鶴見一之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴見一之の意味・解説 

鶴見一之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 14:50 UTC 版)

鶴見 一之(つるみ かずゆき 1881年明治14年)11月 - 1959年昭和34年)10月12日)は、日本土木工学者仙台高等工業学校東北大学工学部の前身)と東北帝国大学で教授、仙台高等工業学校・仙台工業専門学校では校長を務めた。

東北土木学会の設立等に尽力し、仙台工専の後継となる東北大学工学部土木工学科の礎を築いた[1]

経歴

新潟県士族、鶴見保四郞の長男として生まれ、1900年(明治33年)3月古志郡立長岡中学校(現在の新潟県立長岡高等学校を卒業した[2]。1906年(明治39年)東京帝国大学工科大学土木科を卒業し、仙台高等工業学校教授となる[要出典]

長岡市の下水道整備事業[3]や、仙台市の上下水道事業[要出典]に携わった。

著作

  • 『下水道』丸善、1917年

脚注

  1. ^ 公益社団法人土木学会 鶴見一之先生を想う”. 公益社団法人土木学会. 2024年4月24日閲覧。
  2. ^ 『新潟県立長岡高高等学校同窓会』旭出版、2010年、74頁。 
  3. ^ 下水道整備の歴史(長岡地域)”. 長岡市. 2024年4月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鶴見一之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見一之」の関連用語

鶴見一之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見一之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見一之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS