 | 県道26号 三重野津原線 |
大分-19 | |
| くにみ | 国東市 | 国道213号 | 大分-20 | |
| 童話の里くす (どうわのさとくす) |
玖珠郡玖珠町 | 国道387号 | 大分-21 | |
| すごう | 竹田市 | 国道57号 | 大分-22 | |
| なかつ | 中津市 | 国道10号中津バイパス | 大分-23 | |
| 慈恩の滝 くす (じおんのたきくす) |
玖珠郡玖珠町 | 国道210号 | 大分-24 | |
| のつはる | 大分市 | 国道442号 | 大分-25 | |
| たのうらら | 大分市 | 国道10号 | 大分-26 |
宮崎県
| 駅名 (ふりがな) |
所在地 | 設置路線名 | No. | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 高岡 (たかおか) |
宮崎市 | 国道10号 | 宮崎-01 | |
| 北川はゆま (きたがわはゆま) |
延岡市 | 国道10号 E10 東九州自動車道 |
宮崎-02 | E10 東九州道 北川ICに併設 |
| 青雲橋 (せいうんばし) |
西臼杵郡日之影町 | 国道218号 | 宮崎-03 | |
| 山之口 (やまのくち) |
都城市 | 国道269号 | 宮崎-04 | |
| 北浦 (きたうら) |
延岡市 | 国道388号 | 宮崎-05 | |
| 田野 (たの) |
宮崎市 | 県道28号 日南高岡線 |
宮崎-06 | |
| 酒谷 (さかたに) |
日南市 | 国道222号 | 宮崎-07 | |
| とうごう | 日向市 | 国道327号 国道446号 |
宮崎-08 | |
| 都城NiQLL (みやこのじょうニクル) |
都城市 | 国道10号 | 宮崎-09 | |
| ゆ〜ぱるのじり | 小林市 | 国道268号 | 宮崎-10 | |
| なんごう | 日南市 | 国道448号 | 宮崎-11 | |
| 日向 (ひゅうが) |
日向市 | 国道10号 | 宮崎-12 | |
| 高千穂 (たかちほ) |
西臼杵郡高千穂町 | 国道218号 | 宮崎-13 | |
| フェニックス | 宮崎市 | 県道377号 内海加江田線 |
宮崎-14 | 旧・国道220号 |
| つの | 児湯郡都農町 | 国道10号 | 宮崎-15 | |
| えびの | えびの市 | 国道268号 | 宮崎-16 | |
| 北方よっちみろ屋 (きたかたよっちみろや) |
延岡市 | 国道218号 | 宮崎-17 | E77 九州中央自動車道 蔵田交差点に併設 |
| くしま | 串間市 | 国道220号 | 宮崎-18 | |
| きたごう | 日南市 | 県道28号 日南高岡線 |
宮崎-19 |
鹿児島県
| 駅名 (ふりがな) |
所在地 | 設置路線名 | No. | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 喜入 (きいれ) |
鹿児島市 | 国道226号 | 鹿児島-01 | |
| 霧島 (きりしま) |
霧島市 | 国道223号 | 鹿児島-02 | |
| 樋脇 (ひわき) |
薩摩川内市 | 県道42号 川内加治木線 |
鹿児島-03 | |
| 松山 (まつやま) |
志布志市 | 市道 飯野松山線 |
鹿児島-04 | 旧・鹿児島県道109号 飯野松山都城線 |
| 阿久根 (あくね) |
阿久根市 | 国道3号 | 鹿児島-05 | |
| 長島 (ながしま) |
出水郡長島町 | 国道389号 | 鹿児島-06 | |
| くにの松原おおさき (くにのまつばらおおさき) |
曽於郡大崎町 | 国道220号 | 鹿児島-07 | |
| 根占 (ねじめ) |
肝属郡南大隅町 | 国道269号 | 鹿児島-08 | |
| 川辺やすらぎの郷 (かわなべやすらぎのさと) |
南九州市 | 国道225号 | 鹿児島-09 | |
| 奄美大島住用 (あまみおおしますみよう) |
奄美市 | 国道58号 | 鹿児島-10 | |
| 桜島 (さくらじま) |
鹿児島市 | 国道224号 | 鹿児島-11 | |
| きんぽう木花館 (きんぽうこのはなかん) |
南さつま市 | 国道270号 | 鹿児島-12 | |
| おおすみ弥五郎伝説の里 (おおすみやごろうでんせつのさと) |
曽於市 | 国道269号 | 鹿児島-13 | |
| たからべ | 曽於市 | 県道2号 都城隼人線 |
鹿児島-14 | |
| いぶすき | 指宿市 | 国道226号 | 鹿児島-15 | PFI事業で運営 |
| たるみず | 垂水市 | 国道220号 | 鹿児島-16 | |
| すえよし | 曽於市 | 国道10号 | 鹿児島-17 | |
| 黒之瀬戸だんだん市場 (くろのせとだんだんいちば) |
出水郡長島町 | 国道389号 | 鹿児島-18 | |
| 山川港活お海道 (やまがわみなといおかいどう) |
指宿市 | 国道269号 | 鹿児島-19 | |
| 錦江にしきの里 (きんこうにしきのさと) |
肝属郡錦江町 | 国道269号 | 鹿児島-20 | |
| 野方あらさの (のがたあらさの) |
曽於郡大崎町 | 県道64号 大崎輝北線 |
鹿児島-21 | E78 東九州自動車道 野方ICに併設 |
| たるみずはまびら | 垂水市 | 国道220号 | 鹿児島-22 | |
| とくのしま | 大島郡徳之島町 | 県道80号 伊仙亀津徳之島空港線 |
鹿児島-23 |
沖縄県
| 駅名 (ふりがな) |
所在地 | 設置路線名 | No. | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 許田 (きょだ) |
名護市 | 国道58号 | 沖縄-01 | |
| おおぎみ | 国頭郡大宜味村 | 国道58号 | 沖縄-02 | |
| ゆいゆい国頭 (ゆいゆいくにがみ) |
国頭郡国頭村 | 国道58号 | 沖縄-03 | |
| かでな | 中頭郡嘉手納町 | 県道74号 沖縄嘉手納線 |
沖縄-04 | |
| 喜名番所 (きなばんじょ) |
中頭郡読谷村 | 国道58号 | 沖縄-05 | |
| 豊崎 (とよさき) |
豊見城市 | 国道331号 | 沖縄-06 | |
| いとまん | 糸満市 | 国道331号 | 沖縄-07 | |
| ぎのざ | 国頭郡宜野座村 | 国道329号 | 沖縄-08 | |
| サンライズひがし | 国頭郡東村 | 県道70号 国頭東線 |
沖縄-09 | |
| やんばるパイナップルの丘 安波 (やんばるパイナップルのおかあは) |
国頭郡国頭村 | 県道70号 国頭東線 |
沖縄-10 |
脚注
- ^ “コロナ打撃 南島原の道の駅「みずなし本陣ふかえ」 30日で営業終了”. 長崎新聞. (2021年12月25日) 2023年4月9日閲覧。
- ^ “「道の駅ひまわり」がプレオープン”. 南島原市. 2023年4月28日閲覧。
- ^ “道の駅 小国 | 九州の道の駅へようこそ”. www.qsr.mlit.go.jp. 2018年10月10日閲覧。
- ^ “「道の駅」の第63回登録について 〜全国で1,230駅に〜” (PDF). 国土交通省道路局 (2025年6月13日). 2025年6月13日閲覧。
外部リンク
- 九州の道の駅へようこそ - 国土交通省 九州地方整備局
- 沖縄 道の駅 - 沖縄総合事務局 開発建設部
- 九州・沖縄「道の駅」連絡会 - 九州・沖縄「道の駅」連絡会事務局
「道の駅一覧 九州地方」の例文・使い方・用例・文例
- 九州セラミックスの広報担当者によると、修正の主な理由は、8 月に九州地方全体を襲った歴史的な台風のため、大分県にある同社の主力工場が、予期せぬ2 週間に及ぶ閉鎖を余儀なくされたことだと言う。
- 九州地方に生産拠点を移したことで、中韓への輸送コストが圧縮されました。
- 台風12号は九州地方を直撃するだろうか。
- 劇団は九州地方を巡演中です.
- 九州地方は集中豪雨の後またしても台風に襲われた.
- 台風 19 号は九州地方で一晩中猛威を振るい多くの死者を出し莫大な被害をもたらした.
- 九州地方にある国定公園の一つ
- 壱岐という,九州地方にあった地域
- 壱岐対馬国定公園という,九州地方にある国定公園
- 雲仙天草国立公園という,九州地方にある国立公園
- 大隈という,九州地方にあった国
- 北九州国定公園という,九州地方にある国定公園
- 九州地方の九つの国
- 九州中央山地国定公園という,九州地方にある国定公園
- 九州地方にある国立公園の一つ
- 玄海国定公園という九州地方にある国定公園
- 西海国立公園とう九州地方にある国立公園
- 筑後という,九州地方にあった国
- 筑前という,九州地方にあった国
- 対馬という,九州地方にあった国
- 道の駅一覧_九州地方のページへのリンク
