むつかけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 02:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動むつかけは、有明海の干潟に生息するムツゴロウを捕るための漁法。
概要
干潮時に泥質干潟の上で活動するムツゴロウに鉤針を引っ掛けて、ムツゴロウを捕獲する伝統漁法である[1]。泥質干潟の上を移動するために跳ね板、潟板、潟スキーに乗ったむつかけ師は、5メートル前後の竹竿にピアノ線の糸を付ける。糸の先には6本の鉤針が付いており、干潟上のムツゴロウをこの鉤針に巧みに引っ掛けて、ムツゴロウを捕獲する[2][3]。最盛期は昭和40年代で、佐賀県鹿島市には60人ほどのむつかけ師がいたが、2010年代には7~8人となり、高齢化も進んでいる[4]。
脚注
- ^ “むつかけ体験【道の駅 鹿島】” (日本語). 道の駅 鹿島. 2020年11月10日閲覧。
- ^ “ムツカケ名人に学ぶ|一般財団法人セブン‐イレブン記念財団”. www.7midori.org. 2020年11月10日閲覧。
- ^ “伝統漁法をつなぐ むつかけ”. 海と日本PROJECT in 佐賀. 2020年11月10日閲覧。
- ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “ムツゴロウ伝統漁守る 転身の後継者、干潟への誓い|ライフコラム|NIKKEI STYLE” (日本語). NIKKEI STYLE. 2020年11月10日閲覧。
関連項目
- 釣りキチ三平 (ムツゴロウ編にむつかけが登場する)
- むつかけのページへのリンク