高柳 真三 (たかやなぎ しんぞう、1902年 (明治 35年)5月12日 [ 1] - 1990年 (平成 2年)1月4日 [ 1] )は、日本 の法制史 学者 、東北大学 名誉教授 。「高柳眞三 」とも表記される。
経歴
石川県 金沢市 出身。1919年石川県立金沢第一中学校(現石川県立金沢泉丘高等学校 )卒業。1922年旧制第四高等学校 、1925年東京帝国大学 法学部 卒業(恩師:中田薫 [ 2] )。1925年東北帝国大学 法文学部助手、1927年同助教授、1941年 、東北帝国大学 法文学部教授。1949年宮城県女子専門学校 (旧制) 校長。1951年東北大学教養部長。1952年9月「明治家族法史」にて東北大学にて法学博士受く[ 3] 。1958年 、東北大学法学部長。1966年 、定年退官、名誉教授、岩手県立大学盛岡短期大学部 学長。1973年同退官。仙台法経専門学校 副校長。1975年東北学院大学 法学部教授。1976年 、日本学士院 会員。1980年東北学院大学退職[ 4] 、日本法制史が専門。
中川善之助 が急逝した際は、後任の斎藤秀夫 就任までの間、仙台法経専門学校の校長代行を兼任した。
明治初年に於ける家族制度改革の一研究 妾の廃止 巌翠堂書店 1941
徳川時代刑法の概観 司法省調査部 1942(司法資料)
日本法制史 第1-2 1949-65(有斐閣全書)
明治前期家族法の新装 有斐閣 1987.8
江戸時代の罪と刑罰抄説 有斐閣 1988.12
高柳真三遺文集 追想のために / 高柳洋吉編 1991.11
共編著
記念論集
幕藩国家の法と支配 高柳真三先生頌寿記念 大竹秀男 ,服藤弘司 編 有斐閣 1984.4
参考文献
脚注
^ a b 『講談社日本人名大辞典』2001.12 p1121
^ 大竹秀男「高柳先生の頌寿に寄せて」上掲『幕藩国家の法と支配 高柳真三先生頌寿記念』より
^ 博論データベース
^ 以上につき「高柳真三先生略歴」上掲『幕藩国家の法と支配 高柳真三先生頌寿記念』p545以下
東北大学 総長(宮城県女子専門学校長:1949年 - 1951年)
東北帝国大学総長
東北大学総長※1949-1994学長
第8代 佐武安太郎 1947-1949
第9代 高橋里美 1949-1957
第10代 黒川利雄 1957-1963
第11代 石津照璽 1963-1965
事務取扱 元村勲 1965
第12代 本川弘一 1965-1971
事務取扱 水野弥彦 1971
第13代 加藤陸奥雄 1971-1977
第14代 前田四郎 1977-1983
第15代 石田名香雄 1983-1989
第16代 大谷茂盛 1989-1990
事務取扱 吉永馨 1990
第17代 西澤潤一 1990-1996
第18代 阿部博之 1996-2002
第19代 吉本高志 2002-2006
第20代 井上明久 2006-2012
第21代 里見進 2012-2018
第22代 大野英男 2018-2024
第23代 冨永悌二 2024-
前身諸学校・大学長
仙台医学専門学校長
第二高等中学校医学部主事
学部長/主事 山形仲芸 1888/1888-1894
第二高等学校医学部主事
仙台医学専門学校長
心得/校長 山形仲芸 1901/1901-1912
東北帝国大学附属医学専門部主事
雀部顕宜 1926-1933
三矢英松 1933-1944
事務取扱 飯野哲二 1944-1945
羽生隆 1945-1949
高柳真三 1949-1951
東北大学附属医学専門部長
東北帝国大学臨時附属医学専門部主事
近藤正二 1939
石川哲郎 1939-1941
八木精一 1941-1944
佐武安太郎 1944
東北帝国大学附属医学専門部長
佐武安太郎 1944-1946
佐藤彰 1946-1947
東北大学附属医学専門部長
佐藤彰 1947-1948
黒川利雄 1948-1952