飯野坂古墳群とは? わかりやすく解説

飯野坂古墳群

名称: 飯野坂古墳群
ふりがな いいのざかこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 名取市飯野坂名取が丘
管理団体
指定年月日 1978.03.16(昭和53.03.16)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S51-12-006[[飯野坂古墳群]いいのざかこふんぐん].txt: 宮城県中央部名取平野に臨む名取丘陵は、東北地方でも有数大規模な古墳集中して営まれた所として著名な地である。この丘陵比高30メートルを測り、平野面する東端には、東北地方最大雷神山古墳西方には大塚山古墳、さいの窪古墳群等がある。飯野坂古墳群は丘陵北端にあり、前方後方墳5基、方墳1基が集まって古墳群形成している。東端薬師堂古墳全長68メートル後方部1辺35メートル、高さ6.4メートル前方部最大幅21メートル、高さ約3.6メートル前方部東南向けている。次いで、ほぼ中央にある宮山古墳全長70メートル後方部1辺35メートル、高さ5.5メートル前方部最大幅25メートル、高さ3.5メートル前方部東南方向向けている。西部には東から観音塚古墳山居古墳山居古墳がある。観音塚古墳全長63メートル後方部1辺30メートル、高さ6メートル前方部最大幅23メートル、高さ5メートルあり、前方部東南向けている。山居古墳観音塚古墳とほぼ並列しており、全長60メートル後方部1辺30メートル、高さ5.3メートル前方部最大幅30メートル、高さ3.5メートルある。山居古墳全長42メートル後方部1辺20メートル、高さ3メートル前方部最大幅12メートル、高さ1.3メートルほどであり、前方部東南方向向けている。なお、観音塚古墳北方には観音塚北古墳がある。1辺の長さ16メートル、高さ2.5メートル程の方墳である。これらの古墳では従前から出土品埴輪葺石等は知られていない
 本古墳群は、前方後方墳方墳形成されるといった特色があり、前方部発達状況からみて、年代的推移があろうが、おおよそ古墳時代中期形成されたものと考えられる
 本古墳群は、単に名取丘陵上に築成され数々古墳の性格意義考え上で重要なだけでなく、全国的にみても前方後方墳方墳構成される特色ある古墳群であり、古墳時代研究上欠くことのできないのである

飯野坂古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/04 12:51 UTC 版)

飯野坂古墳群(いいのざかこふんぐん)は、宮城県名取市飯野坂山居に所在する大型前方後方墳が群集する特異な古墳群である。


[ヘルプ]
  1. ^ 飯野坂古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ a b c d e f 飯野坂古墳群の位置図 (PDF) (名取市)
  3. ^ 進藤 35ページ。薬師堂西山副古墳とも呼ばれる。


「飯野坂古墳群」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯野坂古墳群」の関連用語

飯野坂古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯野坂古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯野坂古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS