羽生隆とは? わかりやすく解説

羽生隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 19:35 UTC 版)

羽生 隆(はにゅう たかし)は、大正から昭和前半期の中等教育教育者である。

来歴・人物

1919年(大正8年)4月、愛知県第八中学校(現・愛知県立刈谷高等学校)の初代校長に就任し、英国の名門パブリックスクール・イートン・カレッジ(通称イートン校)をモデルとした教育を推進した(同校は1988年からはイートン校と正式に交換留学を実施している)。 大正デモクラシーを背景にリベラルな教育を推進し、サッカーを校技とした。

大阪府立高津中学校(現・大阪府立高津高等学校)第2代校長に着任した時、先代の三澤糾校長の唱えた「自由と創造」を受け継ぎ、創造のためには日々に進み、日々に新たなる自分の発見が必要だ、として校是に「日新日進」を採用した。 また、戦時中で精神鍛錬主義が強いられていたが、生徒の勉強能率を重視し、学校の教室に当時としては画期的なスチーム(低圧蒸気暖房)を設置した。

1943年(昭和18年)~1945年(昭和20年)の国語審議会では府立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)校長として委員の一人に名を連ねた。

略歴

脚注

  1. ^ 沿革 都立大森高等学校HP




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽生隆」の関連用語

羽生隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽生隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽生隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS