羽生雅則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽生雅則の意味・解説 

羽生雅則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 04:09 UTC 版)

羽生雅則

羽生 雅則(はにゅう まさのり、1889年明治22年)12月10日 - 1971年昭和46年)8月8日)は、日本の内務官僚第1次近衛内閣内務次官県知事。旧姓、奥秋。

経歴

山梨県出身。奥秋茂兵衛の五男として生まれる。1922年、羽生家の入夫となり改姓。日川中学第一高等学校を経て、1916年5月、東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。1915年10月、文官高等試験に合格した。

1916年7月、台湾総督府に入り同府属となる。以後、台湾総督府事務官民政部殖産局商工課、同局水産課長、同商工課長などを歴任。

1923年11月、帝都復興院に転じ事務官として総裁官房に勤務。1924年2月、帝都復興院が復興局に改組されると引続き勤務し、長官官房文書課、横浜出張所、復興局書記官・土木部庶務課長などを務めた。1930年3月、東京府書記官・学務部長に転じ、以後、北海道庁部長・拓殖部長、愛知県書記官・内務部長、大阪府書記官・経済部長などを歴任。

1936年3月、福井県知事に就任。1937年11月、三重県知事に転じたが、一ヶ月ほどで内務次官に登用された。1938年6月に内務次官を辞任し退官した。その後、日本陶器工業組合連合会理事長、全国輸出羽二重工業組合連合会理事長などを務めた。

戦後公職追放となり、1951年8月に解除された。

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

関連項目

公職
先代
広瀬久忠
内務次官
第41代:1937 - 1938
次代
館哲二



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽生雅則」の関連用語

羽生雅則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽生雅則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽生雅則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS