飯野哲二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯野哲二の意味・解説 

飯野哲二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 07:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飯野 哲二(いいの てつじ、1891年3月9日 - 1971年1月3日[1])は、昭和期の日本の国文学者。松尾芭蕉の研究で知られる。

来歴

栃木県芳賀郡二宮町(現・真岡市)出身[1]。1921年、東京帝国大学文学部国文学科を卒業する[1]

卒業後は鉄道省勤務、東京府立第一商業学校(現・東京都立第一商業高等学校)教諭といった職に就く[1]。1925年に東京帝大大学院に入ったが、修了を待たずに1926年より再度教職に戻り、熊本県女子師範学校と、熊本県立第二高等女学校(熊本県立第一高等学校の前身の一つ)を兼任した[1]

1928年、宮城県女子専門学校(戦後、新制東北大学に統合)教授に就任する[1]。松尾芭蕉の研究は、この時期に『奥の細道』の講義を仙台放送局の依頼でおこなったことに始まった[1]

1949年から1953年まで、東北大学教授を務める[1]。定年退官後は聖和学園短期大学教授となる[1]

著書

  • 『おくのほそ道の基礎研究』
  • 『芭蕉辞典』
  • 『芭蕉翁一代風土記』
  • 『芭蕉及び蕉門の人々』
  • 『芭蕉翁山河御一代記』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年(コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯野哲二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯野哲二」の関連用語

飯野哲二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯野哲二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯野哲二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS