道の駅佐賀関とは? わかりやすく解説

道の駅佐賀関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 03:21 UTC 版)

佐賀関
所在地
879-2114
大分県大分市
大字大平989-6
座標 北緯33度14分50秒 東経131度49分42秒 / 北緯33.24725度 東経131.82842度 / 33.24725; 131.82842座標: 北緯33度14分50秒 東経131度49分42秒 / 北緯33.24725度 東経131.82842度 / 33.24725; 131.82842
登録路線 国道197号
登録回 第12回 (44004)
登録日 1997年平成9年)4月11日
開駅日 不明
営業時間 9:00 - 18:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅佐賀関(みちのえき さがのせき)は、大分県大分市にある国道197号道の駅である。

概要

1997年平成9年)7月佐賀関町(当時)が一軒家風の木造2階建ての物産館(物産品売店、レストラン)と公衆トイレを建設して、大分県4番目の道の駅としてオープン。

2009年(平成21年)6月に、物産館がシロアリ被害を受けていることが発覚。調査の結果被害は深刻で、地震で倒壊する危険があることが判明。同年9月1日に物産館の営業を中止して閉鎖し、2010年(平成22年)春に建物が解体された。費用面から大分市(佐賀関町を2005年(平成17年)に吸収合併)による建て替えは断念された[1]。なお、駐車場、公衆トイレ、展望デッキ、たこ焼き売店などは、物産館閉鎖後も引き続き利用できた。

2010年(平成22年)10月に、大分市が特定非営利活動法人さがのせきまちづくり協議会に土地の賃貸をして、同法人が鉄骨平屋造の建物を約4400万円で建設し運営する形で再建することになる[2]

現在は新しい施設で案内業務や、物産情報館、レストランの営業を行なっている。

施設

  • 駐車場
    • 普通車:45台
    • 大型車:6台
    • 身障者用:2台
  • トイレ(いずれも24時間利用可能)
    • 男:大 2器、小 4器
    • 女:4器
    • 身障者用:1器
  • 公衆電話
  • 公衆FAX
  • レストラン「道の駅さがのせき」(9:00 - 18:00 土日祝日、10:00-18:00)
  • 売店「物産情報館」(9:00 - 18:00 土日祝日、10:00-18:00)
  • 情報コーナー「物産情報館」内(9:00 - 18:00)

休館日

  • 無休

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅佐賀関」の関連用語

道の駅佐賀関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅佐賀関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅佐賀関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS