沖ノ島 (佐賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖ノ島 (佐賀県)の意味・解説 

沖ノ島 (佐賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 23:25 UTC 版)

干潮時の沖ノ島の遠景。大魚神社海中鳥居(太良町多良)付近から撮影

沖ノ島(おきのしま)佐賀県藤津郡太良町有明海にある岩礁。佐賀県内の有明海では唯一の島とされる。沖髪大明神が鎮座するほか、おしまさんの伝説で有名であり、「沖ノ島とおしまさん」が水産庁2006年に選出した「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれている。

概要

沖ノ島の空中写真。
2008年3月15日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

太良町と鹿島市の境、箱崎の東方5.5㎞にある、満潮時には水面下に没する岩礁。男島、女島の二つの岩礁からなる。男島には孤立障害標識として、三池海上保安部が管理する沖ノ神瀬灯標が1950年に設置されている。女人禁制の島で女性は上陸できない[1]。幾つかの信仰の場として知られる島。

伝説

御髪神信仰

久保田町久富の御髪社
久保田町久富搦東 八幡社の澳嶌大明神祠
多良岳・大魚神社・沖ノ島を結ぶ線上に建てられた海中鳥居(干潮時)

『昔、島にいた神が自分の髪を剃って海に投げ込んだところ髪は流れずにそのまま島になった』という伝説があり、別名「御髪島」と呼ばれる。沖ノ島は古来より有明海を航行する船舶の目標物となっていたため、沖ノ島を祭神とし、海上安全や大漁を祈願する御髪信仰が生まれたと見られている[2]。御髪信仰は有明海沿岸一帯に広がっており、久保田町久富の御髪社、早津江志賀神社境内の御髪大明神石祠、鹿島市飯田戸口神社の御髪大明神記念碑、大詫間のオンガンサンとよばれる神屋敷など各地で見ることが出来る。一般には「オンガンサン」などと呼ばれている。

しかし、御髪神がどのような神なのかはあまりはっきりしていない。江戸時代の『肥前古跡縁起』に「沖の御神は、天照太神宮の御弟素戔嗚尊なり。水神にて御坐ける。」との記述がある。また沿岸の七浦地区ではナマズを神使として食べることを禁忌とする風習があることから、同じくナマズを神使とする豊玉姫神弁才天とする説もある。ほかに宗像三女神月読命であるなどの伝承もある。

おしまさんの伝承

『江戸時代に旱魃に悩む村を救うため、雨乞いの願をかけた村娘「おしま」が海に身を投げた。まもなく島に流れ着いた遺体が発見されたところ大雨が降り豊作となったため、おしまを島に奉り雨乞いの神として信仰した』という伝説があり、旧暦6月19日に小城市[3]鹿島市[4]、佐賀市久保田町[5]など沿岸各地で浮立を奉納し、沖ノ島にあるおしまの石像にお神酒やおにぎりを奉納する神事「沖ノ島参り」が行われる。雨乞いの神事であり、豊作を願うものであるため沿岸部以外でも行われており[2]、佐賀市金立の金立神社では50年に一度沖ノ島に参る「お下り」という神幸祭が行われる。しかし、沿岸部での浮立は減少しており[6]、内陸部でも佐賀市の八坂神社など祭りが途絶えてしまったところも多い[7]

直近の海岸で浮流が行われる鹿島市の道の駅鹿島にはおしまさんの分身が祀られている[8]

その他

太良町の大魚神社には、『悪代官に手を焼いた住民が沖ノ島に代官を招いて酒宴を開き、酔った代官を島に置き去りにした。驚いた代官は竜神に助けを求めたところ大魚(ナミノウオ)が現れ、代官は魚の背中に乗って生還した。感激した代官は魚の名を取って大魚神社を建て、神社から沖ノ島を結ぶ海中にも鳥居を立てた』と言う伝承がある。この海中鳥居は引き潮のときのみ見られるもので、30年毎に建立する慣わしが今に伝えられている。

御髪の由来については『和銅年間に行基が鹿島の地に行脚した折、弥陀・釈迦・観音の三像を彫って多良岳に納められた。そのあと、左側の方に投げてできたのが黒髪山、右に向かって投げたものが「御髪大明神」の島(沖ノ島)』とする伝説もある。

脚注

  1. ^ 有明海の沖ノ島詣りNHKアーカイブス
  2. ^ a b 川副町誌:全1巻(昭和54年2月28日発行)【民俗】二 民間信仰” (PDF). 佐賀市教育委員会. pp. 785 - 787 (1979年). 2017年12月18日閲覧。
  3. ^ 沖ノ島参り前に夏祭りにぎやか ムツゴロウ公園佐賀新聞 - 2014年07月19日
  4. ^ 海の波間に鉦浮立 「沖の島まいり」に同行取材佐賀新聞 - 2010年07月31日
  5. ^ 沖の島詣り太鼓浮立、30年ぶり復活へ佐賀新聞 - 2009年08月07日
  6. ^ “女人禁制”の沖ノ島太鼓浮立 児童ら稽古、20日に披露佐賀新聞 - 2016年03月13日
  7. ^ ふるさと循誘(P.70)
  8. ^ 沖ノ島とおしまさん佐賀県・鹿島市 (PDF)

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』角川書店、1991年9月1日。 
  • 川副町史編纂委員会 編『川副町史』川副町史編纂事務局、1979年2月28日https://www.city.saga.lg.jp/main/5078.html 
  • 『ふるさと循誘』、循誘公民館編集、1996年。
  • 大魚神社現地案内看板

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度3分55秒 東経130度13分34秒 / 北緯33.06528度 東経130.22611度 / 33.06528; 130.22611




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖ノ島 (佐賀県)」の関連用語

沖ノ島 (佐賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖ノ島 (佐賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖ノ島 (佐賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS