浜島町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 浜島町の意味・解説 

浜島町

読み方:ハマシマチョウ(hamashimachou)

所在 福井県福井市


浜島町

読み方:ハマジマチョウ(hamajimachou)

参照 志摩市(三重県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒910-3132  福井県福井市浜島町

浜島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 05:35 UTC 版)

はまじまちょう
浜島町
浜島町旗 浜島町章
廃止日 2004年10月1日
廃止理由 新設合併
浜島町大王町志摩町阿児町磯部町志摩市
現在の自治体 志摩市
廃止時点のデータ
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
志摩郡
市町村コード 24521-6
面積 27.64 km2.
総人口 5,686
(2003年10月1日)
隣接自治体 南勢町磯部町阿児町
町の木 モチノキ
町の花 ハマナデシコ
浜島町役場
所在地 517-0404
三重県志摩郡浜島町大字浜島1787-101

志摩市浜島支所(旧浜島町役場)
外部リンク 浜島町ホームページ
国立国会図書館によるアーカイブ)
座標 北緯34度17分50秒 東経136度45分07秒 / 北緯34.29722度 東経136.75203度 / 34.29722; 136.75203座標: 北緯34度17分50秒 東経136度45分07秒 / 北緯34.29722度 東経136.75203度 / 34.29722; 136.75203
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

浜島町(はまじまちょう)は、かつて三重県志摩郡にあった南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。

2004年(平成16年)10月1日、志摩郡阿児町大王町磯部町志摩町合併して志摩市が発足し、自治体としての浜島町は廃止された。

地理

  • 三重県南部(南勢地区)、旧志摩郡の西部に位置する。南側は英虞湾および熊野灘に面している。
    • 山:横山(203.4m
    • 川:檜山路川、南張川、迫子川、田杭川
    • 岬:磯笛岬
    • 島:矢取島

歴史

浜島町浜島#歴史も参照。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により英虞郡浜島村が誕生。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により英虞郡と答志郡が合併して志摩郡となる[1]
  • 1919年(大正8年)10月1日 - 浜島村が町制を施行して浜島町が発足。
  • 2004年(平成16年)10月1日 - 志摩郡阿児町大王町磯部町志摩町と合併し志摩市が発足。同日浜島町廃止。

行政

人口

以下は国勢調査による[2][3]

1955年(昭和30年) 7,450人
1960年(昭和35年) 7,362人
1965年(昭和40年) 7,198人
1970年(昭和45年) 7,106人
1975年(昭和50年) 7,307人
1980年(昭和55年) 7,295人
1985年(昭和60年) 7,127人
1990年(平成2年) 6,877人
1995年(平成7年) 6,509人
2000年(平成12年) 6,012人

経済

産業

教育

中学校

小学校

  • 浜島町立迫塩小学校[4]
  • 浜島町立浜島小学校

かつては浜島町立南張小学校もあったが、廃校となった。

交通

鉄道路線は存在しなかった。

バス

道路

船舶

娯楽

  • 浜島座 - 映画館
  • 浜島平和劇場 - 映画館

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

ちちろ
伊勢えび大王像
浜島町浜島(1975年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

出身有名人

大字

同町の中心は浜島地区で、ほとんどの機能が集中している。人口[7]2006年4月、面積[8]1989年現在。

  • 浜島町浜島(はまじま):浜島温泉や磯体験施設「海ほおずき」など観光資源にも恵まれた中心集落。浜島港は対岸の御座(志摩市志摩町)とを結ぶ定期船の乗船場であると共に遠洋漁業の基地でもある。人口4209人、面積3.745km2
  • 浜島町迫子(はざこ):南部に広大な敷地を有する合歓の郷がある。人口680人、面積11.010 km2
  • 浜島町南張(なんばり):地域ブランド「南張メロン」の産地。南張海浜公園は海水浴場となっている。人口358人、面積5.200 km2
  • 浜島町桧山路(ひやまじ):桧山峠の麓にあり、農業と漁業を生業とする集落。人口199人、面積3.250 km2
  • 浜島町塩屋(しおや):迫子と桧山路の間にある漁業集落。浜島地区との間で何度か境界変更しており、面積が縮小している。人口188人、面積3.225 km2

方言

特殊な方言(志摩弁・浜島弁)が多数存在する。

  • 例:まぶしい→あばばい、壊れている→うちゃれとる、など

脚注

  1. ^ 『官報』第3822号、明治29年3月30日。
  2. ^ 昭和30年国勢調査年令別人口”. 三重県戦略企画部統計課分析・情報班. 2020年5月4日閲覧。
  3. ^ 10 総人口(総数:国勢調査)”. 三重県戦略企画部統計課分析・情報班. 2020年5月4日閲覧。
  4. ^ 志摩市発足後に廃校となった。
  5. ^ 卓球雑学”. 西飯スポーツ. 2016年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月14日閲覧。
  6. ^ 露の眞"三重県人"2010年11月3日(2014年4月5日閲覧。)
  7. ^ 三重県志摩市の口コミネタとデータ収集-「まちのちから」
  8. ^ 『浜島町史』(浜島町史編さん委員会、平成元年10月1日発行、3頁)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜島町」の関連用語

浜島町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜島町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS