道の駅鹿島とは? わかりやすく解説

道の駅鹿島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 15:02 UTC 版)

鹿島
千菜市
所在地
849-1323
大字音成甲4427-6
座標 北緯33度04分30秒 東経130度08分45秒 / 北緯33.07492度 東経130.14575度 / 33.07492; 130.14575座標: 北緯33度04分30秒 東経130度08分45秒 / 北緯33.07492度 東経130.14575度 / 33.07492; 130.14575
登録路線 国道207号
登録回 第2回 (41001)
登録日 1994年4月26日
開駅日 1994年6月
営業時間 9:00 ~ 18:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅鹿島(みちのえき かしま)は、佐賀県鹿島市にある国道207号道の駅である。

概要

佐賀県第1号の道の駅として1994年(平成6年)に開駅[1]。物産館は1987年(昭和62年)に設置されている[2]

1976年(昭和51年)に発生した土砂災害残土処分場として埋め立てられた場所に、「鹿島市七浦海浜スポーツ公園」が1983年(昭和58年)に作られ、町おこしで1985年(昭和60年)に鹿島ガタリンピックが始まり、観光客が増えたことから、1987年(昭和62年)に物産館が作られ、それを道の駅として登録したものである[2]

有明海に面していることから日本で唯一、干潟体験が可能であり、スキー ・ 潟タビ等の貸出や温水シャワーの利用(いずれも有料)ができる。修学旅行生や家族連れなどの観光客を受け入れており、年間の体験者数は1万人を超える[3][4]。毎年初夏にはこの駅で鹿島ガタリンピックが開催され[注釈 1]、開催当日には、祐徳稲荷神社駐車場[5]からの無料シャトルバスも運行される。肥前七浦駅から徒歩8分。

重点「道の駅」の指定を受けて改修を行い、2024年(令和6年)4月7日、駐車場のスペースを拡充するなどしてリニューアルオープン。新たに整備された駐車場は、トラックなどの大型車と普通車が交錯しないようスペースが分離され、路面をカラー舗装して歩行者用の通路が設けられる。施設につながる出入り口の場所も、国道から見えやすい配置に変更[1]

歴史

  • 1985年(昭和60年)- 鹿島ガタリンピック開始[2]
  • 1987年(昭和62年)- 物産館がオープン[2]
  • 1994年(平成6年)
    • 4月26日 - 第5回登録において道の駅に登録される[1]
    • 6月 - 開駅。
  • 2015年(平成27年)1月30日 - 「干潟交流センター設置、体験型観光拠点」を理由に重点「道の駅」に選定される[6]
  • 2024年(令和6年)4月7日 - リニューアルオープン[1]

施設

道の駅鹿島から見た干潟

休館日

  • 7月第2水曜日
  • 1月1日 - 1月2日

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ ただし、2011年(平成23年)の開催は平成23年台風第2号の接近により初めての中止となり、2020年(令和2年)の大会は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い2011年以来9年ぶり2回目の中止となり、翌2021年(令和3年)の大会も新型コロナウイルスの感染拡大に伴い2年連続3回目の中止となり、さらに2022年(令和4年)の大会も新型コロナウイルスの感染拡大に伴い3年連続4回目の中止となったが、2023年(令和5年)から再開している。

出典

  1. ^ a b c d 鹿島市の「道の駅鹿島」リニューアルオープン”. NHK佐賀 NEWS WEB (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  2. ^ a b c d 道の駅鹿島整備事業 ~ 有明海との一体感をメインとし、賑わいを創出する拠点づくり~ - 道路行政セミナー
  3. ^ 日本国 国土交通省 観光社会資本の事例集について 佐賀県 七浦海岸 (PDF)
  4. ^ ニコニコ動画 鹿島市七浦で「潟開き」四国の中学生一番乗り佐賀新聞提供)
  5. ^ 祐徳稲荷神社駐車場”. Yahoo!マップ. 2025年5月5日閲覧。
  6. ^ 地域活性化の拠点を形成する重点「道の駅」を選定しました”. 国土交通省 (2015年1月30日). 2015年12月19日閲覧。
  7. ^ 【体験】干潟体験(ひがたたいけん)”. 一般社団法人 佐賀県観光連盟. 2025年5月5日閲覧。
  8. ^ 干潟展望館”. 株式会社 七浦. 2025年5月5日閲覧。
  9. ^ 千菜市(せんじゃいち)”. 株式会社 七浦. 2025年5月5日閲覧。
  10. ^ 道の駅 鹿島 うどんコーナー”. Facebook. 2025年5月5日閲覧。
  11. ^ 干潟交流館 なな海”. 佐賀県 鹿島市観光協会. 2025年5月5日閲覧。
  12. ^ ガタッコハウス”. 株式会社 USEN. 2025年5月5日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅鹿島」の関連用語

道の駅鹿島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅鹿島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅鹿島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS